カテゴリー
バイク

ベスパET3 メーター球交換のやり方

他のスクーターとかバイクはメーター球の交換などやったことがないのですが(ほとんどやる必要がないぐらい滅多に切れないと思う)ベスパのオールドの場合は、一応すべての電球交換のやり方を知っておく必要があります。

では今回は、メーター球についてです。

ベスパET3のメーターってこんな感じ

ベスパET3のメーター
ベスパET3のメーター

どよ~ん。はい、ベスパET3のメーターです。これね、ET3を購入したところで、交換用のメーターを送ってもらったんですね。

最初届いた段階では、メーター内に水滴が溜まってしまっていて実用に耐えないと思ったので、伝えたら新品を送ってくれました。

でもこれが正規のものではなく、いわゆるパチモンということは知ってたのですが、正規のものなどまず入手は難しいと思いましたので、「ありがとうございます!」で終えました。

いわゆる偽物なのですが、偽物の一番よくないのは、メーターパネルですね。この写真だと「どこが?」と思われるかもしれませんが、実はこのパネル、後ろからの照射に対して、どこも光りません(笑)

単に、黒いパネルに、白の塗料で数字とかが書かれているだけです。おそらく●フオクあたりの4000円商品だと推察します。

で、通常のET3のメーターは、メーター本体とケーブルとパチン!とはめ込むタイプです。でもこちらのパチモンは、ねじ式なのですね。

はめ込み式ではなく、ねじ式であるとうことは、このメーターをーに交換する際には、デフォルトのメーターケーブル、アウターは交換というセット作業が必要であることを念頭に置いておきましょう。

どのようにメーターをはずすの?

ベスパET3のメーターを外す第一歩はここから
ベスパET3のメーターを外す第一歩はここから

いきなり、フロント周りの画像に変わりましたが、ここが第一歩なのです。

画像中央に、少し太めのワイヤーケーブルが見えますよね。これって、本当はもう少し短めなのですが、ケーブルを交換した後で、既製の長さより少し長めなので、フロント全部にグイっと突出した感じに収まります。

でもまぁ、このぐらいの長さがあっても影響はありませんし、メーターを外すという作業の場合は、かえってやりやすいかもしれません。

なぜなら、このケーブルを右手でしっかりと持って、ケーブルを「上に押し上げる」ようにしてメーターを外すからです。

(↑こことても重要)

メーター本体を「上から引き上げる」式ではなく、メーターケーブルを「上に押し上げる」ですよ。

これ、めちゃくちゃ重要!です。

理由は、上から無理に引き上げると、メーターケーブルのアウターにけっこうな力がかかってしまって、アウターケーブルの周りのビニール被膜が破れてしまう可能性、および、アウターケーブル自体に亀裂が入り、最悪、ケーブルの通り道に穴が開いてしまうことがあるからです。

ですから、上から引き上げるのではなく、下から押し上げるようにしてください。

下からの押し上げであれば、ケーブルに無理な力(被膜を引き裂く力など)がかからないので、アウターケーブルへの負担が少ないです。

ベスパは、稼働させる部分にワイヤーを使っています。このワイヤーは、インナーワイヤーといいます。

外側がアウターといいます。ベスパの場合、それらのアウターケーブルが実に狭いところを通っているのですね。

ですから、ベスパの場合、アウターの交換で、途中で切れちゃったり、亀裂が入ったり、新品で通すときにも狭い道を通るため、けっこうひと作業終えると、それだけでアウターにダメージがあるとと思っていいのですね。

ワイヤーの多くは、インナーにおいてのワイヤー破損も当然ありますが、アウターが割けてしまったりすることから内部のワイヤーに悪影響を及ぼすことが多いのです。

ベスパ
これがベスパET3のメーターケーブルを押し上げたところ=
ケーブルを押し上げると、メーターがピョコンと出てきます。

この画像、わかりますよね。

ケーブルを下から押し上げることで、メーターが上にニュキニュキと持ち上がってくるのです。

要するに、ベスパET3のメーターは、何かでねじ止めされているとか、がっちりとハマりこんでいるわけではなくて、ただ単にそこに収まってるだけなんですね。

正直最初は驚きました。

「おい!こんだけかよ」という。

角度を変えて、メーターが持ち上がったところを見てみましょう
角度を変えて、メーターが持ち上がったところを見てみましょう

はい、これがシート側からの画像です。ニュキっとね。

ベスパET3のメーター球交換の際は、このぐらいまで持ち上げましょう
ベスパET3のメーター球交換の際は、このぐらいまで持ち上げましょう

今回は、メーター球の交換作業ですので、このぐらいまでメーターを持ち上げるようにするといいです。青い線が見えてますね。

こちらも角度を変えてみてみましょう
こちらも角度を変えてみてみましょう

シート側からの撮影です。

これで、メーター球の交換がしやすくなるはずです。

ベスパET3のメーター球
ベスパET3のメーター球

宇賀神商会さんで購入したベスパET3のメーター球です。これは、冒頭に述べたデフォルトのメーターの場合は、電球が収まるソケットの形状が違うので、メーター球を購入の際は、その点をよく確認したほうがいいです。

それと、宇賀神商会さんで売っているメーター球は、12V仕様なのですね。もしベスパET3にがっちり合うボルト数を選択するのであれば、6Vですので別のネットショップを探したほうがいいかもしれません。

でもこちらの12Vのメーター球でもちゃんと使えます。もちろん、明るさは落ちますが。

ベスパET3のメーター球です
ベスパET3のメーター球です

袋から出しました。ちっちゃいね。

メーター球の交換は、電球をソケットにぐっと押し込むようにすると、回転しますので、そうすると簡単に外せます。

外した電球を明るい空にかざしてみると、やはり切れていました。

たいてい電球が切れるということは、そこに過度の電流が流れたためですので、たぶん最近テールライトのユニットがそろそろ限界で、金属部分との接触が悪くなってしまったため、テールが切れて、電流がメーターその他に多く流れたことによって切れたものと推察します。

メーター球交換後の様子
ベスパET3 メーター球交換後の様子

はい、こんな感じです。

さてここでも注意点が2つあります。

上記の画像は、通常のノーマルのET3のメーターではなく、パチモンメーターですので、電球が収まっている箇所の形状も違いますし、メーター球ソケットの外し方も違います。

ノーマルの本当のメーターの場合は、メーターにがっちり食い込んでいて、ソケットが異様に外しにくいのですが、それを無理やりやると、バキッと折れてしまう可能性があります。

ノーマルの本当のメーターの場合は、プラスチックの台に、プラスチックのソケットが刺さってる感じです。

これを外すときには、そのまま外すのではなく、回転させて外しますので、この点は覚えておいてください。

それから、上記の画像の状態のまま、

「さて、ちゃんと点くかなぁ」とエンジンをかけたとしても点きません。

銅線一本のラインですので、なんとなく想像つくと思いますが、メーター球交換後、元のメーターにきちんと収めてから実験をしないと点かないのですね。

つまりソケットの周りの金属部がメーターの金属部に収まることでアースが完了して、めでたく電球がつくという寸法であります。

いかがでしたか。

ベスパET3のメーター球交換、けっこう簡単ですよね。

上記に書いた注意点の数々を絶対に忘れないようにして作業をしてみてましょう。

カテゴリー
バイク

ベスパET3の2ストオイル新品セッティング

ベスパの2ストオイルが、もうすぐボトルが空になりそうなので、新しいオイルを用意しました。

うん、ただそれだけなのです・・・けどね。

ベスパは混合給油なので、なくなる前にネット発注しておきましょう

ガソリンを入れることと2ストオイルを足すことは、常にセットです。一回でも忘れるわけにはいかないし(絶対)、儀式だと思って、楽しんでください。

ベスパET3の2ストオイル、新しいボトルを用意しました
ベスパET3の2ストオイル、新しいボトルを用意しました

ファ?

一体何なんだ。このピンボケは・・・。

一応ピントを合わせたつもりなのですが、仕上がりが悪すぎますね。すみません、どうかお許しを。

アマリーのいつも入れてる2ストオイル
アマリーのいつも入れてる2ストオイル

これ、容量が1クォートです。

だいたい946ml ですね。1000ml(ミリリットル)が1L(リットル)ですので、まぁ、1L弱の容量です。

 ベスパには2ストオイルを入れるための計量カップが必要です。これはデフォルトでついていると思いますので、それを使いましょう。

2%の混合を作るので、4Lずつ給油するということになると、一回で、80mlずつ入れることになります。でも計量カップはわかりやすく表示されているので、つまり4Lのガソリンを入れたら、計量カップに表示されている「4L」のところまでオイルを入れて、それをガソリンの給油口に注げばOKということです。

ちなみに上記の画像のオイルは、楽天とかamazonでも売っているので、ネットで2本ぐらいずつまとめて買っておくといいでしょう。

だいたい2本で4000円ちょっとぐらいになると思います。(送料は別個かかるかも)

新品ボトルをセット完了!
新品ボトルをセット完了!

はい、新品ボトルをここに入れておきましょう。

そう、ベスパの場合、オイルを持ち歩くのは必須ですので、入れる場所は、ここです。択一!!この場所以外に入れる場所はないと思ってください。

必ずぼろきれも入れておくといいですよ
必ずぼろきれも入れておくといいですよ

で、ぼろきれ、も常備しておく必要があります。

アマリーのボトルから計量カップに入れて、ガソリンの給油口にオイルを注ぐわけですが、やはり、やっていくうちに、あちこちがベトベトしてきますので、定期的にちゃんと拭いてあげましょう。

また、給油の際には、シートを開けますよね。

その際に、ついでに軽くシート下のところを掃除するにもちょうどいいですよ。

2ストのにおいは、マジでそそられます。

はい、なぜ僕はこんなにオイルの話題が好きなのか・・・・。

もうおわかりですね。

僕はオイルフェチなのであります!

しかも2ストオイルね。これが燃焼したときのにおい・・

やばい。

ずっと嗅いでいたい。病気かな??

昔ね、キンモクセイの香りがするオイルがあったんですよ。なんなんだろうね。カストロール?

あのオイルの匂いにもう一度出会うことが出来たら思い出すのですが、どうやら・・・もう販売していないみたいですね。

2ストオイルフェチであること、内緒ですぜ、旦那。

カテゴリー
こんな未来ありそうですか

仮想世界の中でお金を稼げたらいいね

実際、けっこう前にSecond Lifeというゲームの中で、リアルマネーが稼げることが話題になり、中には億稼いだ人もいるとかで凄かったですよね。あんな風に、仮想世界の中でも生きられる、お金をリアルに稼げたらいいのにと思います。しかも普通に誰でも。

仮想世界でも質感を出せれば売れると思う

電子媒体からイメージをもつというのは、例えばコミックとか、小説とかはすでに電子版がかなり浸透していて、利用者も多くなっているじゃないですか。

あれって、電子書籍になって確かに紙の質感とか、本の重み、ページをめくる喜びみたいなものは犠牲にはなっていますが、大量の本をスマホ内に収めることが出来るとか、ペーパーレス=資源保護みたいな大義もあって、実際試してみると「けっこういいじゃん!」となる人が多くなってきたのではないでしょうか。

音楽CDや映画などのDVDにしても集める喜びも確かにありますが、サブスクをよしとするアーティストがだんだんを増えてきて、配信されるものをDLすることで、音楽や映画のコレクションをパソコンとか、モバイル端末に集めることが出来、しかもかさばらないので、これまた時代の流れとして認知が拡がっていますよね。

DVDを週末に2泊3日で借りてとか、コミックをまとめて10冊借りて、とか、以前はけっこう当たり前のように言ってたTSUTAYAにも行かなくなってしまいました。

そのかわり、amazon とかhulu とか、netflixが台頭してきて、パソコンと回線の処理能力と速度があがったため、今ではほぼストレスフリーで自宅にいながら映画や海外ドラマ、見逃したドラマなんかをみることができます。

しかも付加価値がついているのですよね。特にamazonは口コミなんかで、配送料も無料になるし、音楽も映画も「見放題」的な人々の口コミです。実際には、最新の音楽や映画はお金がかかる場合がほとんどなのですが、伝わるのは「無料だし、月500円だから、絶対得だよ!」ということでバンバン拡大しているんですよね。

こういうデジタル化されたデータであっても、その商品そのものが劣化するわけでもなく、すぐに自宅のパソコンとかで体感できるものは、全部ネットで!となってるのでしょう。

でももっと時代が進化したら、「参加してる感」とか「その場にいる感」なんてものが出てくることでしょう。

例えばサッカーの試合とか、アーティストの演奏とか、およそ自分では登れないエベレストの山頂とか、そんなものがまるでリアルに感じられるぐらいの高精度な映像とともに、感動が伝わるサービスがどんどん出てくるように思います。

実際、映画も本当は映画館で観たほうが迫力あるし、ポップコーンとコーラを買って、館内が暗くなって、映画の前のCMすらも楽しんでのほうが僕的には好きです。

でもこれさえも仮想世界で、「らしく」演出すれば、もっともっと面白くなるし、チケットを買うところから座席の予約までも、なんだか現場でやってるようにすれば、本当に自宅にいながらにして、よりリアルに近い映画館を味わえるようになると思います。

服とか眼鏡とか、メークとか、髪の毛カットとかも可能性あるよね

現実の世界で、服を買いに行く・・・眼鏡を買いにいく、ちょっと変わったメークをしてみる、床屋さんやパーマ屋さんで今までとは違うカットにトライしてみる・・なんていう欲求っていっぱいあると思うのです。

でも、実際現場に行ったらどうでしょうか。

リアルな現場で、たくさんの服があるところで、自分に合うデザインとか、自分の体形に合う服とか、そういうものを自己判断で探し出すのはちょっと面倒だったりします。

店員さんが寄ってくることを嫌う人も多いですよね(僕もそう)

本当は、もっと時間をかけて選びたいけれど、店の数、商品の数が多すぎて、選び疲れてしまうこともあるでしょう。

モールなんかに買い物に行くと、服の店、、、、どんだけあるの?あれって、入り口に比較的近い店が有利ですよね。それに、あまり遠いと歩くのも億劫になったりします。また、でかいモールだと地図が必要ですよ。じゃないと僕なんか方向音痴ですから無理っぽい。

我が家の近くにそういうモールありますけれど、もう10年以上住んでいますが、いまだにモール内で行ったことのないお店もあります。

なんか、買い手側も売り手側ももったいないですよね。

それに、服選びでけっこう面倒なのが、試着です。試着の目的は自分に合うかどうかだったりしますが、やはり一番はサイズでしょう。日本ではMサイズ、Lサイズとかですけど、これが海外商品だと40号とか、なんだかサイズ感もよくわかりません。

ですから試着ルームには、きっとこの号数なら大丈夫だけど、念のためこっちも・・・と持っていきますね。そうするとあの狭い空間の中で、自分の服を脱ぎ、試着して、次のアイテムを試着して、、とやってるわけですよ。

んなもん、正直面倒です。

試着が楽しいわ~なんて思わないので。

ですから仮想現実みたいな世界がありますと、自分を全方位カメラで撮影して、身長も体重もまるでリアルみたいな自分が画面の中にいれば、あとはテレポートとか、検索機能みたいので、それこそ、ガンガン試着できるようにして、

「お、これけっこういいね!」というのが見つかったら、今度はリアル店舗に予約するとか、そのまま買い物ができればと思うわけです。

眼鏡も現場に行って、自分でかけてみないと自分に合うか合わないかわらんね~という場合がほとんどですよね。

ずっと黒縁眼鏡をしていると、自分は黒縁しか合わないと勝手に思い込んでしまいますが、銀縁とか金縁も合うかもしれないし、形が違ったものもトライしてみたい。

でも僕みたいにかなり視力が悪いとですね。フレームを現場で探すにしても、売り物のフレームですから、それを顔にかけても鏡に思い切り寄らないと見えないわけですね(笑)

あのシステム、マジでなんとかならんかなと思います。

自分の顔の輪郭とか目や眉のつくりなどから、この眼鏡が合うぞっていうのは、これまた仮想世界で試せたらなぁと。

きっと未来はそうなるんだろうけれど、もっと楽しみながら!

今まで僕は、たくさんの人に会ってきましたが、中にはなかなか外に出られない人もいます。

自分をうまく表現できない人もいます。コミュニケーションがちょっと苦手という人もいます。

でも彼らのほとんどは、ネットとかすきな分野においては活き活きしています。

ネット内で生きてもいいじゃん!

生活の場とか稼ぎの場がネット内にあれば、別に家に閉じこもっていたとしてもその人の楽しみ方だし、生き方なのですからまったく問題ないですよ。

買い物はできる。でもほしいのは稼ぐ場。

ネットとかバーチャルな世界での買い物は絶対もっと発展するのですよ。

でも稼ぐ場がほしいですね。

資本主義社会ですので、誰でも平等に、、、、というのは難しいにしても今は「個の時代」と言われているのですから、もっともっと手軽に給料的なお金をとれるようになれたらと思います。

これって甘い考えかもしれないけれど、可能性はありますよね。

ネット内だけで会社が作れれば。

ネットやバーチャルな世界に会社をつくることができれば、一人で何もできそうにはない人にとっても面白くなると思います。

現実世界における会社だって、社長がとんでもない何でも屋気質で、なんでもできるスーパーマンというわけではありません。

逆に自分にはない能力を持った人を雇うことでカンパニーパワーをあげているのだと思います。

絶対、たくさん、可能性のある人たちが埋もれていますよ。どうでしょうか。

そういう人たちが仮想世界の中でつながってビジネスができるようになれば本当にいいのに、そう願います。

カテゴリー
バイク

ベスパET3の正しいブレーキのかけ方と注意点

ベスパの中でもオールドベスパといわれるモデルは、全体的にブレーキの効きはよくありません。普通のスクーターとか、バイクと同様の感覚で乗ると制動距離が長いことに気付くはずで、ブレーキのかけ方と注意点を知っておいたほうがいいでしょう。

バイクのブレーキは、ディスクブレーキとドラムブレーキがある

現行モデルのバイクは、前輪ディスクブレーキとか、前後ともにディスクブレーキになっているものが多いため、フロントブレーキに対しての信頼感があります。

スクーターは前後ともにブレーキシュータイプのモデルが多いものの、それでもスポーティな走りをするスクーターは、フロントはディスクブレーキ仕様のものがけっこうあります。

ちなみにディスクブレーキっていうのは、レバーを握ることでマスターシリンダーがブレーキフルード液を押します。

押されたフルード液はホースを通って、キャリパーの中にあるピストンを押します。ピストンによって押されたブレーキパッドが車輪のディスクを押して、摩擦によってブレーキがかかるというう仕組みです。

レバーはテコによって、いい感じの量のフルード液を押していきますので、効きがいいわけですね!

ディスクブレーキに対して、シュータイプのものは通常ドラムブレーキといわれています。

ドラムブレーキは、簡単にいうと、車輪軸の中にあるシューがレバーを握ることで外側に押し広げられて、ブレーキがかかるという仕組みです。

ディスクブレーキに対してドラムブレーキのほうがコスト的にも安価であることは間違いなく、つくりもシンプルです。

ブレーキの効きということをいえば、ディスクのほうが効きますし、停まり方(止まり方)の面でも微妙なブレーキコントロールがしやすいです。

ベスパET3は、通常フロント主体ではなく、リアブレーキ主体で制動させる

結論から言いまして、ベスパET3のフロントブレーキは効かないのですね。

どれぐらい効かないかと申しますと・・・形容しがたいのですが、ブレーキとして存在しているのかどうかわからないぐらい効かないと思っても言い過ぎではありません。

従いまして、フロントブレーキの使い方は、停まる間際の微調整として使う!これが正しいです。

ベスパET3で停まる際は、とにかくリアブレーキを主体で停まるよう心がけないと、「おわわわわ!」ということになります。

ベスパET3のリアブレーキ
ベスパET3のリアブレーキは、フットブレーキです。

↑こちらがフットブレーキです。

本当は黒いラバーなのですが、ここはアルミ製に変更しました。ひそかに自分なりには気に入っているパーツです。

で、このリアブレーキ=フットブレーキを主体に、つまり、停まるときに限らず、ブレーキングの90%以上は、リアでと覚えておいてください。

最初のうちはリアブレーキの力の入れ具合、加減がわからないため、強く踏み込みすぎたりしますので、どのぐらいのスピードであれば、どのぐらいの踏み込みというのを実際に乗ってみて測ってみるといいでしょう。

たぶん、ブレーキも個体差がありますからね。

ベスパET3のフロントブレーキレバー
ベスパET3のフロントブレーキレバー

↑こちらがフロントブレーキレバーです。

まぁ、普通のレバーではありますが、これをギュ~~ッと握ろうが、あまり効きませんので、フロントディスクブレーキ搭載のモデルに慣れた人は、絶対にフロントの効きはほとんどないのだと肝に銘じて乗るようにしてみてください。

バイク乗りにとって、走る以上に大事なのは、止まることです。ブレーキですよ。

ベスパのオールドは、フロントブレーキがあまり効かないということを実感してから徐々にスピードを出していくようにしないと、怖いことになりますから、本当に注意ですね!

フットブレーキのリアの操作に慣れてきたら、自分なりに制動距離を掴むことができてきます。

制動距離は、車でもバイクでも自転車でも乗ってみて、ブレーキをかけてみないとどの程度かわからないです。これは理論的なものではなく、実際に乗って判断すべき重要事項だと思います。

ベスパET3でエンジンブレーキはどうするの?

ブレーキというくくりでいうと、フロント、リア以外のもう一つのブレーキといわれるのが、エンジンブレーキです。通称エンブレですね。

バイクや車などの乗り物は、アクセルを回す(踏む)ことでガソリンを供給します。でもアクセルを戻すとガソリンの供給がとまり、タイヤの惰性回転だけでエンジンを動かす状態になります。なので、ここでエンジン特性からブレーキのような作用となるわけです。

エンブレ、うん普通に使いますよね。特に有効なのが下り坂とかでしょうか。

でもね、ベスパET3の場合は、エンジンブレーキは多様しないほうがいいのです。

というか、エンブレはなるべく使わない乗り方にしないと、壊れやすくなります。

簡単に言うと、動こうとする力と止まろうとする力がエンジンとかクラッチに影響を与えるからです。

もちろん自然的なエンブレはさほど気にしなくていいですし、バイクの速度が落ちてからのエンブレは回転合わせ程度に使うぐらいですから問題ありません。

高速走行時からギュイィ~ン!ギュイィ~ン!とやるエンブレは確実にエンジンとクラッチをいためてしまうので、特にこういうオールドタイプのバイクの場合はその点は労わっていきましょう。

ベスパET3で止まるときはこうやろう。

まずはフットブレーキ(リアブレーキ)をかける

速度が十分に落ちたところで、シフトを4⇒3⇒2とダウンさせて(その際、クラッチを握ったままダウン)いく

止まる間際ぐらいにニュートラルに入れる(カコッという感じ)

最後、停止線にゆったり止まれるようにフロントブレーキで調整する

この流れです。

ポイントは、シフトダウンですね。

シフトダウンの際に、クラッチを握って、ダウン、そこでクラッチをあけてしまうと、負荷がかかりそれがエンブレとなるので、速度が下がったところで、クラッチを握ったまま、4、3、2と下げていきます。そして止まる間際にNに入れるということですね。

そうするとエンブレをほとんど使う必要がないため、エンジンにも優しいということになります。

くれぐれもフロントブレーキの使い方はメインにせずに、止まるときの調整要素でしかないということを念頭においてブレーキングです。

カテゴリー
ペット

今年のツバメの子供たち

今年は5月の気温が少し低かったこともあるのでしょうか。若干いつもよりもツバメが産まれるのが遅かったように感じます。でもめでたく子供たちが誕生しました!

ツバメの親は、餌を運び、もう一羽(オス?メス?)が見張りをしています

頑張ったツバメの親鳥の写真を撮ろうと構えたのですが、サッと飛び立ってしまいました。しつこくやっているとかわいそうなので、そっとしておくことにしました。

でも子供の写真は撮れました。

2020年 ツバメの子供誕生
2020年 ツバメの子供誕生
2020年 ツバメの子供今は3羽?
2020年 ツバメの子供今は3羽?

なんか・・・一番右の子は、顔がつぶれているというか、ペタンコですね。大丈夫かね?

でもちゃんと生きています。

親鳥が餌を持ってくると、全員が口を開けて

「はよ、くれ!」と言っている様子でもあります。その写真を撮りたいけれど、警戒してしまってストレスを与えそうなのでやめておきますね。

こちらの記事には、何年か前のツバメの家族の写真があります。

是非見てみてください。

鳥の雛の成長はけっこう早いです。

夏の本番が来る前には、きっと親鳥がこの近辺で飛び方を教えることでしょう。

毎年の風景、でも毎年の癒しです。

カテゴリー
blog

久しぶりのモスバーガー

実は昔、モスバーガーでアルバイトをしていたことがありました。何歳の頃だったかな。当時の店長さん、副店長さんたちの顔や、バイト仲間だった人たちの顔、まだ覚えているのですからなかなかいい青春時代だったのでしょう。

モスバーガーはオーダーを受けてから調理

いわゆる作り置きはしていないですよね。

それもそのはず。モスバーガーの看板メニューの一つである「モスバーガー」の様相から、作り置きに適していないことが容易に判断つきます。

モスバーガー
モスバーガーはこのソースの多さからも作り置きしておいたらビチョビチョになってしまうからね

今日は、津田沼のモスバーガーだったのですが、テイクアウトにして車の中で食べました。

写真撮りましたけど、うん、あまり美味しそうに写ってないですね。これは写真が悪い・・・。

てりやきバーガー
てりやきバーガーは、レタスたっぷり。これも作り置きしたらレタスがね・・・。

レタスたっぷりのてりやきバーガーです。

これもね、作り置きしておけば、レタスがしんなりしてしまって、美味しさが損なわれてしまいますよね。

店舗閉鎖が続いているモスバーガー。惜しい。

閉店ラッシュが止まらないとい記事を2日前に見て、心のどこかにモスバーガー久しぶりに食べたい・・・というのがあったのでしょうね。

今日の昼飯はモスバーガーと決めていました。

この記事では、モスバーガーには話題性に欠けているから業績が伸び悩むのだと店舗経営コンサルという肩書の人が書いています。

マクドナルドとの対比で書かれている記事で、若干辛辣ですね。

確かにそうだろうけれど、僕はそれ以外にも原因があると思う

話題性となるとCMなどで目にする量的なものでもやはりコストの問題があってマクドナルドと同等にするのは今は難しいのでしょう・・・。

それより、

モスバーガーに、「ファストフード」というカテゴリがあてがわれているところから、プチ脱却をはかれないものでしょうか。

焼肉店、けっこう多くありますよね。チェーン的にやっているところから、老舗で独自ブランドでやっているところまで。

時間食べ放題のところもあれば、素材にこだわっているところまで、たくさんです。

先日、まさに時間食べ放題のところに行ったんですよね。

でも結論から言って、全然美味くなかった。たいていお腹がすいてれば、美味しく感じますよね。お腹がペコペコ状態で行っても「これ・・・イマイチじゃね?」と最初から最後まで思った焼き肉屋は珍しいです。それぐらい美味くなかったです。

SO BADな印象しかなく、値段がどうのこうのなんていうのは、どこか吹っ飛んでしまいました。安かろう良かろうはないのでしょうか。

探せばあるでしょうけれど、一つ一つ店を練り歩く食レポ気質ではないので、そこまでは出来ないけれど、そういう店を今度探してみようと思います。

さて、バーガーの話題に戻りましょう。

モスバーガーは、とっことん素材にこだわって値段も高くすればいいなぁと勝手に思ったりします。

”モス「リアル」バーガー”とか!

商品名で「本物」「質感」「差別化」を前面に打ち出していき、バンズ、肉、トマト、ソース、チーズ、野菜のすべてが高級で安心感が持てる食材で、こだわりをもっと強く出してもいいのではないでしょうか。

さらには、あれらの具材って、上記のごとくバンズに挟んでしまうと、作り置きはもう無理なので、別個にパック化するとか、別々に売って、お客さんが自分で組み立てる方式でもいいでしょう。

バンズ、肉、具材を顧客がセレクトできるメニュー構成にして、テイクアウト時も店内時も バンズに挟まずにバラで出して(欄ピング?)顧客が自分の感性でバーガーを作るシステムでも面白そうですね。

どうしてもバンズに挟むと、どっしりしすぎていて、みずみずしいがために、バンズがしなびてしまうからです。

あとは、「肉」は牛と、チキンと豚とあってもいいですよね。

それぞれ、食べられない人もいるから、というのもあるのですが、バーガーの中心は肉なわけで、その肉の種類がそれなりに多くあったら面白いなっていう発想です。

例えば、ベーコンありますよね。

ベーコンはあのまま食べるのを好む人もいれば、全く逆に、カリッカリになるまで焼いて食べるのを好む人もいます。

ベーコンを焼けば、肉汁がドバーと出ますが、カリカリになるまで焼くと、肉汁は全部飛んで、まるでジャーキーのようになりますよね。でも「アレが好き!」という人、けっこう多いんですよね。

しかし、あの場でベーコンがカリカリになるまで焼くとなると、かなり時間もかかるし、油も飛びます。

ですからカリカリシリーズは、作り置きですよ。オーダーがあったら、再度フライパンで熱さを蘇らせるぐらいでちょうどいいです。どうせカリカリなんですから。

具材の中心を「肉」と置くならば、肉の種類を増やしてもいいですよね。

まぁ、そうなってくると、作る側のオペレーションも大変になるので、諸々大改善が必要になるでしょうけれど、実験店舗という形でやるといいかもしれませんね。

単価は皆バラバラになるかもしれないけれど、レジの混雑を防ぎ、アルバイトの負担を軽減させるための工夫も必要ですし、テイクアウト志向が高まってる今みたいなときは、なかなか実験どころではないでしょうし、大変ですよね。

でもなんか、起死回生大挽回を描いてほしいなって思うのです。

チラシは、チュートリアル漫画で

「全く新しいシステムを導入したモスリアルバーガー!」

とか言ってね。

「食材へのこだわり」と「顧客の自由度」を打ち出していってマクドナルドとは全く違う路線にしたらいい。

せっかく美味しいバーガーなのに、どんどん閉店はもったいないですし、モスバーガーの良さを残してほしいですね。

カテゴリー
blog

釣り行きたい、釣り行きたい、海釣り行きたい。その2

関東地方は昨日から梅雨入り宣言ということですが、沖縄はもう梅雨明けだそうです。梅雨が明けた後の夏全開!の青空と入道雲は、何百回見てもいいもんですね。

船には弱いけれど、遠くの海で船釣りしたい

さて、今日もシリーズ「海釣り」です。

青い空!

もくもくの雲!

海面を突き進む船!

しぶきがバシャバシャ!

潮のかおり

釣る前の緊張感

釣れたときの喜び!

揺られて酔うかもしれないけれど、それでも海は好きです。船釣り行きたいですね。

たぶん今年も行きますが、船釣りの前に、江戸川でのハゼ釣りかなぁ。これはこれで楽しいからね。

釣りの腕前は宜しくないし、針に餌を通すのも下手だし、下の何かに針がひっかかってしまったときの対処法も、糸を切るしかなく、、、尚且つ糸の結び方も釣り用の結び方ができない・・・そんな感じですが、それでも好きなんですよ~

別にいいでしょ。

そんな技術的なものは。

楽しめればよいです。

リフレッシュとか、心を洗いたいときには、自然に触れるのがいいかも

川にしても海にしても、はたまた山にしてもやはり自然界に触れる機会って、そうそうないです

だからかもしれませんが、たまに行くと最高に気分がよくなりますね。

今年の夏、皆さんはどんな楽しみ方をされますか。

カテゴリー
blog

釣り行きたい、釣り行きたい、釣り行きたい。

気温が夏っぽくなってくると、釣りに行きたいくなります。釣りは下手です。でも船釣りは、まぁ・・・僕みたいな下手でも釣れるので、満足感がありますね。

思い出の釣り画像

いかがでしょう。

ちょっとイメージ沸きますか。

船で沖に出て、シロギス釣り!これは気持ちよかったです。最高なのは、沖に向かう途中ですね。しぶきがバシャッ!バシャッ!とあがるなかを船が疾走します。けっこうなスピードですよね。

だいたい沖釣りの場合、現地につくまでに一時間ぐらいはずっと飛ばしますので、潮風も気持ちいいし、心地よい揺れで多少眠くなる感じです。

うん、でも僕は船酔いしますからね。必ず30分前ぐらいに酔い止め飲まないとまずいっす。

船が疾走しているときはですね。たいてい酔わないですよ。

でも現地について、いざ釣りをする段になると、止まった船内で、ちゃぷちゃぷと波に揺れているじゃないですか。そのうえで、餌を釣り針につける作業がありますよね。

あれで酔ってしまうのですね。

何度目からの船釣りのときに、酔い止めをしっかり飲んだにも関わらず、完全ダウンしてしまい、釣りどころではなくなり、ぐったりと倒れて、釣りが全然できずに・・・釣果ゼロで帰還したことがあります。(なさけな~~い)

そのときの経験があり、いかに素早く餌をつけられるかが勝負だなと思ったわけです。

餌をつけるのにもたもたしていると、船の揺れの中で、一か所に視点集中状態ですから、三半規管がおかしくなるのでしょう。

でも確かアジ釣りのときに、すっごい釣果が出せる餌を発見したのです。

それはそれは、すっごい釣果です。

やばいぐらいの釣果です。

信じがたいぐらい食いつく餌なんですね~。

これは今度アジの船釣り行ったあたりで、暴露しましょう。

カテゴリー
バイク

バイクで似合う色 

Kawasakiは緑、HONDAは青、YAMAHAは赤、でもRZ250は白。SUZUKIは黄色。

じゃ、ベスパは何色が似合う?

僕は正直、クリーム色が似あうと思っております。白とクリーム色の間みたいな。ベージュのより白に近い色合いですね。でも僕は銀色ベスパに乗っております。

最初は白か、銀かで悩みました。

どちらかというと「白」に気持ちが傾く時期があったのですが、最終的に銀色に決めました。

ベスパに対しては、機械チック!という言葉を本ブログでも多用していますが、本当にメカ感覚なのです。

だから銀色が近いのかなと。

あと、銀色塗装は、少しヤレ感が出てくると、よけいに銀に渋みが増すといいますか、いい感じの銀になるのですね。

あと、写真に撮るとわかるのですが、銀色は落ち着きのある重厚感が多少加わってきます。

車重が色の違いによって変わるわけではありませんが、銀色であるだけで、そこから伝わる重量感が少し増す感じってわかりますよね。あれです。

オイルの匂いとマッチング

オールドベスパは、2ストです。そして混合給油がゆえに、オイルを継ぎ足して乗っていきます。

2ストオイルというと、高回転対応型のYAMAHAの赤缶が浮かびます。匂いもいいですよね~

ベスパで僕が使っているのは、アマニー。オイルっぽいオイルです。

機械がたくさんある工場とか行ったことありますか。

機械油の匂いが漂っていますよね。ベスパも同様に感じると思います。また、これはいいか悪いかわかりませんが、CRC-556ありますよね。

時間がないときなんかは、CRCをボディに吹き付けて拭いてますよ。ベスパのボディは金属なので、「ま、いっかな」と。ですから、全体がオイルの匂いなのですね。

そのオイルの匂いと銀色ベスパは妙にマッチングします。

とは言え、他の色もいいですけどね!

今、新車で売ってるベスパには興味がないです。

オールドベスパに限っていうと、オレンジ色とか、ライムグリーンとか、スカイブルーとかもいいですよね。

黒と赤と紺色は、う~ん・・・って感じですですが。これはあくまで個人の主観ですのでお許しください。

突然車の話で恐縮です。

以前、オペルのワゴンを乗っていて、これは新車で買ったわけですが、赤だったんですね~ でも色褪せしますね。赤は。

紺は、シルビア。これも若かりし頃新車で買ったのですが、傷が目立ち、色が褪せていくのがわかりました。

ランエボの白は良かったです。水垢を取るためのワックスで磨けば、綺麗な白でピカピカしていて、うん。いい車でした。

スカイラインJAPANは、もともと白だったのを黒のメタリックに塗り替えたのですが、あれもいい車でした。また乗りたいです。

ベンツE50は、銀色でした。これはね、銀好きになる始まりだったかもしれません。やはり銀色が放つ重厚感ということと、色褪せなく、いつまでもいい感じです。

RX-7も銀色で、ぶっ飛びでしたね。小さな車体ですが、銀色であるだけで、一回り大きく見えました。

そういえば、セリカも乗ってました。これは黒。黒はメンテナンスが大変で、汚れが目立ちますよね。黒を乗るならいつでもピカピカにしないとって思いました。

結局は自分の好みでしょう。

そそ。そんなの当たり前の結論です。

でも長く乗っていくことを考えると、本当に銀色はお勧め色です。

カテゴリー
バイク

ベスパET3に積んでいる工具類の紹介

ベスパの左側のサイドボックスは、メインキーでガシャリと開けます。そこは小さな空間ではあるのですが、工具などを入れる場所として重宝するでしょう。

今回は、積載の工具類を簡単に紹介します。

ベスパには工具積んでないと、本当の意味でツム!

スクーターのラゲージスペースに比べて、容量的には思い切り少ないのですが、工具は絶対に積んでおいたほうがいいでしょう。シート下のスペースには、「2ストオイル」「オイル計量カップ」「布切れ(オイルが垂れたらすぐに拭けるように)」と3点セットを入れるのが通常です。

左側のカギで開けるボックスのところには、工具を入れておきましょう。

では、

ベスパET3に積んでいる工具類(その1)
ベスパET3に積んでいる工具類(その1)

画像左手から、プラグレンチ⇒プラスドライバー⇒セロハンテープ⇒プライヤー⇒T型スパナ

けっこうゴツイでしょう。

このプラグレンチは、とても使いやすいです。サクッとプラグが回りますね。

ベスパET3に積んでいる工具類(その2)
ベスパET3に積んでいる工具類(その2)といいますか、これは電球の予備ですね。

これは工具ではなく、各種電球です。

普段はきれいにまるめています。

ベスパET3に積んでいる工具類(その3)
ベスパET3に積んでいる工具類(その3) こちらは電球それぞれが壊れないようにコンパクトにまとめた様子です。

こんな風にね。

ガラス製品ですので、もうちょっと梱包をしっかりしてプチプチみたいな梱包材で守ったほうがいいのでしょうけれど、まぁ、なんとか大丈夫でしょう。

ベスパET3に積んでいる工具類(その4)
ベスパET3に積んでいる工具類(その4)この工具箱には、ゴム管とか細かいものも入っています

こちらがメインの工具箱です。スパナとか細いマイナスドライバー、プラグ、ゴム管(ウィンカーのネジを内部で止めるためのゴム管)、六角レンチ、大小のネジとかボルト、ナットなどが入っています。

ベスパET3に積んでいる工具類(その5)
ベスパET3に積んでいる工具類(その5)スパナ類です。取っ手の部分がへこんでいるスパナは、一本が高いです。

一番上に横向きに置いてあるのが、ベスパET3に最初から備え付けのスパナです。

このスパナの中で、金額が高いのが、左から3番目と、6,7,8番目です。取っ手が少しへこんでいますよね。

これ、一本の金額が高いんですよ~

でも非常にソリッドなスパナです。

ベスパET3に積んでいる工具類(その6)
ベスパET3に積んでいる工具類(その6)こちらは六角レンチ。一番小さな六角レンチは、ウィンカーの交換で必須です。

一番下の一番小さな六角レンチは、一番使用頻度が高い可能性があります。

これはウィンカーを自分でばらして、自分でつけるときに、どうしても必需品となります。番手というか、大きさはわかりませんが、たまたま家にあったものがジャストフィットで小躍りした経験があります。

スパナ、ドライバー、六角レンチは、100円ショップにも売ってます

ですから、何も高いものを揃える必要はないでしょう。工具として役立てれば大丈夫です。

こんなに工具を積んでなければいけないの?と思われるかもしれませんが、もしもの時のために、ある程度使用頻度が高いものは入れておいたほうが無難です。

電球は、過去記事でも僕自身が困っている様子が描かれていますが、一時、交換しても交換してもすぐ切れるということがありました。

なので、「ベスパは電球切れをよく起こす車種なのだ」という呪縛にかられてひと揃え以上、買ってここに備蓄してある次第です。これ以外にも家にも置いてあるので、なかなかの電球マニアぶりとなっております。

でも電球切れをよく起こす根本原因は突き詰める必要がありますよね。

特にテールライトの球切れがしょっちゅう起こっていましたので、もう勘弁!ぐらい何度もテールライト交換しました。

ところが・・・よくよく原因を追究すると、球切れには違う原因が潜んでいることが多いみたいです。

今は、研究と治療のおかげで、久しく電球切れは起こしていません。なので、ここにずっと入れっぱなしだと振動で割れちゃうのでは?という心配のほうがあります。(割れないけどね)