ベスパET3の電装系トラブルで、今回またまたテールライトです。でもプロの修理はやっぱり違う!ということがよくわかりました。
もう何回もテールライトで困っていました
【テールライトで困っている様子】
テールライトの赤いレンズ部分を何度開けて、何度修理トライしたことか・・・。
最後は、はんだ付けをやって、「おお!これが最終系に違いない!我ながらいいアイディアだね」
なんて・・・思ってましたが・・・
【ついに壊れる】
はい、上記リンクのごとく、ずっと・・・ずっと苦労してまいりました。
せっかくはんだ付けしていい感じだったけれど、ユニットがまるで粉砕したかのごとく、バキャッと逝ったときには、
「あ、こりゃいかん」軽く茫然としました。
プロの視点、プロの修理は簡易であってもアイディア抜群
先日、ヘッドライトとホーンが一緒に点かなくなったそのときに、実は修理してもらっていたのですが、このアイディアはブログにきちんと残したいと思い、別枠で今回登場させて頂きました。
まずはこちらの画像をご覧ください。
以前、僕は、テールライトが点かなくなったときに最終系として選んだ方法が、ダイレクトにはんだ付けしてしまう方法でした。
要するに、金属と電球のダイレクトにはんだ付けです。
ところが懇意にしているお店の方は、「それはつかないかなぁ」
ということでした。電球の金属部分はつるつるしているので、はんだ付けには向かないという意味でしょう。
実際にやってくれた方法は、
①黄色のコードに金属輪タイプの金具をつける
(上の画像ですとブレーキランプの裏側に黄色い線がありますよね。その部分です)
②フェストン球を押さえるための右側の金属をビニールテープで絶縁する
(上の画像で、フェストンタイプのテールランプ球を両サイドから押さえている、コの字型の金属金具があります。
フェストン球の左側は、コの字の金属に触れた状態でいいのですが、右側は触れてはいけないのです。ですから通電しないようにビニールテープで覆ったということです。
こちら、右側から見た感じです。コの字型の金属の右側をビニールテープで覆った様子です。
↑この画像では、もう少し詳しく、コの字型金属の意味合いを示していきます。
ユニット内部の上部はブレーキランプ、下部がテールランプです。(今はテールランプの電球は外してあります)
画像のちょうど真ん中を見てほしいのですが、ブレーキランプのコの字型金具は壊れていませんので、仕組み的に想像がつくと思います。
青い線が金具にはんだ付けされていて、その先を追っていくと、コの字型金属があります。ここでは金属の両サイドに黒いプラスチックリングみたいなものがはまっているのが確認できるかと思います。
このプラスチックリングがあることによって、金具と電球の直接接触を避けられているわけです。
で・・・僕の場合は、下のブレーキランプのところがバキャッと逝ってしまったため、苦労していたのですね。
テールライトのフェストン球をはめこんだところです。しっかりと点いてますね。
コの字型金属は、フェストン球を両サイドから押さえるための目的があります。ですから、活かさないといけないのですね。
なるほど!僕は電球とコードの直接接続、はんだ付けを強引にやっていったわけですが、プロの方の発想は、全然違いましたね。
現場で説明を受けたときに、
「なるほど!」と本当に感嘆しました。
こちらの方法であれば、コの字型金属がフェストン球をしっかりと両サイドから押さえてくれて、尚且つ電流を保てて、不必要な箇所に電気を通さないことが出来る!
参りました!