カテゴリー
バイク

ジョルノ AF24のメーター

1992年、今から28年前に登場したのが、ジョルノの2ストスクーターAF24。今はかわいらしい、女性受けしそうな4ストジョルノがラインナップされています。どっちがいい?聞かれたら、僕の場合は迷いなく「2スト!」と答えるでしょう。

車でもバイクでも各種メーターは、重要パーツです。

スピードメーター、タコメーター、水温計、トリップメーター、ブーストメーターなどなど、車やバイクには、ついていますね。

これは、車の状態であるとか、今の速度、エンジン回転数などをしる重要なパーツです。それは機能的部分でということになるのですが、それ以外でも見た目的に、メーターがあることで運転がさらに楽しくなるという要素もあるのです。

マニュアルの車なんかで改造でブーストメーターをつけると、これまた

うっとりするぐらい動きがかっこよくて、それだけでも運転席に長く座っていたい!そう思ったものですよ。

(はぁ~ 愛しのランエボは売ったけどね~)

スピードメーターは、ちゃんと動作しないとこれ、整備不良です。

スピードメーターが動かないことはトリップメーターも動きませんので、完全にアウトですし、その状態で公道を走れば違反対象になります。

2ストジョルノのレトロなメーター

2ストジョルノ (AF24)のメーター
2ストジョルノ (AF24)のメーター

これが2ストジョルノ (AF24)のメーターです。かなりレトロでしょう。

こちら1992年のジョルノですが、平成でいうと4年です。昭和じゃないんですね。

ですからこのモデルは、意図して「レトロ調」に作ったモデルと言えます。

文字盤のアルファベットとか数字のフォントとかメーター針の古臭い感じがいいでしょう。オイルランプ、スピード警告灯ともに、光の色は赤です。

ガソリンの残量を示すFuelメーターがあるのは便利ですよね。もう一台の愛マシン!ベスパET3はFuelメーターがありませんので、距離計でしっかりと見ていないと、ガス欠くらいます。

その点、ジョルノは、だいたい針が0レベルになったときに、どっかGSないかなぁと探しても十分に間に合います。

ガソリンのメーターって、たいてい針が0を示していても、すぐに止まってしまうわけではありません。

ジョルノの場合には、0地点から、マイナス側に切り込んでも、多少は大丈夫です。

ほとんどの車、バイクは、レベルが0になったとしてもちゃんと予備タンクに切り替わったり、手動で予備タンク切り替えをすることで、次のガソリンスタンドが見つかるぐらいまでの距離は余裕で走るように作られています。

例えば、50キロとか、色々言われていますが、数十キロは走れるはずです。

・・・とは言え、田舎道とか、夜中とかだとガソリンスタンドがやっていないこともあり得ますので、0を指してから50キロ走るのは、かなり勇気がいりますよね。

そして、真ん中はトリップメーターです。

ジョルノの場合は、マックスで9999キロまでです。次はまた0000に戻るのです。

実はこのジョルノを車体価格4万円で購入したときが7000キロぐらいでした。それが0000になり、今9316を示してるというこは、推定3000+9316で、12316キロぐらい走っているということですね。

先のブログでも書いたように、ベルトとか、色々交換したいので、9999キロ回ったらバイク屋さんでメンテナンスします。

カテゴリー
バイク

2スト ジョルノのドラムブレーキ調整の仕方は超簡単!ついでに空気圧も

このところ、ベスパよりもジョルノに乗ることが多くなっています。とてもよく走りますし、中古でも安いバイクなので、メンテナンスをしっかりやっていけばまだまだ乗れますよ。

ジョルノ(2スト AF24)はドラムブレーキ。調整はとても簡単です。

今、ほとんどのバイクが、ディスクブレーキ、ダブルディスクブレーキですよね。ジョルノ AF24は前輪も後輪もドラムブレーキです。

車もバイクもそうですが、僕はブレーキがもっとも重要な機関だと思っています。走るのは走る、ぶっ飛び走りが出来る、でも止まらないバイク、車は非常に危険ですからね。

もちろん、「一番」重要とは言いませんが、ブレーキのメンテナンスは自分でもある程度知って、できるようにしておいたほうがいいでしょう。

でもドラムブレーキの調整は、すごく簡単です。

ジョルノの前輪、ブレーキ調整
ジョルノの前輪、ブレーキ調整

こちらの画像は、ジョルノAF24の前輪の画像です。画像の中央よりちょっと右側に、六角のナットが見えますよね。

これって、調節のためのナットなので、別にスパナなど用意する必要はありません。

簡単に手で回ります。

ブレーキの利きが甘くなったなぁ・・・とか、

ブレーキを握ったときに、かなりグリップ側に近い状態まで握らないとフルブレーキ状態にならないとか・・・

そんな風になったらすぐに調整しましょう。

やり方は、

「時計回りにナットを締める」だけです。手で回りますので、すぐに終わります。

回して、実際にブレーキを握ってみて、こんな感じかなぁというあたりをつければいいでしょうね。

ジョルノ後輪 ブレーキ調整
ジョルノ後輪 ブレーキ調整

こちらは、後輪です。

後輪も同じように六角ナットがみえますよね。

これを時計回りに回すことで、ブレーキが締まりますので、レバーの握り味を確認しながら、調整してみてください。

とても簡単でしたね!

バイクを運転するときに、ブレーキに指3本がけとか、2本がけとか、その人の好みで異なりますが、指をブレーキレバーとバーの間に入れている以上、

ブレーキをかけたときに、その指にレバーが当たるようでしたら、それはもう上記の調整を早くしたほうがいいです。

ブレーキの調整と同時にタイヤの空気圧もチェックしておきましょう。

スクーターって、ガソリンの容量が少ないので、ガソリンスタンドに行く機会は増えます。

カブとか、すっごい燃費のバイクならいいですが、ジョルノは、タンク容量がさほどないスクーターで、しかも僕の場合は、長距離をこのスクーターで乗りますので、けっこうガソリン消費も速いです。

満タンにしても400円弱ぐらいなのですが、月間でそうですね・・・5~6回、7~8回は行くと思います。

ガソリンスタンドには、

「エアーキャリー」と呼ばれるものです。空気圧を図りつつ、不足していたら空気を簡単に入れることが出来る装置です。

ジョルノの指定は、前輪1.25キロ、後輪2.00キロです。空気は自然と抜けますので、ガソリンスタンドに行って、チェックしてみましょう。

これは最初、わからない場合には、セルフのスタンドにも人はいますので、聞いてみたほうがいいですね。

そのやり方を一回でも見たらかなり簡単だということがわかります。その後は、自分一人でできると思います。

空気圧は、乗り味に微妙に影響しますので、人それぞれ好みがありますが、僕の場合は、2キロでやっています。

行きつけのバイク屋さんも2キロですね。

カテゴリー
バイク

模型でもベスパは絵になるんだよね~

社会保険労務士との打ち合わせの後、スタッフが出勤してきました。僕がいつもベスパ、ベスパ、ベスパ、ベスパと言ってるからでしょうか。ベスパの模型をもらってしまいました!

ベスパLX125の模型です

ベスパLS125 の模型 
ベスパLX125 の模型 

ほら!よく出来ていますでしょう。

べスパLX125の2005年モデルです。

ベスパにとって2005年は特別な年です。ベスパブランド誕生60周年を記念して誕生し、LXにも意味があるのです。その名前はローマ数字の「60」に由来するらしいです。

(「L=50」+「X=10」)ということなんですね。

エンジンは、4ストローク空冷単気筒 SOHC 3バルブです。かな~り独創的ですよね、新型エンジンで燃費も向上させ、走るパワーも追及しています。燃料供給はインジェクション。

ボディはもちろん!スチールモノコックボディです。

模型ですが、眺めているだけでもワクワクしますね。僕が乗っているのは、オールドのET3で、ラブなわけですが、この比較的新しいベスパは、けっこう街中で見かけるようになりました。国産のスクーターよりも高いですが、その性能とか、イタリアンスクーターの良さに魅せられた人が買っちゃうんでしょうね!

通りすがりに、音を聞くと、「お、やっぱりベスパの音だなぁ」といい感じの音なんですよ。

耳を閉じていても ベスパの音はわかります。

模型なんだけど、乗ってる気分になってきましたよ(笑)

実際、今の4ストはめちゃくちゃ速いからね

2ストが好きで、ずっと2ストに乗っていますが、4ストも速いですからね。

信号待ちで、ベスパもジョルノも、うん、ワンテンポ、ツーテンポ遅いです。スタートダッシュで勝てることはまずありません。

4ストスクーターのほぼすべてに負けちゃうんですね~

恐らく、このLX125もかなり速くて、走行安定性も良いと思います。

乗り味とかは実際に乗ってみないとわからないですが、技術が向上していますからね、それに片持ちサスって、想像以上に安定性がいいですよ。

実際、ET3で両手離しをしたとしても 本当にきれいに真っすぐ走ります。ぶれないですね。

今朝はジョルノとベスパを軽くメンテナンスしてきました

土曜日かな・・ジョルノのヘッドライトを交換したのですが、これが偉い苦労しました。

おいお~~~い、かなり難しいぞ(笑)

ヘッドライトの下のビスがさびてて、なかなか取れないので、普通にプラスドライバーでやりたかったのですが、ねじ山に垂直にあてることが出来ず、どんなにがんばっても80度ぐらいの角度ですから、ドライバーでは開けられず、手でやりました。

右手がやばかったです。

遅くなって、寒いし、、、

ということで、明るい場所で再度トライしたわけです。

なんとか交換してビス止めもしたけれど、えらい苦労しました。

そして、最近はジョルノばかりでしたので、ET3のグリスアップをしていきました。

最近はハンドシフトが快調ですので、それだけでうれしいです。

カテゴリー
バイク

ベスパET3 通勤時のバッグをフロアにどのように置いたらいいか

バイクライフ、皆さん楽しんでいますか?今回はベスパET3での通勤時バッグのセッティング方法です。

ベスパET3は今どきのスクーターみたいにフラットなフロアではありません

そうなんですよ。

ネットで、「フラットフロアスクーター」とでも検索すれば、その意味が一発でわかります。わかりやすく言いますと、足を乗せる床(フロア)が平らであるということです。

平ら=フラットであるということは、荷物をサクッと載せたときの安定性が格段に良いと想像できますでしょう。

スクーターは、気軽に街中をあちこち小回りよく動くことが出来ますし、とんでもない長距離じゃなければ十分に遠出も出来ます。そんな意味でもオススメの移動手段です。

何よりも荷物を足元に載せられるのは、便利ですよね!

フロントにかご、リアにボックス型の収納庫をつけているスクーターも多いじゃないですか。

人間だけではなく、いかに効率的に荷物が運べるかという点でも普通の単車より気軽で合理的で、楽です。

昔のスクーター(僕が乗ってるジョルノみたいな)はフロアの真ん中部分が盛り上がっています。

ベスパET3も同様です。

バイクの下側には配線とか、通ってますし、特にベスパはシフトチェンジのバイクですので、シフトチェンジの動力を伝えるためのシフトワイヤーも下を通ってます。

その通り道はバイクの中央ですので、真ん中がどうしても盛り上がってしまうのでしょう。

ベスパET3にもちゃんとコンビニフックがついてます。しかも頑丈でおしゃれな!

ベスパET3 荷物はこんな風につけるといいです
ベスパET3 荷物はこんな風につけるといいです

↑上は、普段の通勤用のバッグをベスパET3に載せた画像です。シート前部に、比較的大きめなコンビニフックが見えますね。これアルミ製です。

横にひねると開く仕様になっていて、とても使いやすいです。

バッグはハンティングワールドの大昔のバッグです。ショルダーバッグという分類ですかね??ここにノートパソコンとか、ワイシャツとか、書類とか、色々入れてます。

だから、ぶっくりと膨らんでますね。持ってみるとけっこう重いですよ。

さて、無造作に置いているように見えますが、実は・・・

お気づきでしょうか。

再度画像を良く見て頂きたいのですが、バッグは無造作に置いているわけではなく、左側を上奥、右側が下手前になるようにセッティングしています。

何故だかわかりますよね。

ベスパET3に通勤用バッグをセッティング
ベスパET3に通勤用バッグをセッティング

ちょっとわかりにくいかもしれませんので、今度は上から撮影しました。けっこう斜めに置いてます。

もうおわかりですね。

ベスパET3に荷物を置くときに斜めに置く理由は
ベスパET3に荷物を置くときに斜めに置く理由は

はい、その通りです。

自分の右足を乗せるためのスペースを確保しなければならないからです。

こんな風に足を乗せ、、、

ベスパET3でフットブレーキを踏んだところ
ベスパET3でフットブレーキを踏んだところ

このようにブレーキ操作をします。

フットブレーキですので、こうなりますよね。

本当のベスパ乗りの右足の置き場所は・・・こうじゃないのです。

真ん中のフットレストにかかとを乗せて、フットブレーキをつま先で操作するのが本当のやり方です。

しかし、僕の場合は通勤で使いますので、このようにフットブレーキに干渉しない方法を模索するうちに、荷物の置き方が自ずと決まってきた次第です。

真ん中にかかとを乗せて、つま先でフットブレーキコントロールするやり方はとてもやり易く、実にスポーティなのですが、それは荷物なしの状態にするか、ショルダーバッグを肩からかけるか、リュックサックを背負うかしないと無理ですね。

バイクに乗るときに、以前はリュックでしたが、重いんだよね

さほど荷物が多くなければ、リュックでもショルダーバッグでもいいのですが、仕事関連の色々な書類とかパソコンまで入れていると、けっこうな重量になります。

それだけで肩が凝るし、何よりライディングを楽しめないのです。重いんだよ、マジで(笑)

ベスパET3にショルダーバッグを載せたところ、反対側から
ベスパET3にショルダーバッグを載せたところ、反対側から

これは反対側からの撮影です。

なんかショルダーバッグも落ちそうに見えますが、コンビニフックにつけているのと、足で挟み込むようにして運転していますので、今のところ大丈夫です。

こんな荷物の載せ方がベスパ流です。

このショルダーバッグを使う前は、リュックサックを足元に置いていたのですが、そのときは、リュックの下に足を潜り込ませるようにして、フットブレーキを操作していました。

う~ん、僕の感覚ですが、カバン型とか、こういうショルダータイプを斜めに置くやり方のほうが、フットブレーキ操作という面からいうとやりやすいです。

ブレーキって、バイクでも車でも生命線ですから、もっとも重要だと思うのです。

その操作にちょっとでも不安を感じる場合には、上記のやり方も真似しないで、自分なりに「安全にブレーキングできる」置き方とかバッグを考えたほうがいいでしょうね。

カテゴリー
バイク

ベスパET3 エンジン始動 正しいやり方

このところ、街中でベスパを見かけることが多くなると同時に、gooバイクで中古を探しても全国に5台しか登録がない状態です。もしかしてけっこう売れてるのかな!?

キックペダルでエンジン始動するET3は、まるで手をかけたコーヒーを飲むが如く

ああ、これは決してエンジン始動までに時間がかかる、、、という意味ではありません。エンジン始動さえも儀式的で頗る気分が良いのです。

それを例えると、大好きな朝のコーヒーをつくるまでの過程と似ているものですから。

ベスパET3に鍵をさす
ベスパET3に鍵をさす

ベスパ始動時には、まずメインキーをここの鍵穴にさします。

ベスパET3 エンジンキーを右側にひねる
ベスパET3 エンジンキーを右側にひねる

キーを右側にひねります。角度でいうと60度ぐらいなのかな、こんな風になります。

続いて、ヒューエルコックを真っすぐにします。(こちらはまっすぐにする前の画像)
続いて、ヒューエルコックを真っすぐにします。(こちらはまっすぐにする前の画像)

↑一日の走行を終えたベスパは、このようにヒューエルコックをカットのほうに倒して駐輪したほうがいいでしょう。別に倒さなくても大丈夫なのですが、キャブにガソリンがあまりにも回り込むと、エンジン始動がしにくくなります。

このように倒してカットしておけば、翌日の始動が楽ですよ。

まずはコックをまっすぐにします
まずはコックをまっすぐにします

続いて、ヒューエルコックをまっすぐにします。↑こんな風に。

チョークレバーを引きます
チョークレバーを引きます

そのうえで、チョークレバーを引きます。

エンジン始動時には、ハンドルをしっかりと持ちましょう
エンジン始動時には、ハンドルをしっかりと持ちましょう

続いて、ハンドルをしっかりと持ちます。

キックペダルをどのような体制からキックするかにもよりますが、それなりの力をかけますので、車体をしっかりと支えておいたほうがよいでしょう。

キックして、立ちごけ・・・とか、けっこうつらいですからね。

けっこう大切なことだと思うので、赤字太文字で強調しました。

手はハンドルをしっかりと持ち、車体を支えて、キックします。
手はハンドルをしっかりと持ち、車体を支えて、キックします。

さて、いよいよ

キックです。

ここで注意点は、

①クラッチレバーは握らない!

初心者の人は、思わずブレーキレバー感覚でやってしまいそうなのが、これです。

また、普段スクーター乗りの人もブレーキレバーを両方握って、セルを回す癖がある人なんかもひっかかりそうなミスです。

これ注意しましょう。右側のクラッチレバーは、握らないでキックですよ。

②チョークを開けた状態のその日一番最初の始動時は、アクセルも回さないでキック!

その日一番最初のエンジン始動時は、チョークを引いて(開けて)アクセルを回さないでキックします。

チョークを開けた状態ですでにガソリンの流入量を調整していますので、そこでアクセル開けて、さらにガソリンを入れ込んでしまうと、逆にかかりにくくなります。

※その代わり、一度エンジンをかけて暖機運転完了後とか、買い物が終わったあとのエンジン始動、という場合は、チョークレバーを引かないで、アクセルを少しひねって(全開にする必要はありません)キックペダルを踏みます。

キックペダルは、「真下に踏み込む感じ」がベストです。

たいていは、朝の始動時で2回ぐらい、

最悪でも3回でエンジン始動になるはずです。その際の力の入れ具合は、

とんでもない脚力など必要ありません。

「ふん!」という感じで踏み込む~ というレベルでOKです。

このとき4回、5回、6回・・・とキックしてもかからないのは、根本的に何かがおかしいと思わないと。

メンテナンス不足ですし、早く直したほうがいいですね。

朝のエンジン始動で、何回も何回もキックするイベントが待っているとなると、バイクに乗ること=楽しいこと・・じゃなくなるような気がします。

朝のエンジン始動=美味しいコーヒーを飲む

こんな風にとらえれば、苦労してキック!キック!キック!ではありませんし、メンテすれば必ず直ります。

カテゴリー
バイク

最近、ベスパをよく見かけるようになってきたよ! ET3がオススメの理由

バイク通勤し始めて風邪をひかなくなった、これは僕自身の実例ではありますが、実際想像すれば、「でしょ!?」となるはず。

新型コロナの影響でバイクの販売が増加しているそうです

まずは、先にyahooの記事をご確認ください。

新型コロナの影響でバイク販売増に 生活スタイルの見直しが進みそうだ・・という記事

(↑yahooニュースより)

中でも売れているのは、50cc超125cc以下の「原付二種」という分類のバイクです。

原付というと誰でも50cc以下のバイクってわかりますよね。これはナンバーでいうと白ナンバーです。(小さめですね)

黄色ナンバーのバイクもありますね。あれは51cc〜90cc以下でです。

上記の「売れている」カテゴリにあたるのは、ピンクナンバーです。まぁ、通称「桃尻」とか言われてます。

コロナ前から売れてる理由はありました

この桃尻バイクが売れている理由は、

  • 道交法改正によって普通免許をもってれば最短2日で取得できる
  • 30km/hの速度制限や交差点における「二段階右折」も不要である
  • 2人乗りが出来る
  • 重量税がなく、車検も必要ない
  • 保険は自動車保険付帯で入れる
  • 燃費がいい

上記の記事の概要をまとめるとこんなところです。

付け加えると、

  • メンテナンスが楽である
  • 非常に乗りやすくパワーもある
  • 駐輪スペースをとらない

こんなところかな。

僕は個人的に、「30km/h制限がない」「二段階右折しなくていい」

この2つが最も大きな理由だと思っています。

50ccのバイクは、スクーターの多くがそうですが、この30キロ制限とか、二段階右折とか・・・相当きついですよ。

いまどきのスクーターに限らず、けっこうボロいスクーターでも30キロなんて、申し訳ないですが、アクセルをちょっとひねればすぐに到達するスピードです。30キロをしっかりと守って運転していくことのほうが至難ではないでしょうか。

また、車社会では、いわゆる「交通の流れ」というものがあります。

あくまで個人見解ですけれど、30キロで守って車道を運転することのほうが逆に怖い、リスキー、だと思ってるぐらいです。

車の流れに沿ってのほうが安全のように感じるのですよ。

下手したら追突されちゃいます・・・・。

これは長年車やバイクに乗っているドライバーなら、ある程度擁護してくれそうな意見でもあります。

コロナ後に売れているのは、やはりコロナを意識しての部分もあるでしょうね

事実、僕は自分の愛するランエボ(ミッション)を売却してバイク人生が始まったときから今に至るまで、会社を休んだことがありません。つまり寝込んでしまうような体調不良に陥ったことがないのです。

それまでは、一年に数回熱が出て、う~んうん布団の中で唸っていたり、風邪ひいたりしてました。(年末になぜか熱が出るんだな)

まぁ、かと言って19年以上のサラリーマン時代でも営業日に休んだのはインフルだったのか何だかわかりませんが、ゲロと下痢で熱が40度ぐらいのときに3日ダメだったのと、鼻の血管が切れて血管を焼いたとき1日かな。

それしかないです。

会社経営を初めてからは、風邪とか熱でダウンということが一度もありません。

う~ん、なんでだろう??考えられるのは、

①生活習慣で朝必ずシャワーを浴びるようになったこと

②バイク通勤になったこと

この2つしかないんですよね。

恐らく、②のほうが要素が強いのではないかと推察しております。電車とか乗りませんし、通勤時に人混みに突入することがないからではないかということです。

以前、このブログでもバイクいいぜ~と大推奨しているのも風邪ひかなくなったこともあるんですよね。

本当に、風邪ひかない、熱出ないっす。

スクーター型をオススメする理由

高速道路をバンバン使って移動する人じゃない限りは、125ccまでのピンクナンバーバイクで十分だと思っています。

バイクも車も排気量の世界ですので、排気量がデカければパワーもあるし、速いですよね。一番は排気量!ウルトラチューンもあるかもしれませんが、一般的には排気量!

だけど、日本の道路でしかも一般道で、さらには通勤で・・・そんなにかっ飛ばせる道なんてありますでしょうか。速度制限40キロとか50キロですよね。

そうすると車の流れに沿ってという観点でも、すっごい高性能の出力を活かせる道がないんです。

だとしたら、「通勤を楽しく!疲れないで行けたらいいね」という風に考えて、125ぐらいに落ち着かせると本当にバイクライフが楽しいですよ。

そしてスクーター型をオススメする理由は、らくちんだからです。

よっこいしょ!と跨って単車をブンブン、それは確かに気持ちいいのですが、だんだんとスピードとかスリルとは縁遠くなってくるものです。なので長くかわいがれるバイクとしてスクーターは、実際乗ってみたらわかるけれど、本当にらくちんだし、オススメなんですね~

で、ベスパを筆頭格にしたいんだ。

そこで、ベスパET3を超強烈にずっとずっとこのブログでも推しているんですよ。

「ベスパの何がいいの?」

ええとね、何回も言いますけれど、以下のとおりです。

①スチールモノコックボディです。

鉄なんですよ。ですから塗装の輝きがプラの上に塗装とは違うのです。そしてところどころ錆びてくるのもまた味なんです。鉄スクっていうジャンルです。これは、触ってみてもわかります。鉄の感覚です。鉄!!プラスチックでは絶対に表現できない鉄の味を是非!!ブリキのおもちゃがでっかくなった奴!そう考えてもいいかもしれません。

②バーエンドウインカーです。

ええと僕が推奨するのは、あくまでも古いタイプのベスパで、ET3一択です。ベスパを買おうって思ったら、もうET3に決めてください。変な個体を掴ませられなければ、必ず気に入ります。いいお店で買いましょう。ベスパ専門店じゃなくても大丈夫です。当然ながら中古しかありませんがメンテしっかりやれば長ーく乗れます。バーエンドのウインカーは、夜とても綺麗です。手の左側、右側にウインカーが灯る楽しみ!!

③片持ちサスペンション

独特すぎますよね!運転しにくいことなどありません。見た目もおしゃれです。航空機っぽいです。片持ちサスペンションなんだぜって友達に言ってみてください。「なにそれ?」ときます。それも快感です。

④6V(ボルト)のともしび

今時、6Vですよ。電球なんて普通のホームセンターとか下手したらバイク屋さんにも売ってません。宇賀神商会さんで買いましょう。そのともしびたるや、不安定でもありますが、フィラメントが赤くぼわーんとなる様子は、ラジオの世界なら、トランジスタラジオじゃなくて真空管ラジオです。

⑤小型船舶のような音

この「ポン、ポン、ポン、ポン!」という音は、ホントに独特です。ほかに類がない音の魅惑です。マフラーはノーマル。そしてポンポンポンです。マフラー(チャンバー)を交換すれば、また音も変わりますよ。それはそれで好みもあるでしょうから、楽しんでみてください。でも最初はやっぱりノーマルの音を聞いてほしいです。

⑥面倒な混合給油

ガソリンスタンドでのひと手間!これがまたグッとくるのです。ガソリンを入れたあとに、計量カップにオイルを入れて、ガソリンタンクに入れる手間。こんなの面倒じゃ~んって言う方もいるでしょう。しかし、ベスパ乗り(※旧タイプのベスパ)は混合給油すらも楽しんでいるのです。

⑦2ストの匂い

カットビ系の2ストじゃないです。スピードを求めるのであれば他のバイクでしょう。しかしベスパは味わいを求めてほしいです。2ストオイルもドエライ高性能なオイルじゃなくていいです。小型船舶用でも使うオイルですよ。これがね、またいい匂いなんだなぁ。

⑧思いの他、改造するためのパーツが豊富

それはそれはたくさんあります。宇賀神商会さんのサイトなども見てみてください。ドレスアップのためのパーツ、性能を高めるためのパーツ、それ以外にも補修修繕用のパーツもたくさんです。ですからパーツがヤバイ~ってことにはならないでしょう。

⑨フットブレーキだよ、おい!

ベスパの特徴でもあるフットブレーキ。効かない前輪ブレーキはあてに出来ませんので、文字通り、フットブレーキのフットワークが重要であります。しかし、慣れてくるとこれがまたやりやすいんです。また見た目もいいですよね。ニョキっと出てるフットブレーキ。独特さが半端ないです。

⑩大御所は、なんといってもハンドシフト!

これはね、もう何回も何回もこのブログで良さを伝えてきてるので、言わずもがなです。ベスパに乗る理由かい?

フッ、ハンドシフトだからさ。ってハードボイルド風に答えてください。

それでall OK です。乗った人じゃないとわからないその面白さ!絶対オススメですよ。

気のせいかもしれないけれど、ベスパをよく見かけるようになりました

嬉しいです!

でも見たところ、PXが多いかなぁ。ET3はさほどでもありません。しかし、全く同じ銀色のET3を我が家の近くのステーキ屋の駐車場で見かけたときには、驚きました。

同時に、

「おわ!俺のじゃね?ついに盗まれたか」と(笑)じっとりを見ちゃいました。

ステッカーの位置とかも同じだったので、マジ焦った。でもよく考えたら盗んだバイクでのんきにステーキ食わないですよね。しかも近所で。うはははは!

50ccのベスパ買って改造するより、最初からET3のほうが絶対安いし、とにかくノーマルで乗ってほしいです。

ET3買ってください!

こう考えましょう。

その原資は家にあるものを売ってつくる!のです。

ヤフオクとかメルカリで、いらないもの売却して断捨離しましょう。そしてグーバイクで見つけるのです。

あっれ?

なにこれ、5台しかない。しかも皆高い・・・どして?

(実際にグーバイクで検索して、驚いている僕)

え?2年弱で、こんなになくなった?

バイクの中古価格相場って、当然ながら出回り量にも関係しますよね。

こりゃ・・プレミアつくのでは?

カテゴリー
バイク

ベスパET3 夜の哀愁 暖かければしばし一緒にいたいぐらいだ

このところ、ずっとベスパネタを書いてなかったのですが、いつも心の友ですから、忘れたわけではありません。大事に乗ってますよ。

シフトチェンジ(ハンドチェンジ)がスコスコ!と決まる今の状態がいい感じだね

近代のバイク、近代の車に乗っていると、あまり故障とは縁がないでしょうから、調子悪い~ということもほぼないのでしょうけれど、ベスパET3は古ーいバイクです。そしてキャブのバイクなので、天候状態とかによって調子が左右します。

そこがまたいいのですが、最近のベスパET3は、ハンドシフトの調子がすこぶるよろしいです。

スコスコーンとシフトが決まる感じ。

ちょっと機嫌が悪いと、若干引っ掛かりがあったりするのですが、このところ、スコスコスコスコスコです。(スコが多いか?)

乗ってて気分が良くなるバイク=ベスパET3なんだな

ハンドシフト・・・嗚呼皆さんに是非味わってほしいものです。あれは特別ですよ。なんとも言えない・・・

乗ってて気分が良くなるバイクです。メンテナンスが行き届いてないと、乗り味は最悪にもなるのでしょうけれど、今のところ大変調子いいです。ヘッドライト、テールライト、ウインカー、ブレーキ、サスペンション、エンジン、足回りなどなど、色々チェックしてもとてもいいです。

だけど一番操作が多いのが、ハンドシフトなので、その調子の良し悪しは、気分の良し悪しに直結します。

ローからセカンド、セカンドからサード、そしてトップへと、軽快にストレスなくスコン!!と決まってくれるので、最高ですね。

多分・・・ですが、ワイヤーの貼り始めよりも若干ワイヤーが馴染んだ頃がいいのかも?(わかりませんが)

夜の哀愁 ベスパです

夜の哀愁ベスパです
夜の哀愁ベスパです

駐輪場に置いたところですが、とてもハンドシフトが気持ちよく、なんだかすぐにエンジンを切るのが惜しくなって、また走りたい衝動もちょっとだけ起こりました。

でも、寒いからな・・・やめといた。

だけど写真は1枚撮ったのです。

上の写真がそれです。

通勤で使っているベスパET3です。大きなトラブルもなく頑張ってくれています。

これから寒さが本格的になってくると、バイクを楽しむ!というよりも凍えながらの走行で、ひぃひぃ~言いながらとなります。

目的地に到着したあと、しばしバイクと一緒に・・・とはならないのですが、まぁ、今ぐらいの寒さなら我慢しつつなんとかちょっとだけは一緒に居られるわけです。

(やっぱりバイクは春から夏だよなぁ)

長い冬が訪れそうです。ベスパET3とジョルノをうまく使い分けつつ、寒さと戦いながら通勤します!

寒さと戦う・・・ええ、僕にとってはまさに戦いです。

極度の冷え性なのによく・・・って自分でも思いますよ。あの凍えるような寒さから帰宅して、お風呂にザブンといくのですが、それでも最初は感覚が戻らず、なんかお湯が冷たいのでは?と変な感じになるアレですよ。

そしてじんわりとお湯が手足、身体の体温を元に戻してくれる、そのとき

「はぁ~~~~(*´Д`)」となりますよね。

幸せな気分になります。

カテゴリー
バイク

2スト ジョルノが普段の足となり、大変機動性も高く重宝

現行型の4ストジョルノよりも大昔の2ストジョルノがLOVEであります。外側のガードとか、もう錆さびですが、それでも元気よく走ってくれるし、雨でもけっこう安心して乗れるのです。

2ストジョルノ レーダー付きのハンドル回り

今日は、都賀出勤でした。自宅から25キロの道のりを走るのは、楽しいです。でもこれからだんだん寒くなりますから、そのときは地獄ですな(苦笑)

2ストジョルノのハンドル回り
2ストジョルノのハンドル回り

密かに気に入ってるのが、小さめの左右のミラーです。これ、横幅が狭いので、いわゆる「すり抜け」には便利です。まぁ、すり抜けは危ないので、あまり派手にはやりませんが、ミラーの分が飛びぬけているとそれだけで危険なので、ちょうどいいです。

2ストジョルノの左側には、スマホケース
2ストジョルノの左側には、スマホケース

このスマホケースには、いつしか100円ライターが入るようになったのですが、(小物入れの役割)初めていく場所の場合は、スマホの地図をナビ替わりにしますので、これまた大変重宝しています。雨でも使えます。外側の素材もしっかりしていて、ハードカバー仕様ですから、使いやすいです。

お気に入りのレーダー
お気に入りのレーダー

もし、ベスパET3が12V車でしたら、間違いなく速攻で移植するのですが、6V車ですのでつけられません。なので、ジョルノに装着しております。

このレーダーは、今はもう売ってませんが、いまもしっかりと機能しています。

スクーターですので、さしてスピードも出ないのですが夜とか、ハンドル部分がこういうヒカリモノで明るいと、なんとなく夜の運転も楽しんですよね。(車もそう)

ステーは、適当にホームセンターで選んだもので間に合わせていますが、がっちりとつけているので、よれません。

雨の日用だったジョルノが最近はちょっとメインになりつつあります。

以前と比べて、遠くの場所での勤務が増えたということもありますが、ジョルノは運転しやすく、シート形状もちょうどよいので、往復50キロでもさほど疲れないんですよね。

あと、道中に色々と立ち寄ったりとかするときにもサイドスタンドですので、サッと立ち寄って、サッと用事を済ませて、サッと次の場所に移動できるという超機動性の良さが最高です。

スクーターも今風のやつは受け入れられないので、古風なこんなバイクが好きっすね!

カテゴリー
バイク

まだまだ元気に走ります 2スト ジョルノ

酷暑の夏がようやく一段落ついたかの陽気になりました。朝晩はバイクだとちょっと肌寒いぐらいです。相変わらずバイクで移動しています。

移動⇒移動⇒移動のときは、スクーターが便利だよね

今日は移動続きでしたが、やはりスクーターは便利です。ベスパでハンドシフトを楽しみながら、、、というよりは、サクサク移動していきたいときは、やっぱり普通のスクーターのほうが機動性が高まります。

また、この夏はとんでもない猛暑でしたので、そんなときも極力気を遣わないで済むスクーターに乗ってました。秋が少し深まって、気温が25度ぐらいになったら、秋冬ウェアでベスパに乗ろうと思います。

2ストジョルノ、また市場に出てきましたね。

春先ぐらいは、品薄でグーバイクを見ても一台もなかったのですが、また市場に出回ってきました。

グーバイクで2ストジョルノを検索

モノトーンで一色もいいのですが、2ストジョルノは、ツートンカラーがお似合いです。

見た感じ、けっこうよさそうなジョルノがありますね。

おっと、4ストじゃないよ。2ストだよ。

2ストジョルノはレトロ感もあるけれど、それなりに速いです

どっかのファミマの駐車場で撮影しました。2ストジョルノ
どっかのファミマの駐車場で撮影しました。2ストジョルノ

ほら、まあまあいい感じでしょ。

レーダーもついてるジョルノですぜ。

レトロ感とそれなりに走ってくれる現役の2ストスクーターです。年代はかなり前で、もう25~30年ぐらいは経っていると思われます。

最近、ベルトドライブのあたりから、「ペコペコ音」が聞こえるので、ベルトを交換しなくちゃいけないかなと考え中です。

エンジンは今のところ、快調で、357号線もスムーズに車の流れに合わせて走れます。

ちなみにこちらのジョルノは、黄色ナンバーですので、30キロ規制ではありません。

中古で買ってから、メーターがひと回転して、今また、8000km手前ですので、そろそろ、駆動系を交換していきます。

とりあえず、ウェイトローラーと強化ベルトでしょうね。そして、ギヤオイルも交換時でしょう。

スクーターの場合、ベルト交換だけでも最高速に変化が出ますので、エンジンさえ大丈夫でしたら、メンテナンス次第でまたまたパワフル元気に蘇ります。

メーターは、9999kmでまた0に戻りますので、そのころに上記を全部交換します。

そしたら、またレビューあげます。

カテゴリー
バイク

ホンダ ジョルノのグリップ交換

バイクのグリップ交換はけっこう簡単なので自分でやってしまいましょう。ショップに頼むと工賃が500~1500円かかります。

生ゴムグリップにこだわっていたら、けっこうもろいんだよね

緑と白のツートン2ストの古いジョルノに乗っています。雨の日とか、あちこちに立ち寄りながら仕事したりとか、気楽に近くに買い物に行くときに出動させるバイクです。

2スト!本当にいいよ~

皆も2ストスクーター乗りな~

さて、こちらのジョルノのグリップは、生ゴムにこどわっていました。でもけっこう太陽に晒され、雨に晒され・・・と時間が経過すると、いとも簡単にボロボロになります。

ジョルノのグリップ、ボロボロ
ジョルノのグリップ、ボロボロ

こんなんなってしまった。

NICEとかいうメーカーのスクーター用グリップなのですが、全然ナイスじゃなかったです。

今回つけるグリップはこれ
今回つけるグリップはこれ

デイトナのPROGRIPを選びました。

グリップは、たいてい左の径が22、右の径(アクセル側)が25で大丈夫です。

問題は、長さなのですが、実はこちらの商品115mmなんですね。ジョルノには若干長いかなぁ。

古いグリップを取る!

古いグリップを楽に取るためのパーツクリーナー
古いグリップを楽に取るためのパーツクリーナー

ホームセンターでも売っているパーツクリーナーがあると、古いグリップが簡単に取れます。

パーツクリーナーは頻度高く使用しますが、1本250円ぐらいで安いから気にせず使いましょう。

古いグリップを取る場合は、こちらのパーツクリーナー(メーカーは何でもOK,ホームセンターのプライベートブランドで十分)をグリップとバーの隙間に「シュ~~」と吹きかけます。

うん、これでたぶん、すぐに「グリグリ、スポン!」と取れるはずです。

グリップ装着の際に、ボンドで固めてあったとしてもパーツクリーナーを吹きかければ、すぐに溶解して取れちゃうんです。

古いグリップを取ったあとは、バーにボンドとか残っている可能性があるので、それもパーツクリーナーでふき取っておきましょう。右側のバーには、アクセルの白い筒みたいのがついていますよね。ここもパーツクリーナーを吹きかけて綺麗にしておくといいです。

新しいグリップを装着。装着のときには、コツがあります。

古いグリップを取るのは、パーツクリーナーで一発なのですが、装着時には、けっこう難儀すると思います。

まずは、もし貫通型のグリップ装着で、バーエンドがついている場合には面倒でもバーエンドを外しておいたほうが無難です。

まぁ、バーエンド外さなくても出来るのは出来ますが、もしグリップ装着に失敗して、一回グリップを取るか、、、となったときに、バーエンドも巻き込んで取れてしまい、グリップの中にバーエンドがハマりこんでしまうパターンもあります。

念のために取っておいたほうがいいでしょうね。

装着時にオススメなのは、CRC566か、中性洗剤です。

CRC556で!?なんて思われるかもしれませんが、別に・・装着が楽になれば時間短縮にもなるし、装着で難儀すると、マジ難儀になりますから、楽な道を選んでいきましょう。

パーツクリーナーよりも滑りがよくなるからCRC556で代用するだけっす。

CRC556をバーとグリップ内部にシューーーっと吹きかけて、ぐにょーーっと新しいグリップを入れていきます。

でも慣れないと、途中でとまってしまうはずです。

そうするとね、途中でとまったグリップをさらに入れようとしてもたいていは失敗する・・・無理ぽ・・・

その場合は、迷わず一回引き抜いてください。

再度CRC556を吹きかけるか、CRC556よりもさらに効果の高い中性洗剤、まぁ、台所用の洗剤ですよ。あれを持ってきて塗って入れていきます。

とにかく、新しいグリップをバーに入れないとお話になりません。

お疑いであれば、途中で入れられなくなったグリップをさらに押し込んで入れられるものかどうか、やってみてください(笑)

汗だくになっても無理っす。

CRCとか洗剤でグリップを入れられたとしても、なんかグリップ装着後にグリグリ回ってしまって危険ではないですか?と思われるかもしれません。

大丈夫です。

シュポ~~ンと運転中取れちゃうんじゃね?と心配でしたら、一回やってみてください。

けっこう固着しているはずです。

あと、新しいグリップを入れるときのコツは、

グリップのお尻がわをポンポンポンポンと叩きながら入れていくとうまくいくことが多いです。

貫通タイプでしたらその空気の穴を手でふさぐ感じで、勢いよくグリップのお尻を叩いてみてください。

ジョルノに新しいグリップを装着(右側)
ジョルノに新しいグリップを装着(右側)

わかりますかね↑ この長さが微妙に長いということが。あと5mmから10mmぐらい短いタイプがいいですね。

ま、グリップは消耗品なのでよしとしますか。

ジョルノ、グリップ交換(左側)
ジョルノ、グリップ交換(左側)

こちらが左側です。

バーエンドが右が黒で、左が緑メタリックにしているのは、最初どっちも緑だったのですが、どこかで落としてしまったらしく、気づいたらなくなっていましたので、家に余っていた黒を右側に付けました。