カテゴリー
こんな未来ありそうですか

紙はなくなる前提+覚悟ぐらいに考えておいたほうがいいですね

7月からはレジ袋が有料化、そして今、多くの企業が明細書とか請求書などを紙からWEB確認方式に切り替えています。ハンコ文化もなくなりそうだし、、、これこそ、時代の流れなのでしょう。

学びの多くは本だった

ふと、部屋の簡易書棚に収められている本たちを見つめていると、僕が事業を始めた直後に失敗した直後に買い集めた本の一部があります。

再度経営とか会社のことについて学んでいこうと腹を決めた頃に買った本ですので、内容は確かに古くなっているかもしれませんし、埃もかぶっているのですが、なかなか捨てようという気持ちになれないです。

純粋に文学を楽しみたいときに読む小説とか物語とは違って、ビジネス関連の本とか自己啓発の本は、自分が何かを解決したいときに買い求めるものが多いためか、すぐに読み終わります。

学校で学んだこともあります。友人との付き合いの中、上司との付き合いの中から学んだこともあります。

もちろん仕事を通して学んだこともありますし、これが一番多いかもしれません。

でも自分自身を啓発するためとか、違ったスキルを身につけたいときとか、自分が何かでとてつもなく落ちこんだときとか、そういうときには、ビジネス関連のコーナーに並ぶ本から得た情報が多いです。

確かにネットの発達で、下手したら本を読まずともネットだけで情報が完結する場合もあります。

スピーディーに調べたいときに活用するのはやはりネットですよね。

色々な人が違った視点で書いたりしていますので、情報を多角的に見る術も自然と身に付ける意味において、ネットほど有益なものはないと考えます。

されど本なんですね。

本には、作者がとても長い時間かけて得た情報とか、有効なスキル、かゆいところに手が届くtipsなどが散りばめられています。

それが1000円、2000円ぐらいで入手できるのですから、本当に安い投資だ!

順を追って説明してくれているので、その方の辿った道と同じやり方をみよう見まねで辿ることが出来ます。

現に今僕は、youtube とかAdSenseを本から学び、ネットで最新情報を調べつつ・・というスタイルで隙間時間を利用しつつ楽しく学んでいます。

しかしきっと紙情報はどんどん少なくなるような気がする

世界のありとあらゆる重要書籍とか、図鑑とかもどんどんデジタル化されています。デジタル化されるということは、コンピュータ上にデータとして保管が出来るということです。

今はクラウド保存がスタンダードですから、万が一コンピュータが壊れてもクラウド保存されたデータはなくならないです。

漫画だって、小説だってです。

まだすぐじゃないにしても資源対策の一環としても紙が少なくなるような気がします。

バイクで毎日カバンを持って職場に向かいますが、カバンの中に自然と溜まってしまう紙の資料は、その枚数が増えるごとにだんだんとカバンも重くなります。

煩わしいですよね。

世の中の紙の情報がなくなったら、どんだけ地球にやさしくなるのでしょうね。

そのあたりはちょっとわからないのですが、紙の主材料が木材であることはほとんどの人が知っています。

単純に木が育つまでの年数とか、植林するための山林が有限であることを考えてみても、世界に住む人口が2050年には100億人弱になるという予想数字をみても・・・

どういう角度から見ても

「紙を減らそうぜ!」という動きは加速するように思えるのです。

デジタルデータは物質的なゴミが出ない

紙は再利用して、古紙となったりしますが、それでも大量にゴミと化します。

デジタルデータは物質的なゴミが出ませんので、その点の比較から見ても、この世のデータは全部デジタル化していこうという動きになっているのですから、その観点で見ても紙優位ではないように思います。

今年はコロナということもあり、

ハンコをいちいちもらわないといけないことの不合理からハンコ文化がだんだん変わりそうな気配ですし、

デジタルハンコ、デジタル押印、デジタル署名が普通になるのでしょうね。

紙、、、そりゃ捨てたいですよ

ドラマとかに出てくる部屋は日本であろうが、海外だろうが、とても綺麗でおしゃれです!

では僕の部屋は?というと、実に整理がなされていない。

つまりキレイとは言えません。

押し入れには外から見えるように整理棚とか、押し入れ用の収納ボックスなどがあります。

はて。。その中身はというと、昔の領収書だったり、なんだかの契約書だったり、写真だったり、なかなかすさまじい数の紙があるんですね。

だけど、整理整頓が下手なので、結局は年末の大掃除でもそこに着手が出来ず、古いものがたくさんたまってしまうのです。

ああ、いっそのこと紙関係は全部捨てたい・・・いや、できない・・・こんなジレンマだけです。

とりあえず、本だけでもデジタルデータと無償交換とかね。

まぁ、無理だと思いますが、

マイナンバーという制度がありますよね。今では税金の手続きでも社会保険の手続きでもこのナンバー記載が求められます。

政府もマイナンバーと免許証をリンクさせるなど計画しているようです。

うん、これもっとやったほうがいいと思います。

マイナンバーのカードってあるじゃないですか。

僕はあれを「チップ」にすればいいと思っています。

スマホに入れる小さいmicroSDカードってありますよね。あの中の情報の一部として、スマホ会社と国がきちんと結託して一元管理しちゃえばいいと思うのです。

民間なんだけど政府系機関みたいな。。。。

で、それを一気に加速させるためには、とんでもないメリットがあるといいわけです。

例えば、持っている本と同じデジタルデータがもらえるとかです。

我々は本を差し出す⇒変わりにその本のデジタルデータがマイナンバーと紐づけされたうえでクラウド保存できるようにするのです。

もうね、全部ですよ。

マイナンバーカード(チップ)とスマホがあれば、ぜ~~んぶ出来るようにしちゃえばいいのです。

国は個人情報を握れますよ。

どうせ何かしでかせば、個人情報の秘匿性なんて一瞬でなくなるのですからいいでしょう。国はなんでも知ってるぜ、バレバレだぜ!方式です。

国中から集まった本たちは、残念ながらリサイクルです。しかし、国は無償でリサイクル品を集めるという慈善事業ができて、それを民間に卸せばいいです。

ゴミがかなり減少し、資源のリサイクルができて、個人情報を確実に得て、スマホ会社も政府業者となり、税金が取れないこともなくなり、そのリスクが減った分を社会保障に還元し、

色々な職員の勤務時間を減少させることが出来ます。

う~ん、ちょっと難しいか・・・

カテゴリー
blog

まさか!?季節外れのサボテンの花 咲いちゃうのか?

ここ数日間の暖かさ。だいたい日中で20度以上あります。このぐらいの陽気だと、バイクでもTシャツの上にMA1ぐらいの恰好でも寒くありません。過ごしやすいですね!!

今日は張り切って掃除しました

フロアの掃除は、よほどのことがない限り、僕自身が初心を失わないようにするために自ら課したルーティンワークの一つです。代表だから掃除はしなくていいとか、面倒な業務は人に任せればいいという気持ちになってしまったら、きっと何かしらの天罰が下ってしまうでしょう。

実際、天罰はないかも?しれませんが、自らそう言い聞かせています。なので会議とか移動が重なってしまう以外は、なるべく自分が身体を動かしていこうと思っております。

そう考えると掃除は、今までに少なくとも2000回ぐらいはやってるかなぁ・・。

気温が少し上昇すると、掃除するだけで汗かきますので、ちょっとした運動だね!ぐらいの感覚ではありますが。

そんなこんなで今日も掃除からスタートしたわけですが裏手のバルコニーのところに置いてあるサボテンに

ポツンと赤いつぼみが・・・・

え?驚いた・・・サボテンに赤い蕾が。

かなり驚いたので、二度見しましたね。

え!? ええええ? こんな風です。

サボテンの蕾があまりにも季節外れで驚いた
サボテンの蕾があまりにも季節外れで驚いた

画像をご覧ください。

この蕾が果たして開くのかどうかはわかりませんが、この時期にサボテンの花が咲きそうなことに驚いたわけです。

通常、サボテンの花は、暖かい季節で4月から6月ぐらいに咲きます。

サボテンの花満開の手前ぐらい
今年の4月。サボテンの花満開の手前ぐらいの様子

↑こちらの画像は、今年の4月に咲いた様子です。

今年は例年よりも少し開花がはやかったです。だいたいいつも5月かな。。。

このサボテンは、いつだったか忘れましたが、けっこう前に買って、最初は室内で育てていたものです。

棘がちょっと危ないので、屋外に出したのですね。

最初に買ってから今に至るまで毎年、必ず花を咲かせてくれるのですよ。

季節外れの蕾は、花になるのでしょうか?

予報ですと、今週末ぐらいまでは暖かいですが、来週から最高気温も15度ぐらいに下がりますので、また寒くなりますよね。

花を咲かせた後のサボテンは、休ませるのですが、今回、季節外れの蕾となりましたので、急遽本日水を与えました。

自分が育てて、毎年花を咲かせてくれる植物は、僕の人生の中で初めてだったので、このサボテンには愛着を感じているのです

そう。

今まで、植物はいろいろ買いました。でも世話の仕方がまずかったのかうまく育ったことがありませんでした。

でもこのサボテンだけは、さして、手をかけていないにも関わらず、毎年しっかりと花を咲かせてくれます。

僕の人生の中で、そんな植物は初めてなのです。

チャレンジしたいのは、盆栽です

そんな僕ですが、植物の中でチャレンジしたいと思っているのは、盆栽です。

一回だけ、松の盆栽を買ったことがあります。形もけっこうよくて気に入っていたのですが、だんだんと枯れてしまいました。

難しいものですね・・・。

でも盆栽はまたチャレンジしたいです。

カテゴリー
オススメ

明星のメキシカンナチョスやきそばを食べてみました

カップヌードルの世界が、自由気ままになってきた印象です。新しい商品はコンセプト商品というか、明らかに話題性を狙ったものもあるように思います。しかしながら、話題性だけではなく、味も美味い!

カップヌードルの焼きそばは、お腹が満たされる感が普通のヌードル以上に思うのですが、僕だけか?

カップ麺タイプじゃなくとも、焼きそばは好きです。お祭りのとき、海に行ったとき、ちょっと小腹がすいたとき、ガッツリお腹がすいたとき、いずれでも大活躍ですよ。

実は僕も焼きそばは、作れます。

但し・・・

具はありません(笑)

あれはけっこう簡単でフライパンをあたためて、ちょっと油を入れて、焼きそば麺を入れて、水を入れて焦げないように気を付けつつ、水が蒸発したら、粉ソースを入れて、かき混ぜて出来上がり!!でしょ?

せめて青のりぐらい入れてもいいところですが、うん・・何も具がない、麺だけの焼きそばです。

野菜、もやし、肉とかね、、、入れればいいんでしょうけど、そういうひと手間が僕にはなかなかできないのです。

時間短縮!とか

胃の中に入っちゃえば、どうせわからん!という。

今回は、ナチョスヌードルです!

明星 メキシカンナチョス焼きそば
明星 メキシカンナチョス焼きそば

ナチョス風スパイシートマト味ですよ。なかなか斬新です。

ナチョスって、あまり食べないのですが、味的には嫌いではなく、さらに食欲がわくイメージです。

ナチョス焼きそばにフレークを入れたところ
ナチョス焼きそばにフレークを入れたところ

お湯を入れて3分したら、湯切りして、ソースを入れてかき混ぜて、フレークを入れます。

食べたらわかりますが、このフレークがあるから、食感も楽しめるのではないでしょうか。

さて、ナチョス焼きそばを実食です
さて、ナチョス焼きそばを実食です

なんだかなぁ・・・・

ピントが変なところに合ってしまった・・・。

はい、食べてみました。

ドストレートな感想ですが、美味いよ、コレ!!普通に楽しく食べられます。

というか、ナチョスって工夫次第で、いろいろ合うのかもしれませんね。

ナチョス風ラーメンとかあってもいいかも。。。

カテゴリー
ペット

ペットとの距離が近くなると同時に幸せ感も増すものです

つくづく自分は動物が好きなんですね。家で休日のんびり過ごすときにも出かけるときにも、いつも傍らに何かしらのペットがいます。人間同様、動物にもちゃんと感情があります。それを知ることが出来るだけでも・・・一緒に居られるだけでも幸せです。

柴犬いち君の近況

我が家でもっとも大型のペットは柴犬の「いち君」です。

何度かこちらでも紹介していますように、若かりし頃のパワーは若干衰えたものの、いい感じのおじさん犬、または老犬?になっています。

年齢を重ねたこともあってか、落ち着いてきていますが、屋内ではリードにつなぐことをやめたこともあって、テチテチテチテチと、僕の後をついてきます。

これがなんとも愛くるしい!

おむつ仕様となってしまった柴犬の老犬「いち君」ですが、顔はまだかわいいんですよね。

鼻もしっとりしているし、毛並みもさほど悪くないです。たまに目やにが出ているときには、丁寧にとってあげます。

見た目はさほど老犬ではないにしても、ジャンプ力とか、階段の昇り降りでずっこけてしまうこととか、車の移動でカーブのときにバランスを崩してリアシートから下に落ちてしまうなど・・・

以前と比べてやっぱり力が細ってきている印象がありますね。

一番の変化は、おしっこが近くなったことです。だからこそ家の中ではおしめをつけるようになったのですが、

最初はおしめを徹底して嫌がりましたので、今やっと少し諦めたのか、おしめをつけさせてくれます。

一番大変だったのは、しっぽを通すことです。

犬用のおしめって、しっぽを通すところがあるのですが、あれがなかなかうまくいかず、相当難儀しました。

犬用のおしめの選び方

柴犬のいち君は、体重は12~13キロぐらいです。いわゆる中型犬の分類です。

餌の好みが若干変わったことと、散歩であまり長距離を歩くことがなくなりましたので、若干少しだけ増えているかもしれません。

おしめ選びのポイントは、「胴回り」です。サイズ感とかを確かめるためには、ホームセンターとかペットショップで売っているおしめ売り場にある「サンプル」を使うといいでしょう。

おしめの袋に「柴犬」とか書かれていたとしても胴回りが合わないと、買って損します。

胴回りは、小さすぎれば、そもそも装着できませんし、大きすぎれば、すぐに脱げてしまいます。

ですから、いろいろなメーカーがおしめを出しているので、まずはサンプルでお試ししてみるといいですね。

おしめのつけ方のコツ

つけ方のコツは、

餌皿に食べるのにちょっと時間がかかるおやつを入れてあげて、懸命に食べているときにおしめをつけるとやりやすいです。そうじゃないときに、普通につけようとしても最初は相当難儀するはずです。

とにかくしっぽを通すのが大変です。

大変だからといってしっぽをつかんで無理やりやれば、犬も嫌がって、嫌な思いが頭にインプットされると、今度はいかなる方法でも装着が難しくなりますので、気を付けましょう。

しっぽを通した後の難関は、足を通して、マジックギャザーになっているところを貼ります。

たぶん、最初にうちは、「なんだこれ?」となって嫌がりますので、脱げないようにしなくてはいけません。

おしめだけですが、口とか足をうまくつかって

脱いでしまう場合がありますので、犬用のサスペンダーを使って脱げない工夫をすればOKです。

個人的には、このサスペンダーはとてもオススメです。

おしめの風合もジーンズ柄とか出てきたらいいなって思います。

要するに、

「僕はおしめをしてるんじゃないよ。ズボンはいてんだぜ」と犬の尊厳を保ちつつ、見た目もおしゃれになるからです。

すでにそういう「おしめなんだけど、柄がおしゃれな」商品がきっとあると思います。

なかったら、、、、メーカーさ~~ん、作っていただけますか?

おしっこしたくなったり、何かを要求するときには、近く寄ってくるようになりました

柴犬のいち君、要求するときの距離感
柴犬のいち君、要求するときの距離感

まぁ、こんな感じです。

顔の近くに来ますよ。

それは今まで以上に甘えも出てきたのかもしれませんが、飼い主としては可愛いので許します。

相当近くによってくる柴犬のいち君。下からのアングルはこんな風。
相当近くによってくる柴犬のいち君。下からのアングルはこんな風。

柴犬の何が好きなの?

こう聞かれたら、僕はこの口元がたまらないからだよと答えることでしょう。

あとは肉厚の耳とかですね。

かなり近くに来て、何かつぶらな瞳で語ってくるんですよね。

この口元が、ぶにぶにしたくなりますよ。

カテゴリー
blog

袋麺も次々と製品を発見しちゃうから、食べなきゃいけない連鎖反応

スーパーマーケットに行くことをやめようか・・・んな風に思ってしまうほど、世の中は新製品にあふれかえっていて、見たら食べたくなるという自分にとっては悪魔の連鎖反応が待っているのです!

でもスーパーに行くことはやめられない!なぜなら行くだけで楽しいからです。

袋麺 北海道風
袋麺 北海道風

↑なんで~?画像が横向きなったかな?

こういうテクニックが僕には大きく不足しています。すみません、見にくくて。どうか我慢して顔を横にしてご覧ください。

かに三昧とかならわかるのですが、、、

「熊出没注意」って、なかなかのインパクトですよね。思わずパッケージを見ただけで買いたくなりました。

博多 長浜ラーメン
博多 長浜ラーメン

おわ!また横向きか。

すみません、たびたび。

さて、こちらは九州 博多の長浜ラーメンです。

うおおおおおおおおおおおおお!博多行きたい!

博多の屋台で食べた長浜ラーメン!最高でした。

今から遡ること、何十年前になるのだろう・・・?

当時の僕は、一か月に一回は、博多に会議で行っていました。ANAのマイレージがけっこう溜まるぐらいですね。

羽田から飛行機で、ひと眠りすればすぐに博多です。

博多で何が楽しいかと言えば、「食べ物がおいしい」ことでしょうね。

そして、やっぱり屋台です。

中州の屋台が多く並ぶところにあった長浜ラーメンの屋台はまだあるのでしょうか。

最高ですよね!

あの日、とても寒い日で、みんなでお酒飲んだあとに、ビジネスホテルに帰る前に、屋台でラーメン食べようぜ!ということになり、初めて行った屋台のラーメン屋さんです。

あのときの、長浜ラーメンの味が忘れられないです。細麺の豚骨ラーメンで、紅ショウガを入れます。

お酒を飲んだ後でも

ラーメンは別腹でしたね。

「マジでおいしい!」です。

どなたか~~!博多の屋台、長浜ラーメンの屋台の写真とかありませんかー?

見てみたい!見てみたい!見てみたい!

今、あるのかな。本当に・・・。

そしてまた行きたいです。

博多。

博多の屋台であと是非もう一度行きたいのが「おでんの屋台」ですね。

桜島大根か!?というぐらいのでっかい大根のおでん!!これも初体験でしたが、マジで美味かったです。

あるのかなぁ・・・。

というわけで、博多の中州の屋台情報!お待ちしております。

カテゴリー
blog

キャラメル一粒幸せいっぱい。レトロだけど不滅です。

先日、「今、若者の間でレトロブームが・・・」という番組をテレビを観ました。純喫茶とか、クリームソーダとか、固めのプリンとか、う~~ん!懐かしい!と思えるものばかりで、わくわくしましたね。

キャラメルをモグモグ食ってるだけで幸せになれるんだよ

スーパーで見つけたキャラメル
スーパーで見つけたキャラメル

見つけると「おっ!」となって、思わず買ってしまうのが、画像で一番左にある「ボンタンアメ」です。

そしれこれを手に取ると「ほかにはないかな?」と同列の棚を探してしまいます。

結果、キャラメルを買うときには、何箱か買うことになるのです。

真ん中の「パイナップルアメ」って初めて知りました。

まだ食べてないけれど、このパッケージのレトロ感とか堪りませんね!

昭和っぽいですよね!

昭和でよく使われているロゴの形とかも最高ですよ。

「安納芋キャラメル」ってこれは昔からあったわけではないですよね。恐らく最近ではないかな?

安納芋って食べてことありますか。

触感はモチモチしていて、黄金色です。めちゃくちゃ甘みがあるんですよ。普通の石焼芋よりも小ぶりですが、値段はちょっとだけ高めです。しかし、すっごくおいしいです。

砂糖を使っているわけではないのに、あの自然の甘味はすごいですね。

キャラメル・・・。

小さいころは、この一粒をモグモグ食ってるだけで、別にゲームがなくても、遊びがなくても幸せいっぱいでした。

キャラメルが大好きってわけじゃないのですが、幸せを感じるアメなんですよ。

遠足のとき、決められた範囲内でお菓子を持って行ってよかったよね

子供の頃を記憶を思い切りたどっても、さほど思い出せないのですが、確か遠足のときには、決められた金額の範囲内でお菓子を持って行ってよかったのです。

それが実に楽しかった。

何を持っていくかとか、自分で選んでですね。

だけど・・・その中にキャラメルはなかったです。僕にとって、最高のおやつは、ベビーチョコとか、アポロチョコといった、チョコレート系のおやつだったからです。

キャラメルは、家にいるときに無言でモグモグ、これが一番似合っているのですよ。

キャラメル系のお菓子ではちょっと苦い思い出もあります

そう・・

銀歯が取れるんですよ。

子供だから、そのあたりの加減などしないですよね。奥歯でむしゃむしゃ食べちゃうから、

あるとき「ゴリッ」と変な音がして、

「あれ~~~?」と見てみると、無残にも銀歯が取れちゃってる。

銀歯って一度取れると、歯医者さんに行かないと収まりつかないので、「うぅぅぅ」となりますね。

僕は子供の頃、これを何回かやっています。

ハイチューとか、覚えてますか。

あれなんて、美味しいから何粒も食べちゃう。取れやすかったですね、、、銀歯が、、、笑。

実は大人になってから、というか、、近年、同じように銀歯が取れてしまったことがあります。

やらかした~

キャラメルやソフトキャラメルで銀歯が取れる。

これもよき思い出です。

カテゴリー
オススメ

シカゴ・ファイア シーズン6 アマゾンプライムで無料

一押し海外ドラマシリーズ 超オススメのシカゴ・ファイアのシーズン6がAmazon Prime で無料で観ることが出来ます。ほぼ4~5つ星の作品です。シーズン1から観たらきっとハマりますよ。

シカゴ・ファイアはこんな作品です。

シカゴ・シリーズは「シカゴ・ファイア」「シカゴP・D」「シカゴ・メッド」の3つあります。いずれも作品としてとても楽しめるので、全部オススメですが、中でも僕は「シカゴ・ファイア」の大ファンです。

概要は、シカゴ消防局の消防士、救命士、救急隊員の活躍を描き、1話完結ものと、連続してずっと続くストーリーものが小気味良いテンポで進みます。製作指揮はディック・ウルフで、1話が終わるごとに流れる「ワォオオオオン」という狼の遠吠えもサブリミナル効果としてインプットされることでしょう。

純粋なアクションとして楽しむことも出来ますが、それ以上に魅力ある登場人物たちの、それぞれが抱える悩みや困りごと、微妙に絡み合う人間関係も見どころです。

消防士を描いた映画ですと、「バックドラフト」とか「オンリー・ザ・ブレイブ」っていうのが有名だと思います。

でも「シカゴ・ファイア」には、シリアス、スリリングな展開の中にコミカル要素が随所にあって、それもまた楽しいんですよ。

ですからいつしか登場人物たちのやり取りにも惹かれるはずです。

Amazon Primeとかのネット配信にはありませんが、実際にDVDをTSUTAYAで借りて観てみると、シーズン終了時の特別収録として、登場人物のコミカルシーンを演出する役者たちの素顔として、撮影現場における「おふざけ」も1時間ぐらいあるんですね。

これはこれで見ていて、幸せな気分になれますよ。

役柄でいうと、通称「オーチス」「マウチ」「ハーマン」「クルース」この人たちがとても笑わせてくれます。

最初から最後まで緊張感の連続であったジャックバウアーの「24」と比較すると、コミカルな要素が随所にある「シカゴ・ファイア」は、柿の種をポリポリかじりながら観る海外ドラマとしてピッタリです。

一番ぶったまげたのは、〇〇の死でした。

シカゴ・ファイア シーズン6がアマゾンプライムで無料視聴できますよっていうタイトルですが、今こうして書いているうちにも衝撃的なシーンが蘇ります。

ここではネタバレはしたくないので、是非ともシカゴ・ファイアのシーズン1から観てください。

たいていの海外ドラマでは、人間の死が訪れる場面があります。特にシーズンが1、2、3、4と長く続くドラマでは、登場人物たちに感情移入していきますよね。

でも それは突然やってくるのです。

それとは・・・・

そう、ひいきの登場人物の死だったりします。

これは、ウォーキングデッドなんかでも「ひいきキャラの突然の死」に嘆くコメントが多く出たりしますでしょう。

あれですよ。

恐らく皆さんもシカゴ・ファイアを観ていく中で、「突然の死」にぶち当たるはずです。一番びっくりして、リアルの僕の心境も海外ドラマだとわかっていてもしばし落ち込むほどの出来事がありました。

「うそだろ・・・・」

言葉を失い、柿の種もポロリ・・・そんな瞬間ですよ。

「いやいや、これはきっと誰かの夢を描いたシーンに違いない」「いや、この人、今死んじゃ・・・ダメだろ」

「死ぬはずない、きっとギリギリで助かるだろ」

そんな希望を引きずりながら次を観なくてはいけなくなります。進めど、進めど・・・

「え、本当に死んだんだ」

「まじかよ」

この引きずられ方は尋常ではありません。

だって死ぬはずない人だと思っていたから。

これはもう

ディック・ウルフの才として、受け止めるまで時間がかかったけれど、そんな超リアリティの世界に気持ちも身体も、どっぷりとハマりこんでしまう。

それがシカゴ・ファイアです。

そして待ちに待ったシーズン6

シーズン5までは、2回以上観ました。シーズン1、2、3あたりは、たぶん4回ぐらい観ています。

シカゴの気候の移り変わりとか、街並み、シーンごとに観ていくと、登場人物たちも年も食っていきます。それでも

われらが「ケイシー小隊長」と「セブライド小隊長」は超カッコいいです。

「ボーデン大隊長」の太く腹の底から出てくる声と、どっしりとした存在感と安心感にしびれます。

「ドーソン」のはちゃめちゃぶりと人間愛に満ちた行動に心打たれます。

それ以外にも魅力的な登場人物がシカゴ消防局51分署を取り巻いていて、

シカゴに行きてぇ~~~っとなることでしょう。

シカゴ・ファイア シーズン6のDVD画像
シカゴ・ファイア シーズン6のDVD画像

こちらの画像は、シカゴファイア シーズン6のDVDボックスの画像で、拝借引用させて頂きました。

左から「シルビー」「セブライド」「ドーソン」「ケイシー」「ボーデン」です。

Amazon Prime会員になってる方はすでにたくさんいらっしゃると思います。是非、この機会を逃さないようにして全作品を観てみましょう。

きっと、次、次、次!!と観たくなります。

シカゴシリーズを観ると、ファンになる!

これは「シカゴ・ファイア」の公式サイトです。

↑どんなものかなぁと気になる方は公式でチェックしてみるといいですね。

「シカゴ P・D」これは警察シリーズです。「シカゴ・メッド」これは病院シリーズです。

これは「シカゴ・ファイア」のスピンオフ作品ですが、その中には、シカゴファイアの登場人物もたま~に出てくるんです。

そうすると

「おおお!」となります。

よって、この3作品は関連性あるドラマとして観ていくと、さらに面白さが拡がります。

カテゴリー
バイク

ベスパET3 通勤時のバッグをフロアにどのように置いたらいいか

バイクライフ、皆さん楽しんでいますか?今回はベスパET3での通勤時バッグのセッティング方法です。

ベスパET3は今どきのスクーターみたいにフラットなフロアではありません

そうなんですよ。

ネットで、「フラットフロアスクーター」とでも検索すれば、その意味が一発でわかります。わかりやすく言いますと、足を乗せる床(フロア)が平らであるということです。

平ら=フラットであるということは、荷物をサクッと載せたときの安定性が格段に良いと想像できますでしょう。

スクーターは、気軽に街中をあちこち小回りよく動くことが出来ますし、とんでもない長距離じゃなければ十分に遠出も出来ます。そんな意味でもオススメの移動手段です。

何よりも荷物を足元に載せられるのは、便利ですよね!

フロントにかご、リアにボックス型の収納庫をつけているスクーターも多いじゃないですか。

人間だけではなく、いかに効率的に荷物が運べるかという点でも普通の単車より気軽で合理的で、楽です。

昔のスクーター(僕が乗ってるジョルノみたいな)はフロアの真ん中部分が盛り上がっています。

ベスパET3も同様です。

バイクの下側には配線とか、通ってますし、特にベスパはシフトチェンジのバイクですので、シフトチェンジの動力を伝えるためのシフトワイヤーも下を通ってます。

その通り道はバイクの中央ですので、真ん中がどうしても盛り上がってしまうのでしょう。

ベスパET3にもちゃんとコンビニフックがついてます。しかも頑丈でおしゃれな!

ベスパET3 荷物はこんな風につけるといいです
ベスパET3 荷物はこんな風につけるといいです

↑上は、普段の通勤用のバッグをベスパET3に載せた画像です。シート前部に、比較的大きめなコンビニフックが見えますね。これアルミ製です。

横にひねると開く仕様になっていて、とても使いやすいです。

バッグはハンティングワールドの大昔のバッグです。ショルダーバッグという分類ですかね??ここにノートパソコンとか、ワイシャツとか、書類とか、色々入れてます。

だから、ぶっくりと膨らんでますね。持ってみるとけっこう重いですよ。

さて、無造作に置いているように見えますが、実は・・・

お気づきでしょうか。

再度画像を良く見て頂きたいのですが、バッグは無造作に置いているわけではなく、左側を上奥、右側が下手前になるようにセッティングしています。

何故だかわかりますよね。

ベスパET3に通勤用バッグをセッティング
ベスパET3に通勤用バッグをセッティング

ちょっとわかりにくいかもしれませんので、今度は上から撮影しました。けっこう斜めに置いてます。

もうおわかりですね。

ベスパET3に荷物を置くときに斜めに置く理由は
ベスパET3に荷物を置くときに斜めに置く理由は

はい、その通りです。

自分の右足を乗せるためのスペースを確保しなければならないからです。

こんな風に足を乗せ、、、

ベスパET3でフットブレーキを踏んだところ
ベスパET3でフットブレーキを踏んだところ

このようにブレーキ操作をします。

フットブレーキですので、こうなりますよね。

本当のベスパ乗りの右足の置き場所は・・・こうじゃないのです。

真ん中のフットレストにかかとを乗せて、フットブレーキをつま先で操作するのが本当のやり方です。

しかし、僕の場合は通勤で使いますので、このようにフットブレーキに干渉しない方法を模索するうちに、荷物の置き方が自ずと決まってきた次第です。

真ん中にかかとを乗せて、つま先でフットブレーキコントロールするやり方はとてもやり易く、実にスポーティなのですが、それは荷物なしの状態にするか、ショルダーバッグを肩からかけるか、リュックサックを背負うかしないと無理ですね。

バイクに乗るときに、以前はリュックでしたが、重いんだよね

さほど荷物が多くなければ、リュックでもショルダーバッグでもいいのですが、仕事関連の色々な書類とかパソコンまで入れていると、けっこうな重量になります。

それだけで肩が凝るし、何よりライディングを楽しめないのです。重いんだよ、マジで(笑)

ベスパET3にショルダーバッグを載せたところ、反対側から
ベスパET3にショルダーバッグを載せたところ、反対側から

これは反対側からの撮影です。

なんかショルダーバッグも落ちそうに見えますが、コンビニフックにつけているのと、足で挟み込むようにして運転していますので、今のところ大丈夫です。

こんな荷物の載せ方がベスパ流です。

このショルダーバッグを使う前は、リュックサックを足元に置いていたのですが、そのときは、リュックの下に足を潜り込ませるようにして、フットブレーキを操作していました。

う~ん、僕の感覚ですが、カバン型とか、こういうショルダータイプを斜めに置くやり方のほうが、フットブレーキ操作という面からいうとやりやすいです。

ブレーキって、バイクでも車でも生命線ですから、もっとも重要だと思うのです。

その操作にちょっとでも不安を感じる場合には、上記のやり方も真似しないで、自分なりに「安全にブレーキングできる」置き方とかバッグを考えたほうがいいでしょうね。

カテゴリー
blog

ワークマンの防水ホットワークグローブ裏フリース DANBEAR(ダンベアー) を装着してみた!

冬将軍が本格化する前に、今年の防寒は整えるぞ!と決意を固めてバイクの冬を楽しもうと思っております。

一番寒いのは手だからね

こちらは少し前に僕が書いた記事(寒い!急に~寒い!今年こそはバイク通勤完全防寒仕様で行くぜ!)です。

11月も中旬となり、夜になると一桁気温になります。日中暖かい日ほど、夜になると放射冷却現象もあるのですかね、急に寒くなります。

超寒がりで冷え性の僕は、この対策を誤ると、帰宅したときには四肢の感覚が失せてしまい、地獄です。

たいてい、冬になると帰宅後は飯より先に「お風呂」なんですね。

そのときの生き返る感覚は、それはそれで好きなのですが、実際25キロとか、30キロの道のりをバイクで帰宅する道中で地獄の様相ですので、神様が与えてくれた至福のときであったとしてもきついっすね!

バイクで一番寒いのは、手足です。

特に指の感覚がなくなると、もう大変ですよ!

まずは手袋をパワーアップしましょうか

そんなわけで、先日ワークマンに行って、手袋を買いましたので、その使い心地、保温の効果などをレビューしてみたいと思います。

購入したのは・・・

DANBEAR(ダンベアー)の手袋
DANBEAR(ダンベアー)の手袋

↑こちらの商品です。

ダンベアーというブランドも知らないですが、お店ではめてみたときの温かさが際立っていましたので、買いました。

DANBEAR(ダンベアー)の手袋の手のひら側
DANBEAR(ダンベアー)の手袋の手のひら側

手のひら側は、このようにゴムが張り付けてあるのかな?継ぎ目はがっちりとしていて、簡単に壊れる感じもしません。

DANBEAR(ダンベアー)の手袋の裏地はフリース
DANBEAR(ダンベアー)の手袋の裏地はフリース

こちらの手袋の裏地はフリースです。

起毛状態は、極めて薄いフリースです。フリースっぽくないフリースですね。表現が難しいです。

ユニクロのフリース生地を想像すると、ちょっと違うかな・・・というところです。

こちらの商品はワークマンのネットショップでも買えるようです。

ネットのほうがもしかしたら安いかもしれません。実際に店舗で買ったときの値段を忘れてしまったので正しい記憶とは違うので、実際には問合せしてみてください。

ちょうどワークマンの上記サイト上で、以下のように素材なども書かれていましたので、参考にされてみてください。(引用)

防水・防風・保温
全面の合成ゴムが冷気や水をシャットアウト
防水・保温効果+裏フリースで保温性抜群

素材/合成ゴム・ポリエステル

DANBEAR(ダンベアー)の手袋の個人的感想

こちらの商品、大きいサイズでLLまでですよね。よかったら3Lもサイズとしてほしいかなと思いました。

僕の手はさほど大きいわけではないのですが、人間の手足って時間帯や、季節、体重の増減で微妙にむくんだりとか、ほっそりしたりとか変化しますよね。

日中、普通に行動していれば、普通の手ですが、ウォーキングで3キロも歩いていると、手に血が下がって、どうもむくんだりします。(僕だけかい?)

そんなわけで、手の状態によっては、この手袋LLサイズでもけっこうきっちりと手を締め付けるので、楽ではないです。

また、気づいた点としては、この手袋は合成ゴムでガッチリコンと形が作られていますよね。

バイクってアクセルワークとか、ブレーキワークがどんな季節だろうが必須ですので、特にアクセルとブレーキがやりにくい印象です。

手をふわっと開いた形で、手袋そのものの形が固定されているので、指を曲げる動作には、それなりにゴムが戻る力に反抗して曲げるので、長距離だと疲れるかもしれません。

それぐらい、こちらの製品のゴムの力が強い、それぐらいがっちりと作られている証拠でもあるので、その剛性については、うん、丈夫そうだ!と思えます。

続いて、保温性能はどうでしょうか。

先日、千葉市の一番遠い勤務地から自宅までの25キロを帰宅した際に、手の感覚が完全に失われることもなく無事に家まで帰れました。

たぶん、普通の手袋でしたら、帰宅までに手の色が紫色に変色し、手全体がやばいことになっていたでしょう。

でもそれはなかったです。

つまり保温性能は頗る良好であると言えます。当日の気温は7度ぐらいでしたが、バイクはご存じとおり体感温度が数度下がります。中でも手と足はことごとく冷えるのですね。

保温性能はいいですよね!

あと、手首のところ。

これはですね、風が入らないように「キュッ」とした作りになっているのですが、手袋をつけるときに、きついです。

まぁ、この部分がゆるいと中に風が侵入し、温度を奪うので、わざとそういう作りになっているのでしょうね。

でもちょっときついかなぁ・・・

ジャンパーの腕の部分の上に手袋をはめますよね。そうすると、服の袖部分の厚みによっては、手首の血流を止めますので、かえってきついかもしれません。

なので、書いたように3Lサイズがあればいいかもしれません。

また、手袋の成型を若干、アクセルを握った形に曲げるとか、または指を曲げやすいような構造にするともっといいと思いました。

いずれにしてもワークマンの防寒グッズはバイク乗りの間では話題沸騰です!それぐらい安くて良品がそろっていますし、女性のお客さんが多くなってきたのもうなずけます。

カテゴリー
オススメ

鉄道模型のジオラマの世界がやけにリアルで、郷愁に満ちている

鉄道模型は、見ているだけでもワクワクします。今まで買ったことはないのですが、お店で売っているのを見ると、引き込まれますね!!

船橋市で鉄道模型ならポポンデッタ

以前、ブログでも書きました。

ポポンデッタさんの記事です。(鉄道模型好きなら、ポポンデッタ)

↑こちらの記事をご覧頂ければ想像つくと思いますが、とてもきれいなお店で、鉄道愛に満ちています。店員さんも丁寧な方で、ゆっくり見ることが出来ます。

きっとジオラマの世界に興味があるんだと思います。

さすがに自宅にも職場にも、ポポンデッタさんのところにあるような大きなジオラマを展開することは無理です。面積が全然足りないですね。また、あれだけの世界をジオラマで作り上げるのは、相当なお金もかかることでしょう。

先日、またポポンデッタさんに行ってまいりました。目的は、プラモデル用の塗料と接着剤が欲しかったからです。

鉄道模型は見て楽しもう!そんなノリでしたが、やっぱり実際に見ると、「うわ、これ欲しいな」とうなります。ここには中古の鉄道模型や関連用品もおいてありますので、

本格的じゃなくても中古なら・・・と心がぐらぐらしてしまいます。

ガラスケースに入っている中古の鉄道模型は、やはりマニアが欲しがるような商品なのでしょうね。金額も2万以上とかしますよ。確かに年代物だったり、作りがやたら細かいようです。

そしてさらに店内をブラブラと見て回ると、ジオラマの人物とか、動物とか、が目に留まりました。

以前からその存在は知っていましたが、実際に売ってる商品をてにとってみたのは初めてでした。

値段は900円程度から2000円程度でした。

これならいいかも!ということで、昭和の人物と、自動販売機のジオラマを買いました。

鉄道模型のジオラマ、自動販売機と昭和の人
鉄道模型のジオラマ、自動販売機と昭和の人

↑これです。

これは僕が出向のときに、スタッフが丁寧に組み立てておいてくれたものです。

「おおお!なんと素晴らしい!」

スタッフ曰く

「これらの人物たちの配置にも実はストーリーがあるんですよ」とのことで、

そのストーリーたるやを聞かせてもらいました。

実際、この小さな人物ジオラマたちが、会話しているようではありませんか。

時間帯の設定は、夕刻だそうです。

ふわっと頭の中に、夏の夕方、蝉しぐれとともにオレンジ色の光が浮かびましたよ。

僕は昭和生まれ。

ですから、昭和のあの時代、あのころっていうのが頭に焼き付いているのですね。

やけにリアルで郷愁に満ちた世界をこんな小さな模型で演出できるなんて面白いですよね。

売り場には、ものすごく小さなLEDライトが売っています。

これらは、電源を通して、電車のヘッドライトとか、街灯、部屋の明かり、などなどに使われるのでしょう。

今回、初めて鉄道模型関連のジオラマを買いましたが、小さいけれど、ストーリーがあって、設置の仕方によって、いろいろな演出ができるのだとわかりました。

きっとこれがジオラマの大きな魅力なのだと思います。