カテゴリー
ペット

手の中に納まろうとするチーちゃん

コザクラインコは、別名LoveBird と言われています。その名のとおり、伴侶とはずっと一緒なのです。

チーちゃんはメスですが、非常に気性が荒いです。

コザクラのメスはたいてい気性が荒いと言われていますが、たぶん個体差はあります。

チーちゃんはいつも手の中

夜になると、手の中に納まろうとします。

気性の荒いチーちゃんですが、夜になると手のところに飛んできて、このように納まるのです。

そうすると僕は左手が使えなくなるので、しばしこのままになります。

動かさないでいると、だんだんと眠くなってくる様子で、見ていて、たいそう可愛いです。

かと言って、自由に頭を撫でさせてくれるわけではありません。

この状態って、頭とか撫でてもいい感じですよね。でも・・・チーちゃんは、あまり長時間頭を撫でてると、

「ガブッ!」と噛んできます。

噛み癖を小さいうちから矯正しようとしたのですが、なかなか難しいですね。

しつけは、体罰はいけませんので、言葉で「噛んじゃダメ!」と言ったり、すこしつよめに息を吹きかけたり、または、他に興味を持たせるようにしたり、色々やっているのですが、まだまだです。

これでも以前よりは少しまともになってきたと思います。

噛んだらケージに入れる

僕がよくやっている方法で、まぁ・・・効果的かなと思うのは、噛んだらケージに入れるという方法です。せっかく外の世界に出たのに、噛むとケージに入れられてしまうということを学習させる作戦です。

噛まれて流血となったことは一度もないのですが、それでもチーちゃんの噛む力は、けっこう強いので痛いです。

噛んだらケージに入れるということを何回かやってると、ケージに入れられる間際まで、「ブ~~~」と文句を言います。

ええ、鳥なのに「ブ~~~」と言うのです。

コザクラインコの特性なのかどうかはわかりません。

でも言うのです。

何か気に入らないことがあると「ブ~~~~」と。どこからそんな声を出すのでしょう。鼻かな?口かな?

とにかく、小さい子供が怒るときに「ぶ~~」って言いますよね。あれと同じノリです。

最初聞いたときには、「え?今、ブ~~~」って言った?と少々驚きました。

間違いなく、気に入らないことがあると「ブ~~~」なので、感情表現が人間にも伝わりやすいですね。

こんな小さな体なのに、一所懸命生きている。

コザクラインコの標準的な体重は50g~60gです。ちょうどチーちゃんは、そのぐらいの体重ですが、ペットショップで成体となっているコザクラを見ると、皆、大きく見えるので、ひょっとすると若干小ぶりなほうなのかもしれません。

小さな体だけど、一所懸命生きている。

全身でアピールしてくれるとでも言いましょうか。今では朝も夜も少し遊ぶ時間があるので、そのひと時を楽しんでいます。

2018年の9月から飼い始めているので、1年と4か月ですね。小さな雛のころから育てています。

2年目ぐらいから、少しずつ噛み癖がなくなってきて、落ち着いてくるといいのですけれどね。

2018年の夏、悲惨なことがありました。

いつかこの場でお伝えしますが、僕自身が小さいころから今に至るまでで、もっとも心痛な出来事が、2018年の夏にありました。

あまりにもショックで、今でも当時のことを思い出すと、すごく悲しい気持ちになります。

・・・だからというわけではないのですが、こういう小さな命を大切にしていきたいと思うのです。

カテゴリー
こんな未来ありそうですか

外国語を習得する必要性が本当にあるか!?

あくまでも「こんな未来~~」カテゴリですので、意見は自由に言ってみます。あるかないかわからないですが・・。

外国語と言えば、まず英語

日本で習う外国語は、小中高とたいていは英語です。文法を覚えて、単語を覚えて、熟語や連語を覚えて、読解技術を学び、ヒヤリング、スピーキングと今では日本における外国語教育をもっと!飛躍的にスピードアップさせようではないかという風潮です。

基本的にその流れには賛成です。

PISA国際学力テストなどを見ると、文科省が「こりゃいかん」とうなる理由もうなづけます。

でも きっとAIのとんでもない発達とともに翻訳機能の正確さが、やばいことになると思うのです

以前は、googleの翻訳も句点の打ち方とか、主語・述語の日本語の表し方が変だと、変な英語になったりしました。短い文章ならいいですが、ちょっと長い文章を書くと、あれれという訳になっていました。

ところが、だんだんと・・・そう、だんだんとですが、翻訳精度が上がってきているように思うのです。

そのうち、きっと同時通訳が可能な機器とか、アプリが登場する

精度の面では、まだまだ発展途上にあったとしてもそういう機器やアプリが目指す方向は、一つです。より正確に、より早くです。

世界の人口は、現時点80億人弱です。今後増大するのか、はたまた頭打ちするのかはわかりませんが、中国とインドではすでに14億人ぐらいの人口がいます。

英語だけではなく、中国語、フランス語、スペイン語など、万能の翻訳機器があれば、その国の言葉が話せなくても友達になれるだろうし、もっともっと精度が高くなれば、ビジネスの世界もあっという間に拡大すると思うのです。

世界を相手に出来ないのは言葉の障壁がメインで、文化的側面は慣習を学ぶことで受け入れられる。

自分の頭で考えて、相手に伝えたいことを相手の母国語に訳して、発音もかっこよく伝えられたら最高ですよね!

誰かが言ってましたが、ビジネスである程度通用する英語を学ぶまでに必要な時間が2000時間だそうです。

中学生が3年間で学ぶ主要5教科の学校における授業時間が1600時間ですので、比較するといかに膨大な時間が必要かがわかります。

そして、2000時間というのは、懸命に取り組んで・・という意味です。友達を喋ったり、ノートに漫画を描いていたり、などという時間はカウントできません。

この言葉の習得に、真剣にひたむきにかける時間は生涯のものになりますし、やはり自分で自在に操れたらかっこいいですよね!

でも考えようによっては、何のための語学習得かという部分でみると、決して自己ステータスのみではなく、何かに役立てたいのが本音です。

学問としての英語(語学習得)の先にある何かですね。

だったら、思い切り時短して、言葉の習得はしなくてよくて、慣習や文化についてしっかりとインプット出来れば、海外とのつながりがもっと楽になるように思うのです。

こんな未来・・・話をしているそばから勝手に翻訳してくれて、相手が話す内容は、完璧に解読してくれて、日本語に訳してくれる。

なんか、こういう未来もありそうだなぁと思った次第です。言葉の障壁が取り除かれたら、コミュニケーションの取りやすさは各段に上がります。

プロフェッショナルじゃなくても海外進出が出来るようになると思うのです。

カテゴリー
blog

なぜ、レトロゲームが人気なのか!?

今、レトロゲームと呼ばれているものは、発売当時は新作だったわけです。昨今のレトロゲームブームはなぜ沸き起こったのか。

BOOKOFF のゲームコーナーでは、新作よりもレトロゲームを探してしまう

僕はゲームを語れるほどやり込んでいないですし、操作も上手くありません。でも少年時代に遊んだゲームや、ファミコンやスーパーファミコン、プレイステーションの初期世代には、ゲーム雑誌をよく読んでいました。

お小遣いがたくさんあったわけではありませんので、ゲーム機やゲームソフトをポンポン買えるわけもなく、雑誌のレビューを見て、憧れとともに面白そうだなぁと漠然と指をくわえていた程度です。

僕らの世代とか、今のお父さん、お母さん世代は、昔のタイトルがとても懐かしく感じていることでしょう。子供たちに、「昔はこんなゲームがあったんだよ」と教えてあげたい、、、そんな回想録めいたものもあるのでしょうね。

今のすごい映像のゲームには圧倒されます

つい先日、妻と一緒に買い物に行ったときに、たまたまゲームコーナーで、プレイステーション4のデモ映像に目が止まりました。俳優の竹中直人氏がゲームの世界で、リアルに描かれていたからです。違うかもしれませんが、どこからどう見ても竹中直人氏でした。

「うわ、すっごいね」思わず声を発し、見入ってしまいました。完全に映画の世界を垣間見るようでした。

技術がどんどん進化して、よりリアルに近づいてきたということです。そんなすっごい映像のゲームの世界と比較すれば・・・

確かにレトロゲームは、レトロらしく、昔っぽい。でもレトロゲームには、良さがある。

ちょうど、今の車やバイク、携帯機器などがどんどん進化して、新しいもののほうが完全に性能も上であることをわかってはいるけれど、旧車がいいね!ちょっと昔のモバイル端末が味があっていいよね!と思ってしまうのと一緒です。

そこには、「味」があるのですね。

今のゲームを否定しているわけではありません。昔のゲームの味から逃れられない何かがあるのです。

おそらくは、こんなことだと思います。

つまり、当時を思い出すことが出来るからです。

10代の多感なとき、20代のまだまだ遊びたいさかりのとき、30代の子供がまだ生まれて間もないとき、そして子が小さいとき、決してゲーム中心の生活ではありませんでしたが、やっぱり遊びましたし、子供にプレゼントを買ってあげるのも嬉しかったですし、一緒にゲームをして遊んだ記憶があるのです。

ポケモンの赤と緑

今から24年前、1996年2月にポケモンの赤と緑が同時発売されました。僕がまだ30前の頃です。

思い入れがある理由は、大人なんだけれど、妻と一緒に遊んだからです。

『赤』がリザードン、『緑』がフシギバナのパッケージでしたね。まさか、このゲームに夫婦揃ってハマるとは思いませんでした。結局全部の種類のポケモンを集められなかったのですが、楽しかったです。

レトロゲームは海外でも!

秋葉原に行くと、特に休みの日には、海外から電化製品などを求めてくる買い物客が大勢繰り出してきます。実はレトロゲームは日本だけではなく、海外でも大人気です。昔を懐かしむファンは、全世界にいるということですね。

カテゴリー
ペット

ずっと食いついていた、イモリ

ペットカテゴリに入れたのですが、実際に下記の画像は、僕が飼っているイモリではありません。

とあるペットショップで撮影しました。イモリが同居のイモリの尻尾を飲み込んでいます。 これは、食べようとしてるのか、または、単なる遊びなのか、わかりません。

我ながら、よく撮影できたなと思い、こちらにUPしました。

どういうシチュエーションかと言いますと、一匹のイモリが、もう一匹の同居のイモリに食らいついているという状況です。

しばらく観察したのですが、離す様子はありませんでした。

なかなかのイモリ君で、食らいついているほうのイモリ、目がイッテル感じですよね。

さすがにこのまま食べてしまうということはないと思うのですが、どうなのでしょう。

イモリの世界でも戯れというのは、あるのかな?

カテゴリー
blog

浦安の秘密の場所

ここは、僕がたまに行く秘密の場所です。

たまたま雨でしたので、人はいませんでしたが、春、夏などは、釣り人がいます。ただし、僕はここで釣りをしたことがありません。

もっぱら、ここはお弁当を食べる場所です。

浦安にて

鳥の名前はわからないですが、仲睦まじい様子

自然の動物たちを観察すると、心が洗われますね。この日は、水鳥たちが、ゆったりと水面に浮いていました。

ほんの少し近づくことが出来ましたので、撮影しました。

皆さんも秘密の場所はありますか?

あとで、また紹介しますが、僕はもう一つ自宅の近くでゆったりと一人で過ごせる場所を確保しています。

そういう場所、皆さんもありますか?

たいていは、春とか初夏が多いのですが、バイクで行くには、とてもいいです。

カテゴリー
blog

そよ風が頬を撫でるような、わたせせいぞうの世界

※わたせせいぞう氏の世界は、言葉で語るよりもそのイラストで是非見てほしいです。

※本ブログでは、わたせせいぞう氏の 著作権侵害の意図はありません。唯々紹介したいだけですので、お許しください。

最初は、ハートカクテルから

わたせせいぞうの「ハートカクテル」この作品が僕が最初にしった作品です。

いかがですか。お洒落な大人の男女ですよね。わたせせいぞうのイラストは、どれを見てもふわっとした風を感じるのです。

そよ風 フワッと

この車にサクラの花が映り込んだ様子とか、花びらが舞う様子。女性の髪がなびいている様子。

そして、猫が2匹、コンソールボックスの中にいて、外には、なんだろうこの犬は。

こんなかっこいいオープンカーに乗ってみたいものです。

一番好きな作品は、「菜」です。

わたせせいぞうの作品は、そのイラストを見てるだけでも幸せな気分になれるのですが、ストーリーも面白いです!一番好きなのは、「菜」

菜は、1992年から「モーニング」で連載された漫画です。舞台は、鎌倉で、夫婦愛がほんわか描かれていて、読む人を幸せにする漫画です。

主人公の菜は、いつも着物姿です。今の日本の日常では滅多にみなくなりましたよね。

鎌倉の古い家に住みたい

僕は今、マンション住まいです。でもいつか、木の家に住みたいと考えています。古い家に住みたい・・・。

裸電球で家の中を灯すような、そんな家に住みたいです。そりゃ、2019年にあったような巨大台風みたいのが襲ってきたら怖いけれど、情緒があるではありませんか。

縁側があって、木でできていて・・・。

母方の実家がちょうどそんな感じでした。

カテゴリー
小説

村上春樹の小説との出会い

賛否両論がある村上春樹の小説。その独特の描写に出会った僕は、完全「賛」状態になったのです。

ねじまき鳥クロニクルというタイトルが目をひく

実はこのタイトル、発売されてからしばらくは、心の中にインプットされていて、どんな内容なのだろう?村上春樹ってどんな人だろう?という想像を膨らませるだけで、買うという決断になかなか至らなかったのです。

そして本来であれば、タイトルからある程度予想できるものが全くわからず、さらには・・・。

  • 第1部 泥棒かささぎ編
  • 第2部 予言する鳥編
  • 第3部 鳥刺し男編

これらのサブタイトルを読んでも余計に混乱するだけでした。

「気になる」「気になる」「気になる」まさか本を買うか買わないかで、ここまで悩むとは自分でも驚きで、もしかしたら触れたら最後、毒に侵され一巻の終わりかもぐらいの慎重な気持ちでした。

買ったら最後、やられた。

手に取ってページをめくることさえもギトギトのスライムに触れるが如くの感覚に占領されました。

意を決して手に取ったあとは一目散にレジに行き、何かに挑むように突き進んだだけです。そう・・・その日のうちに一巻を読破したのでした。

いやはや、まいった。本当に吸い込まれるというこのはこのことだ!と今度は2巻、3巻をまとめ買いして、呼吸するのも惜しいぐらいに読み漁ったのです。

なんでしょう。貪るように読んだというのがぴったりの表現かもしれません。

クレタとか、マルタとか、ナツメグ、シナモンという登場人物のネーミングもさることながら、一番僕がやられた感があったのが、描写です。

人物と情景の描写
これが村上ワールドなんだ

そう、そうなのです。村上春樹の小説は、読むものを魅了する独特の描写があるのです。絶対に思いつかないような比喩とか、本当にぶっ飛びます。

言葉にノックアウトされるということがあるのですね。

昔の偉い人とか、古から伝わる言葉には、それはそれは重いものがあり、四字熟語や故事成語、偉人の言葉は印象深く、忘れにくいものです。

でも村上春樹の小説で登場する表現や描写は、似たようなものがない、完全オリジナルの世界で、ほんの少しでも

「それ、言いえて妙だね」と軽々しく言えるものが1mmもないのです。

最初は文庫版、でもハードカバーを永久保存版として

いつしか僕は、村上春樹の小説の虜になっていました。文庫版で買ったものも わざわざハードカバーもそろえて、これは永久保存版なのだと大切にとってあります。

あなたは「ハルキスト」ですか?と聞かれたら、「ええ、生粋のハルキストであることは間違いありません」と答えるでしょう。

村上春樹に興味津々、そして生き方がかっこいい!

ラジオやってましたね。

何かの本を買ったときに、ブックカバーに広告があって、村上春樹のラジオのことでした。

もう、すかさずタイマーセットでしたね。

あまりメディアに登場するイメージではなかったので、ラジオ出演で声を聴くことが出来ただけでもうれしかったです。純粋にかっこいい。声質とか、深みとか、語り口が耳に心地よく、とても印象に残りました。

そんなこんなで大ファン

僕は長編が好きなので、短編はまだ全部そろえていませんが、長編は一番最近の「騎士団長殺し」まできました。

次の作品が楽しみで仕方ありません。

カテゴリー
blog

画像レタッチの際、ついついセピア色

デジカメで撮影した画像よりもスマホで撮影した画像のほうが、僕個人としてはレタッチしやすいです。

デジカメの使用頻度が以前よりも格段に下がったということもありますが、それ以上にスマホの場合は、撮影用のアプリの機能を使えば簡単にレタッチできるからです。

セピア色にしてしまう

こちらの画像は、浦安ですね。

何の木なのかはわかりません。どことなく南国チックでいいなぁと思いパシャリと撮影しました。

保存するときに、別のカメラアプリから画像を読み込んでセピアにしただけです。セピアのキャンバス地ですか、なんとも雰囲気が良くなります!

セピア色という言葉の響き

元々は、フィルムカメラで白黒しかない時代に、いつしか色褪せて変色した様子などからして、その時代、昔を懐かしい!と感じられる言葉として、「セピア色の思い出」とか言ったりしますよね。

セピア色という言葉の響きそのものにノスタルジックなものがあります。

その昔、どこに行くにもカメラを持ち歩いた

フィルムカメラ・・・。

今も一台だけあります。これは妻のお父様から頂いたものなので、自分で修理に出して保管してあります。ほかのフィルムカメラは売ってしまいましたら、これだけは売れません。

子どもが生まれる前も生まれた後も、けっこうどこに行くにもカメラを持ち歩いていました。

少年時代にカメラ小僧だったわけではありません。

大人になって、横浜のカメラ屋さんで、中古の「NIKON F」を見て、一目ぼれで買ったのがきっかけかもしれません。黒ボディでなかなかの重厚感があり、やれた感じ、擦り切れた感じがたまらなくgoodでした!

普通にオートフォーカスで簡単に撮影できるカメラも持っていましたが、過去の所有物の中で、NIKON Fが一番好きでした。

フィルムは意図して白黒フィルムをつかったりしました。

ですから、家族の写真とか子どもの写真は、けっこう昔っぽいイメージのものが残っています。

やはり、子が小さいうちは、写真もいっぱい撮りました。

そのうち大きくなると、撮影されることさえも拒絶されましたので、いつしかカメラから離れていきましたけどね。

でも当時の思い出はやはりセピア色で、良き時代として心に残っているのです。

カテゴリー
小説

トム・クランシーが面白い!

トム・クランシーのジャック・ライアンシリーズ

トム・クランシーの一番最初の作品は、「レッドオクトーバーを追え」です。
保険代理店を経営しながら空き時間に書いた小説のようです。この作品はまだ原作は読んでいませんが、映画では有名ですよね。

本は、ずっと前から気になっていました。黄色い背表紙で、いつか読もう、いつか読もうと思いつつ、スティーブン・キングを優先して読んでいたので、トム・クランシーにはまったのは、本当にごく最近です。

ジャック・ライアンシリーズで読んだのは以下の通りです。

  • 日米開戦
  • 国際テロ
  • デッド・オア・アライブ
  • ライアンの代価
  • 米中開戦
  • 米露開戦
  • 米朝開戦

一番下の米朝開戦は、トム・クランシーではなく、 マーク グリーニー が書いた作品です。

そう・・・トム・クランシーは、2013年の66歳で亡くなっているのです。つまり、今出版されている作品をじっくりと読まないと、全部読み終えてしまうという寂しさが待っています。

しかしながら、じっくりと大切に味を噛みしめて読むなんてことは出来ません。

何故なら、ひとたびページをめくると、世界にどっぷり浸ってしまうぐらい、臨場感が溢れているからです。読みだしたら止まらない!それがトム・クランシーの作品です。

ジャック・ライアンシリーズはテレビドラマなどにもなっていますが、映像作品はまだ観たことがなく、あくまでも小説の世界で、顔とか声とか、姿かたちを想像しています。

自分が想像した登場人物たちが、紙面を超えて躍動しているかのように、非常にダイナミックな動きを感じることが出来るのです。

これらのジャンルは、軍事サスペンスというのか、政治サスペンスというのかわからないのですが、映画ジャンルであれば、確実にアクション映画というくくりになるはずです。

実はけっこう昔からジャック・ライアンシリーズは映画にもなっています。

ハリスン・フォードが主人公を演じた 「パトリオット・ゲーム」「今そこにある危機」もそうですね。

ベン・アフレックが主演した「トータル・フィアーズ」、それからクリス・パイン主演の「エージェント:ライアン」 これもそうです。

今、一番観てみたいのは、ドラマシリーズ化された「CIA分析官ジャック・ライアン」です。こちらは、ジョン・倉新スキーが主演しています。

いかにも!この感じ。

いつかきっと、dtvあたりで観ることになるでしょう。楽しみです。

カテゴリー
こんな未来ありそうですか

AKIRAの世界観

今までで一番印象深い漫画が「アキラ」です。

原作も読みましたし、アニメも観ました。

原作は、全6巻で、そうですね、、、何回も読みました。ストーリーや登場人物の魅力もさることながら、アキラの世界観が好きなんですね。

大友克洋さんが原作者ですが、すっごいなぁと思います。この作品は1982年から1990年にかけて全120回で連載された漫画なのですが、スケールがものすごく大きくて、インパクトが凄かったです。

暴走族のリーダー、金田のバイク!

これはもうプラモデルやフィギュアになりましたね。

金田のバイク、リアルで乗りたい

古いもの好きの僕ですが、この金田のバイクは、もしリアルであったら是非乗ってみたいです。

少し先の未来では、こういうバイクも登場するのでしょうね!

さて、この世界観、ええ、何を隠そう僕はこういうサイバーパンクっぽい空間というか、世界が大好きなのですね。その昔、3D空間でもこんなんがありまして、入り浸っていた頃があります。

小説でも好みのジャンルがあれば、その類を買いあさってしまうことがあります。

でも今のところ、アキラを超える漫画は僕の中では登場していません。