カテゴリー
バイク

2ストジョルノ(AF24)の強化ベルトが切れた!

兆候あって、もうすぐベルト交換かなあ~と思っていた矢先、帰宅途中で強化ベルトが切れました。

ベルトが切れた瞬間ってわかるものなんですね

スクーターのベルト切れ、初めて経験しました。何となく発進時にベルトが滑ってるかのような違和感をここずっと感じていたのですが、メーターが9999を回ったら、とずっと決めていたのですよ。はぁ~残念です。兆候があったのに先延ばし気味していました。

帰宅時、普通に走行していたら、突然「ガオン!!」というような音とともに、アクセル回しても前に進まなくなったのです。

瞬間、

「ああああ~~~~ ベルト切れたか!!??」

その後停車して再度アクセルを回してもダメ。エンジンだけが回っているような感じで、駆動される気配ゼロでした。

うううう、直そうと思っていたのに!直そうと思っていたのに!!

そんな記事が過去にございます

最初に電話したのは、ENEOSのロードサービスです。でもダメだ、こりゃ!

いや、ダメじゃないんですよ。

実際、バイクは対象外というだけです。で、カードの特典ではなくて、実費はOKとのことでした。

で、今後のために実費OKの実際の金額を聞いてみました。

  • バイク(スクーター)
  • 自宅まで(約5キロ)のレッカー移動

さて、その金額は!!

17000円!!だそうです。そしてすぐに言い直して、「時間がちょっと遅くなると25000円!!だそうです。

「え?馬鹿高いですね」(やっぱりだめだ)

ということで、速攻 電話を切り、いつも助けてくれるバイク屋さんに連絡をして取りに来てもらいました。

恐らく引取り代金は、上記マイナス11000円ぐらいだと思います。前回がそうでしたので。

スクーターの引取りで25000円って、なんか凄いなって思いました。これ、距離が5キロでなので、10キロだったらどうなのでしょう。。。

ベルトが切れたついでに、色々直してもらおうと

強化ベルト、プーリー、ミッションオイル交換、キャブレターのオーバーホールなどなどです。

やっぱりさ、バイク乗りには、頼れるバイク屋さんですね。

バイクという乗り物は、実用と趣味を兼ね備えているのですが、夜の時間は本当に困りますね。量販店だと締まっている時間でしたので、取りに来てくれると聞いて、正直驚きました。

なんかすごいや。

自分にはバイクをすぐに自分でメンテナンスする技術はほんの小さなことしかできません。

ボロボロバイクですが、愛着あって、直していきながら長く乗りたいです。

ベスパもそうですが、やっぱりオールドの味は最高。

そして、ジョルノであれば、部品もまだあるだろうし、本当は色々改造もしてみたいです。


カテゴリー
blog

アマプラ zoomで画面共有 やってみよう!

zoomは2020年に最も拡大したツールの一つではないでしょうか。僕も毎日職場で使わせてもらっています。URLの変更が面倒なのと、もしかしたら、もっと画期的な利用が出来るのでは?とプレミアム会員となっております。

Amazonプライムの画面共有できますか?

どうも僕の実験ですと、出来るパソコンと出来ないパソコンがあるような・・・

zoom起動
zoom起動

まずは、zoomを起動しますよね。

zoom新規ミーティング
zoom新規ミーティング

zoomで新規ミーティングを開始します。

続いて、パソコンでAmazonプライムを開いておきます。

コンピューターの音声を共有にチェック
コンピューターの音声を共有にチェック

そのうえで、「画面の共有」をクリックすると、上記のような画面になりますよね。

  • 画面
  • ホワイトボード
  • iPhone/iPad

そして、アマゾンを開いていますので、このようになります。隣のscanとか、Jtrim というのは、開いているフォルダーとか、アプリ(ソフトウェア)です。

そして重要なのは画面左下の「コンピューターの音声を共有」にチェックを入れます。これ忘れると、音声聞こえないですね。

そうすると、画面の共有が開始出来ます。

後は、そうですね・・・

自分のiphoneとか、ipadとか、別のパソコンで、先ほど新規で開始したzoomミーティングに「参加する」の形で、参加すれば

アマプラのzoom画面共有が出来るはずです。

なぜ?出来るパソコンと出来ないパソコンがあるのだろう

これがね、今もって謎なのです。

出来ないパソコンの場合は、youtubeとか、その他の動画、amazonプライム上でもいわゆる「予告編」は見られるのですが、本編は見られません。

そうかと思えば、出来なかったはずのパソコンで突如見えるようになったこともあります。

謎、謎、謎です。

大元のzoomを開いているパソコンに問題があるのか、カメラに問題があるのか、回線に問題があるのか・・・

謎のままです。

あくまでも実験域を出ませんが、ちょっと気になりますね。

Amazonプライム側で、設定変更

Amazonプライムの映画などを見る画面上の右上に、スピーカーのマークがあります。その左側に「オプション」があります。

そこで、画質の調整が出来るのです。

通常は最高画質になっているのですが、それを「標準」にすると、iphoneなどで見るときにもカクカクしないですよ。

特にzoomでの共有のときには、標準でいいと思います。

カテゴリー
オススメ

数十年冷え性に悩んだ僕が決定版とした手の冷え性対策はこれです!

夏は暑がり、冬は寒がり、はい、それは僕です。夏の暑さは耐えられるのですが、冬の寒さはけっこうキツイ!特に冷え性ですので、手足の冷えに困ります。

毎年、冬はいろいろ試しますよ。冷え性ですからね!

冬でも手が暖かい人は、きっと血管も太くて、脈々と心臓ポンプからの血液が循環されて・・・なのでしょうね。僕は採決のときにも看護師さんが「血管細いですね」というぐらい、きっと血管が細いことが原因なのかな?と勝手に思っています。

でも仮にそうだとして、自分ではどうしようもないですね、もはや遺伝なのか、体質なのか身体の内部、しかも血管をどうにかすることは無理なので、それ以外でいろいろ試すのです。

うん、毎年ですよ。冬が来ると、防寒対策です。

頭には何をかぶり、首にはどんなのを巻いて、防寒着はこれがよくて、靴下はこれで・・・と、毎年ちょっとずつ改良を重ねてきました。

一年間365日、よほどのことがない限りはバイクに乗りますので、冬の防寒対策は、下手したら生きるか死ぬかのことであります。(千葉なので、雪はほとんど降らないですが)

今年のテーマは、手の冷え性をなんとかしたいじゃないか!ということです。

冷え性の人ならわかると思いますが、普通に部屋にいても暖房の効きがちょっとでも悪ければ、手足がつめた~~くなるんですよね。手袋をつけてもダメです。温かい頬っぺたとか、首とかに自分の手を当てて、自分の体温で温めることは一瞬は有効ですが、ダメですなぁ~。お湯につけるといいですよ!はい、これも一定時間ですぐに冷たくなります。下手したら湯冷め効果で逆にもっと冷たくなるかもしれません。

お風呂に入るのも有効なのですが、会社に風呂ないっす。

温風ヒーターに手を差し出し温めるのも、そのときだけの効果です。なんだったらオイルヒーターに手をのっけておくのもいいですが、油断すると火傷します。

結論で言うとですね、冷え性の人は、ず~~~~っと温かい状態のキープを望むのです。一時的効果じゃなくてですね。

そのためには、じゃぁ、使い捨てカイロとか、白金カイロを手に持ってればいいじゃないかということになりますよね。

これね、ご意見ごもっとです。でも冷え性の人は、手の甲も冷たいんだなぁ~

何十年にわたる手の冷え性の悩みを一発解消してくれた商品

桐灰化学(きりばいかがく)という会社ご存じですよね。有名な桐灰カイロの会社です。2020年7月に小林製薬に吸収合併されましたが、ブランドとしては残ってほしいですね。

何せ、僕の手の冷え性を解消してくれた会社ですので。

救われたのは、こちらの商品です。

桐灰化学の巻きポカ!

手首からぬくもりが拡がる!指先まであったか!!と書かれているとおり、非常に効果的です。何がいいかというと、温熱シートを専用ホルダーに入れて、手首に巻くだけでとても手軽だからです。

僕は右手だけ、左手だけ、そして両手と実験しましたよ。とても効果抜群で、一日手が温かく、手の冷え性のことなど忘れられるのです。

一日の多くをパソコンに向かい、タイピングしたり、ときには、スマホでメールの返信をしたりしますよね。

そのときに、手がかじかんでいると、動きが悪いのです。でも桐原化学の巻きポカをつけていると、手は春の状態ですので、作業が捗ります。

もともと僕のタイピング速度は、とりあえず周りも認め、自分自身も「はえええ!」と思えるぐらい、早いです。だいたい頭の中で考えている速度と同じ速度で打つことが出来ます。

この超高速タイピングの技が、冷え性で手が冷たいときには、ガス欠の車みたいにヤバイです。誤字脱字ミスタイプが多く、遅くなってしまいます。

下手したら手がつる(笑)

思考とタイピングが連動しないので、脳が送った信号を手が察知するのがワンテンポ遅れるっていうのかな?ちょっと違和感が出てくるのですね。

でも巻きポカを付けていると、手が「春」ですぜ!旦那!

巻きポカには、専用温熱シートを使うよう書かれているけれど、僕は、「マグマ」を入れています。

ちなみに「マグマ」ってご存じですか?

同じ桐灰化学の製品で、「めっちゃ熱いカイロ マグマミニ」というのが名称です。これね、巻きポカに入れると最高!!です。

桐灰カイロのめっちゃ熱いカイロ マグマミニ(巻きポカに入れると最高)

こちら、ホームセンターとかで、10個入りで350円前後ぐらいで売っています。

めっちゃ熱いカイロは、外で働く人とか、釣りとか、そういうシーンですごく重宝されている商品ですよね。

冷え性の僕にとっては、使い捨てカイロのスタンダードは、もはや、この「めっちゃ熱いカイロ」であることは間違いありません。

この「ミニ」を先ほどの巻きポカに入れて使ってみてください。結構長きにわたり、僕と同じように手の冷え性で悩まれている方に是非是非、今すぐにでも試してほしいのです。

冷え性を解消するのは「手本体」ではなくて「手首」だったのか!?と目からうろこ状態になることでしょう。

さすがに洗い物をするときとは外さないといけないですが、それ以外、僕は寝るときにもつけることも多いのですが、手を布団の外に出していても手が冷たくなりません。温かいです。

はい、僕の手は、「春の手」となりました。

相当、何十年に渡って僕自身が、毎年、毎年、今年の冷え性対策はこれだ!みたいにやってきた集大成というか、決定版ですよ。

これ以外に良い方法はない!!!と断言します。

すごく冷え性で悩まれているかた、絶対にすぐに試してみてくださいね。

カテゴリー
ペット

柴犬の「いち君」今度は、おしめカバーで ファッショナブルに!

犬用のおしめをしている柴犬のいち君ですが、ちょっとお洒落に「おしめカバー」をつけました。

高齢犬と一緒にお過ごしの皆さん、是非色々とご教授願います。

朝も寝床から出てこない・・・帰宅してからも出てこない・・・先日のいち君は、そんな感じでした。さすがに心配になって、ケージの中を見てみると、「グ~~~、グ~~~zzz」とイビキが聞こえました。

「え、ずっと寝てるのかな?」

実際は、僕が仕事行ってるときに、家の中を徘徊して、そのときたまたまだったのでしょうね。

夜中になって、たっぷり寝てすっきりした顔をした いち君が寝床から出てきて、いつものようにテチテチテチテチと歩いてきてくれたので、安心しました。

でもちょっと寝てることが多くなったのがすごく気がかりです。高齢になると、寝ることが多くなるのでしょうか?

おしめカバーでお洒落に!ファッショナブルに!(違うか)

柴犬のいち君、家族同然で、どうせなら一緒に寝たいぐらいです。柴犬は毛がたくさん抜けるので、大変なことになるとは思いますが・・・

おしめだと、もろに「おしめ!」ってわかるので、おしめカバーをつけました。

おしめカバーをつけた柴犬のいち君
おしめカバーをつけた柴犬のいち君

ちょっとジーンズ柄っぽいです。

最初は、「え、またなんかつけるのか?」と
最初は、「え、またなんかつけるのか?」と

おしめをつけるときのタイミングで、一番うまくいくのが食事しているときで、その際、おしめカバーをつけたら、一瞬動きが止まりました。「え、またなんかつけるのか?」と言いたげでした。

テチテチテチと去っていくいち君
テチテチテチと去っていくいち君

クールないち君は、いつまでもクールです。

あまり機嫌がよくない様子のいち君
あまり機嫌がよくない様子のいち君

お鼻がしっとりですね~

健康かな。

はぁ~本当に動物好きだわー

人間よりね!

動物好きだよ~~~~

人間よりね

「また動物関係の仕事をやってみたいですか?」と聞かれたら

うん、やってみたいですね。

最初のペットショップは大失敗だったけれども、ペット関連の仕事はしてみたいです。

じゃ、何やるか。

生体は扱うのか。

う~ん、そう考えると悩みます。

カテゴリー
blog

なんだかんだで一年以上毎日更新しているブログ ブログ書くなら WordPress

2020年1月10日に開始したブログは、気づけば一年以上経過していました。これは、wordpressの更新のしやすさが最も大きな要因です。

一番最初に書いたのは、2020年1月10日

WordPressを初めて使ってみた という記事がスタートでした。

それまで、無料のブログで、FC2を趣味領域で使っていたのですが、ちょっと待てよ?考えてみたら会社の発信など何もやっていなかったではないか!?ということに気づき、検索で辿り着いたのがWordPressだったのです。

仕事関連では、Movable Typeを使っていたこともあり、ビジネス系のブログを書くということにもさして抵抗はありません。現に今もMovable Typeは使っています。

正直言うと、WordPressのほうが記事作成時もその後も断然素晴らしい!と言えます。

たくさんのブロガーや、サーバー運営会社がWordPress を推奨する理由はやはりそれなりにあるのです。

WordPress のどこがいいのか?無料ブログのFC2はダメなの?

最初に、ブログの仕上がりイメージ、記事を書いたあと、どんな風に反映されているのかな?という部分は誰もが気になりますよね。

次に実際にブログを書いたり、画像をuploadしたりするのはユーザーですので、いわゆるユーザビリティがどうかという点を見ることでしょう。

それは使っていきながら、受ける印象ですので、ユーザー側の好みもあるかもしれませんが、多くのユーザーが「いいね!」としているのは、それが結果として総合的に受け入れられているからです。

WordPressのデザイン変更のしやすさとか、記事をuploadした後にページビューしたときの軽快な動作、モバイルを特に意識しなくてもモバイルファーストが意識されている作り、そして何よりも管理画面で記事を書くときの書きやすさ、画像のuploadのしやすさ、キャプチャーの入れやすさ、ブロックごとに修正が簡単にできる手軽さ、たくさんの有志がつくってくれている豊富なプラグインなどなど、枚挙に暇ないぐらい、良いところをいくらでも挙げられます。

まとめていうと、

ブログを書こうと思ったら、WordPress 一択だよね!という感じでしょうか。

今まで一番お世話になったのは、FC2ですので、それはそれで趣味分野で書いていく分には機能もたくさんあって、ちょっとかじれば、改造もしやすく捨てがたいです。

最初の頃は、何も知らない人が「ブログはじめようかな」と言えば、FC2がいいんじゃない!と推奨していましたよ。

ではなぜ、いまWordPress なのか?

これはですね、いくつか理由があると思うのですが、

①まずはデザインがシンプルで、洗練されている感がある

例えば、FC2においても公式とか、他の人が作ったデザインを自由に変更して楽しめるのですが、使い方を間違えると崩れちゃうんですよね。それを自分である程度直せればOKだと思います。

でも直せない場合はよけいにぐちゃぐちゃになってしまうので、その点は注意が必要なのです。

WordPressも公式のものがあり、尚且つ他の人が作ったものがありますが、クリック一発でたいていOKです。超本格的なものを作ろうとしたら、当然知識が必要になるのは同じですが、いい感じのフォントもあるので、僕はカスタマイズしていないです。

②いわゆる収益化を考えるならば、無料ブログだときついのでは?

最初僕がブログを書き始めたのは、ゲーム関係です。他にも仕事とリンクさせるためのサブサイト的役割を持たせたブログとか、思い起こせばけっこう書いてきましたね。

そうそう、アメーバも使ったことがありますし、seesaaブログもあります。

おお、思い出してきました。そうですね。それなりに多く書いてます。

だけど収益化を目的とする場合は、無料ブログだと審査が難しいような気がします。難しい・・・とするのは、不可能ではないからです。

ただし、例えばgoogleアドセンスの審査に通るためには、「独自ドメイン」にする必要があるため、この点で二の足を踏んでしまう人も少なからずいることでしょう。

自身で書かれたブログのURLありますよね。

無料ブログの場合は、

「●●●.■■/◆◆」「●●●.■■.com」とかになっていることがほとんどです。前者がパス形式、後者がサブドメイン形式と言われています。

URLがパス形式とか、サブドメイン形式となる場合は、googleアドセンスに申込をする際にURLを入れるのですが、その段階で、申込が「不可」ということがわかるはずです。

まぁ、独自ドメインの取得そのものはさほど難しくないので、ムームードメインあたりで申し込むとすぐです。

ここまではいいのですが、あと、取得したドメインをどうするの?という段になって、結局紐づけの作業が必要になってきます。

無料ブログのときには、自分のブログに広告が出ないようにしていたのですが・・・。

FC2で書いていたときには、全部広告が表示されないようにしていました。そのほうがブログを見てくれる人にとっては、わずらわしさがないのでは?と思っていたのです。

でもgoogleアドセンスを知ってからは、もしかしたら、自分のブログを収益化できるのかな?という興味が湧きたち、勉強のつもりでやってみよう!となったのです。

特段、google アドセンスで儲けよう!という気持ちはありません。

それよりも仕組みを知るには自分でやってみたほうが早いというのがありましたね。

googleの収益の7割が広告収入です。その仕組みを考えた人はすごいと思います。

で、やっぱり今は紙媒体ではなく、デジタル世界なので、その大きな流れは無視できないですよね。

カテゴリー
ペット

同じケージにセキセイインコの雛とコザクラインコの雛が共生しています

雛のうち、仔犬のうち、仔猫のうちに、違う品種同士で同じケージ内で過ごさせると、いい感じの社会性が備わってきます。今回は、セキセイインコとコザクラインコに共生です。

ペットショップの考え方があると思う

色々な考え方をもったペットショップがありますので、どれが正しくで、どれが違うとか言えないですし、それぞれが意味があることだと思います。

セキセイインコの雛の上に、ど~んと乗ってくるコザクラインコの雛
セキセイインコの雛の上に、ど~んと乗ってくるコザクラインコの雛

こちらは、セキセイインコたちの雛の中で、一羽だけ、コザクラインコの雛が混ざっていたので、なるほど~面白いなぁと思いつつ、画像に収めました。

コザクラのほうは、それなりに毛も生えそろっていて、大人になる一歩手前ぐらいの雛ですね。

一方、セキセイインコは、目の周りとか、頭のあたりもうっすらとした感じの生まれて間もない雛たちです。

雛たちにとって、温度はとても大切です。

そういう意味では、ケージの中の温度管理はとても大切ですよね。鳥は、人間よりも平熱が高いので、ケージ内の温度は、高め設定が無難です。

そして、このようにひな鳥たちが身体を寄せ合っているのは、温度の面で言ってもgoodだと思います。

コザクラの雛は、よいしょ、よいしょと一所懸命上に乗ろうとしていましたが、下のセキセイインコの雛たちは、そのようなことは意に介さず、眠そうにしていました。

その様子がとてもかわいかったです。

僕は基本的に、小さいうちにこのように共生させることに賛成です。

特に仔犬なんかは、社会性を学ぶために必要だとする人もいますよね。(同感)

こちらのペットショップでは、このケージだけではなく、他のケージでも共生させていましたので、意味あってやっていることだと思いました。

見ていると…ほしくなる

どこのペットショップに行っても、犬のコーナーと小鳥のコーナーはみてしまいます。

かわいくて仕方ない!!

今年もしっかりと世話をすれば10年以上生きますので、一度飼うと決めたら最後の最後まで面倒を見る覚悟が必要です。

確か、今我が家にいる文鳥の前に飼っていた文鳥は14年ぐらい生きました。文鳥にしては長生きですよね。

餌と水、それから住環境としてケージの清掃なども含めて愛情もって育てれば、けっこう長生きしてくれるのです。

そのため、お別れのときには涙があふれてきますが・・・・。

ペットショップにいる雛たちの何とも言えない、安らかな寝顔とか見てると、本当に全部飼いたくなってしまいます。

で、ずっと見ていると、やっぱり個体ごとに性格というのかなぁ、特性が違うんですよね。

最近は「あ、これは雄だな」とか「雌だな」っていうのはわかるようになってきました。

ひな鳥として売っていてもなかにはけっこう成長したひな鳥もいます。オカメインコなんかは、早くも口笛吹いてるのもいますからね。

活発な性格、おっとりした性格、人見知りしそうな性格、人懐っこい性格、いろいろあると思いますが、やはり人間の手に慣れていそうな子を選ぶといいです。

ちょっと成長が早いと、人間の手を怖がってしまう子もいます。

ひな鳥のうちに飼ったほうがいいのは、雛はまだそのあたり、受け入れ体制ができているからです。

手ノリになること、慣れること、一緒にあそぶことなどを想像するのであれば、絶対雛がいいでしょう。

はぁ~~~ほしくなるね~

カテゴリー
ペット

紙切りコザクラインコ ちーちゃん、初めて尾羽に挿すことができた

コザクラインコのちーちゃん、オスなのですが、紙切りが大好きです。でも尾羽に挿すのがとても下手で、何度やってもうまく出来なかったのですが・・・。

コザクラインコは紙切りが大好き

お陰様で、けっこうお気に入りで大事にしていた本とか、新品の漫画、けっこう大事な書類、更新案内のハガキなど、スマホケースなどなど、紙切りと、かじりの対象としてやられてしまいました。

特に「紙切り」はコザクラインコの特性の一つでもあります。紙切りをいつ覚えたのか、我が家のちーちゃんも、ことあるごとに紙切りして遊んでいます。

いいところに紙があるねぇ~と、ちーちゃんの紙切り開始
いいところに紙があるねぇ~と、ちーちゃんの紙切り開始

ちーちゃんは、冷蔵庫の上に止まることが好きなので、マグネットでいらない紙を少し上に出して貼りつけておきます。

そうすると、このように、パクパクパクパクと紙切りを始めます。

パクパクパクパク、と上手に紙切りをするコザクラインコのちーちゃん
パクパクパクパク、と上手に紙切りをするコザクラインコのちーちゃん

無心です。

遮二無二紙切りします。

心なしか・・・目はイッテマス。。。。

切った紙を尾羽に挿そうとするのですが、まぁ~今までまともに挿すことができたためしがありません。

ですから、切った紙が散乱されるということです。

ところが、ついに成功した!ちーちゃん「やったね」

ところがある日のこと。夜でしたね。僕のワーク机の上にある紙をパクパクパクとやっていたちーちゃんが、ついに尾羽挿しに成功したのです!!

初めて、まともに成功した尾羽挿し
初めて、まともに成功した尾羽挿し

ジャ~~~~ン!!

どうですか。これがコザクラインコの尾羽挿しですよ。いい感じに紙が挿さっています。

その後も調子よく紙切りをしてるちーちゃん
その後も調子よく紙切りをしてるちーちゃん

尾羽挿しは、あまり長すぎず、そして切った紙も太すぎず、絶妙な長さと太さが要求されます。一個成功したので、

「つ、次もいくよ~~」と大慌てで2こ目も挿そうとするちーちゃんです。やはり、目がイッテマス。マジ顔です。

でも残念ながら、失敗でした(笑)

2こ目の尾羽挿しに失敗して、ちょっと落ち込んでいるちーちゃん
2こ目の尾羽挿しに失敗して、ちょっと落ち込んでいるちーちゃん

失敗しちゃったので、ちょっと落ち込んでいます。

ドヨヨ~ンとして、しばしこのままでした。

コザクラインコのオスのちーちゃん。毎日、色々と和ませてくれますよ。

鳥にだって、心があるようだ

鳥はさぁ、糞をどこでもするから・・・けっこう痛く噛むんでしょう・・・などと、もしそのあたりが心配であっても、まぁ~騙されたと思ってコザクラとかセキセイあたりの小さな鳥を飼ってみてください。

その際、是非、ヒナから。

そしたら、糞のしつけも出来るし、噛まなくすることも出来ます。特にコザクラインコ関連のサイトを見ていくと、「噛む」というのがたくさん出ていますので、二の足を踏んでしまう方もおられるかと思います。これもね、噛んだらケージにすぐに入れるとか、餌を手で与えるなどのことをやっていくと、噛まなくなります。

それから、時間が経つと落ち着いてくるので噛まなくなることもあります。

かまってあげる時間が少ないから、、、夜帰宅が遅いし・・・そのように思っている方でも大丈夫です。

毎日、水と餌を変えてあげて、放鳥してあげれば、心通ってきます。ヒナからだったら、ちょっと大人になるころにはもうべったりになりますよ。

小さくても命があるんだなぁと、いつくしんで、大切にしようという気持ちになれます。実はそこに一番の癒しがあるのかもしれません。


カテゴリー
オススメ

山本かじの「元祖十割そば」が激ウマで超感動!!やっぱり蕎麦は10割!

蕎麦の効能=蕎麦は栄養素パフォーマンスが抜群に優れている!ということを信じ込んでいます。なので、最近は10割蕎麦にはまり中です。

「株式会社山本かじの」の元祖十割そばを見つけた

先日スーパーで蕎麦のコーナーを見ていたら、元祖十割そばというパッケージングで、ちょっと高いけど、そそる商品がありました。

十割蕎麦本舗 山本かじの の公式サイトはこちらです。

長野県にある会社で、創業昭和9年、設立昭和26年の蕎麦の老舗の会社なのですね。従業員数はパート含めて6名とあります。

え?ちょっとびっくりしました。

蕎麦の成分表ってみますか?是非一度裏面で確認してみてください。

蕎麦+小麦粉というのが多いのですが、一度蕎麦粉100%を食べると、ちょっと病みつきになります。

十割そばはこのようなパッケージです。

山本かじの 元祖十割そばのパッケージ

書かれていますよね。

そば粉だけで造ったそば

そば粉だけ。。。というところにどんな意味があるのでしょうか。

普段、何気なく僕らが食べている蕎麦は、たいていは小麦粉も含んでいます。

なので、その小麦粉入りの蕎麦が普通の蕎麦の味なのだと思い込んでいました。

でも、でも、でも

十割そばを食べたあなたは、きっと、「おお!これいいね!」となることでしょう。

他にも十割そばがいろいろ売ってましたが、やっぱり「元祖」っていうところに、自信を感じますし、由緒正しい十割なんだね、と思えちゃうわけです。

蕎麦の効能を知ると、ふむふむ蕎麦粉100%!いいかも!って思うはずです。

蕎麦を食べるとビタミンB1とB2を多く摂取できます。ビタミンB1は疲労回復、B2はお肌に良いですね。

蕎麦にはカテキン、ルチンが含まれています。

カテキンは今や、「第7の栄養素」とも言われているぐらいです。殺菌効果が高く、抗酸化力に優れているのですね。

ルチンは、穀類では蕎麦だけに含まれています。毛細血管を強くするはたらきがあり、血流がスムーズになります。

それと、コリン。

コリンには、肝臓の働きを助けてくれます。お酒をよく飲む人にはいいかもしれませんね。

実際に自分で作って食べてみた感想

①まずはお湯を沸かせます。

 同時に、違う鍋、またはポットでお湯を沸かしておきます。

②麺は6分ゆでて、2分放置します。(むらす効果)

ここまでやると、「おおおお!」と感動するのですが、茹でたお湯の色が薄い灰色に濁ってきます。

これが「蕎麦湯」ですよ、旦那!!!

③むらしたあと、流水で洗います。そのときお湯は捨てちゃ~ダメですよ。蕎麦湯ですからね。

④流水で洗って締めた蕎麦をお椀に入れて、別に沸かしておいたお湯を入れます。そしてそばつゆも適量入れます。

そして 食べます!!

えっとね、他にネギとか、諸々いれるのが普通なのでしょうけれど、純粋に蕎麦の味を楽しみたい!というのであれば、これでOKですよ。

食べながら、蕎麦湯を飲んでみてください。

なんか、落ち着きますよ。

蕎麦湯はちょっとトロミがあるかもしれません。でも本当においしいです。

「え、蕎麦湯ってこんなにおいしいものだったのか・・・」と感動しました。

ちなみに、アスクルでも買える・・・・ちょっとこれもびっくり。

カテゴリー
blog

早期退職制度を利用して退職した後、どうするのでしょう

こんな事態だと、案の定ではありますが、経済への影響があります。経済って人が回しているので、人の動きが停滞すると必ずダウンする至極当たり前のことが起こり、次の予測もしておく必要が出て参ります。

電通の本社ビル売却だとか、毎日新聞社の大幅減資、そして早期退職者募集あちこちで。

何度かこのブログでも述べておりますように、僕が今までの人生の中で、最も地獄を味わったのは、リーマンショックの直後からです。今でも悪夢のように当時のことが記憶の中で蘇ってしまうのです。何度も何度も壊れた映写機のようにカシャカシャカシャと同じ場面をループします。

神様が本当に存在して、一つだけお願いを聞いてくれるとしたら「時間を戻してほしい」と・・・。

でも実際にお願いする段になったら、「いや、ちょっと待てよ、いつでも透明になれる能力を!」とか「あいや、ちょとマテ!、サイコキネシスの能力を!」とまるで、何かのスタンドをオナシャス!という風になってしまうかもしれません。

まぁ、冗談はさておき、実際、リーマンショックの後、思考なんて止まりましたし、茫然自失という言葉を自分に当てはめたら、あの日でしょうね。

で、起こったことはしょうがないにしても、その爪痕はすごかったです。だって、その後一年で回復だとか、そんなもんじゃないです。

僕はそのことがきっかけで、会社を辞めましたし、もうボロボロ状態でしたので。

そして会社を作って、初年度からお金4000万飛ばしたのですから、地獄がずっと続いたということがわかると思います。

今回のことがきっかけかどうかはわかりませんが、電通のあの凄い本社ビル3000億で売却されるだとか、毎日新聞の40億以上だった資本金を1億に減資して、中小企業資本金とするだとか、間違いなく経済影響が出ていますし今後もっと出てきますよね。

早期退職者募集

あれって、会社が募集すれば大企業であればニュースにもなるし、中小だって社内で憶測を呼びます。

僕はサラリーマン経験、会社経営経験のおかげもありますが、両面から見ることが出来ます。

例えば社員の人達がひそひそ話したり、LINEで活発にやり取りしたり、昼のランチのときに、その話題になったり・・・うん、僕がその渦中にいたら、そのいずれもやるでしょう。中のいい上司に聞いてみたり、部下の反応を見たり、上の人たちが足早に会議に呼ばれていくのを見て、自分なりに何かを考えることでしょう。

だけど、会社の経営をする立場の人から見たら、どんな噂が立とうが、どんな風にニュースに出ようが(まぁ、基本はこちらからプレスリリースするなどして、憶測で物言いされるのを防ぎますが)、どうささやかれようが、どうLINEで突き上げがあろうが、

関係ないというと冷たいかもしれませんが、一度取締役会議などで決定したことですので、それに従って進むんですよね。

大前提はゴーイング=コンサーンだから

Going Concern(ゴーイング・コンサーン)世の中の社長さんたちが大根幹にしているのは、これだと思います。

会社って、続けないと意味がないということですね。つぶれることなくずっと続ける、それが前提だし、そうじゃないと意味がない。そのぐらいの感覚的意味が込められているように思います。

なので、早期退職とかで、多くの退職金を出して辞めてもらうことは、会社の継続、存続ということを第一にしているからです。

そのときに〇歳以上の従業員を対象に、というくくりがあります。当たり前ですが、毎月の給料が高い管理職とか年齢の高い方が対象になるはずです。

残念ながらそれは、どこの世界でも一緒かもしれませんね。

もし早期退職されたらどうしますか?

もし、早期退職を決断されたらその後はどうします?

自分の身に置き替えて考えると、う~んどうだろう。昨日の本のこともあるのですが、やっぱり会社経営かなと思うかもしれません。

会社経営って苦労、苦労、苦労、苦労なのですが、2008年に会社を登記して、今も生きているので、マジで頑張れば何とか続くと思います。

はぁ、今から思うとやっぱり4000万は痛かったです。そのお金があったらなぁとか、夢に出ますよ。

だけど、大きな勉強代として今は考えることが出来ます。幸い、あれは銀行から借りたお金とかではなく、全部自己資金でしたので、簡単に言うと自分のお金が無くなっただけで済んだのですから、家屋敷を取られるよりはいいでしょう。

でも経営しようとしたら、やっぱりスモールビジネスから入らないとダメだねっていうのは、僕自身の経験からも言えます。

見てくれとか、体裁とか、カッコよさとか、身なりとか、自分の食事とか、趣味で集めたものとか、車とか・・・・

お金が無くなったら、すべてどうでもよくなるのです。

会社経営は大推奨ですけれど、とりあえず経営の勉強はしたほうがいいかも

会社からサラリーをもらう生活じゃなくなるということは、何を買うにしても 会社を作った瞬間から全部自分のお金が溶けていくということの想像をしてみてください。

水道光熱費、通信費、旅費交通費、パソコンなどの備品、事務用品費、仕入れ費用、人件費、物件を借りれば家賃、何かのシステムを入れれば支払手数料、広告宣伝費などなど、

ぜ~~~んぶ、通帳から逃げていくお金です。

少し前に1円起業とか話題になったし、実際にそれで起業された方もいると思いますが、1円で会社など経営出来ないので、アレって何だったんだろうと今でも不思議です。

よほどの強いコネクションがあるとか、取引先を譲渡されるとか、バックでお金を融通してくれる人がいるとか、とんでもない発明品で絶対売れるリサーチ済みとか、そういう特殊事情がない限りは、会社の運営には、初日からお金がかかるということですね。

サラリーマン時代は、上記のお金の全てを会社が用意してくれていた、会社が全部支払ってくれていたわけですから、なんかイメージもわきにくいですよね。

でも会社でも個人事業でも開始したらその日から、はい、まさにその日からお金がスルスル~っと減っていくんです。

だから、絶対に全体にかかるコストを意識しないとダメだと思います。

支払日にお金がかかるという感覚ではなくて、毎日お金がかかるという感覚

例えば、毎月月末に家賃の支払いがあるとします。それは30万円だと仮定すると、おおむね一日1万円じゃないですか。

さらに通信費(電話とかネット利用、郵送代金など)も月間トータルで、3万円だとしたら、一日1000円ですよね。

同様に、水道光熱費は?人件費は?こんな風に計算していくと、

会社は毎日お金、まるで動脈?静脈かな?をスッと切られて絶対に、傷口がふさがらないが如く、流れ続けます。

これって、会社を初めてから、2か月後に発生する出血ではなく、その当日からですよね。

1000万のお金なんて、すぐになくなる

お金がなくなるスピードが、サラリーマン時代の比ではないということを是非知ってほしいです。

いや、本当。マジですぐにお金は溶けていきます。FXとかのレバレッジが効いた取引で、ドルのロングを持っていて、ドルが暴落したらあっという間にお金がなくなる・・・その恐怖から見たらまだいいかもしれまんが、

会社をやっていて、真綿でキューキューと首を絞められるようにお金が出血大サービスじゃあるまいし、するすると逃げていくのは、四六時中ボディブローを食らうようなものです。

経営はやってみないとわからないことが多いにしても まずはコストから考えたほうがいいかもしれません。

僕もそうだったのですが、

一番最初の大失敗は、「売上」から考えたことです。

事業計画書みたいのを作ったときに、売上予測数字を書くじゃないですか。あれからして大きく狂ったのですね。

だって、会社を経営しよう!個人事業主になろう!〇〇屋さんをやろう!これからは自活だ!という意気揚々とした気持ちがなかったら会社を飛び立とうとか思わないですよね。

要するに、会社をやろうとか、事業をやろうと考える人って、まずは夢を描くんです。想像するんです。しかもものすごく強い想像です。例えば店をやろうとしたならば、なんか行列が出来て、すごいウハウハ状態になっている自分とか、それまで得たことがないようなお金を得て、ベンツだとかフェラーリに乗ってる自分だとか、クルーザーに乗って、夏のバカンスを楽しんでいる自分だとか、全部「自分を中心とした夢」を描くのです。

そのときに考える計画って、「お金の入り」の部分が先に立つのですよ。

入ってくるお金を勝手に想像して、勝手に頭の中でウハウハになってるのです。

うん、僕自身も最初の事業のときに、大失敗したわけですが、描きましたよ。なんか・・・湯水のごとく想像にあふれて、興奮しましたよ。

どれだけ急ぎ過ぎたか、どうか皆さん見てやってください。

では、ちょっと披露します。

2008年9月 会社を退職

同年10月 会社を登記

ちなみに9月末に退職して、10月3日に会社作りました。なので3日で会社登記です。

すぐに物件探しと、業者へのアプローチを始めて、人も雇うための求人も出して、あっという間に「ここいいんじゃね?」と家賃60万円以上の物件を取得して、自分で店舗内のデザインを考えて、工事業者にアイミツとって、すぐに発注して・・・・アッという間にどんどん進めて、一か月で店をOPENしたんです。

おいおい、ちょっと待て!(笑)自分で今これ書いてても、いかに自分が無謀で阿保だったかわかります。

自分史の中の大きな汚点です。

確かに9月初めぐらいには、もう退職と決めていましたので、在職している最後の一か月は、会社に通いながらも会社設立の準備をネットとかで見ながら少しずつ進めていたのですが、、、

それでもとんでもないスピードで60坪以上のペットショップを作ったのですから、まったくどうしようもないです。

今まで全く経験がないのに・・・ですよ。

僕自身がいかに動物好きかはこちらのブログを見て頂ければわかると思いますが、

好き=それが仕事になる、、、というのは、妄想でしかなかったと反省しています。

一番は、仕入れた犬たちの何匹かがケンネルコフという病気で亡くなったことです。

あの衝撃は、もう魘されるレベルでした。

そんなわけで、あっという間に最初の事業はぶっつぶれたということです。

ダメだよ・・・・こんなやり方は・・・・

どうあれ、やっぱり最初は勉強

で、勉強ってどういう勉強か?なのですが、本などでしっかりと勉強することも大事です。

僕は上記の失敗の後、ビジネス関連の書籍をとんでもない勢いで読みました。古本屋、普通の本屋に行ってはビジネス関連書籍をまとめ買いしました。50冊以上、ほぼ一日1冊~2冊読みました。

そのうえで、恥を忍んで、経営者の方に教えを被ろうと電話してアポイント取って会いに行ったこともあります。

すでに個人事業として活躍されている先生に泣きついたこともあります。(瞬間に叱咤激励されましたが)

同時に、所属していた会社の上司から電話がかかってきて、戻ってきたら?と言われたこともあります。噂を聞きつけた違う同業の方から誘われたこともあります。

でも

俺はもうサラリーマンには戻らない・・・と

そんな風に変に意固地になったのかなぁ・・・どういう心境だったかちょっと忘れたのですが、戻ろうとは思いませんでしたね。

ぶっ壊れた、、、完全に叩きのめされた、、、あっという間にお金なくなっちゃった、、、

はぁ・・・車の中で泣きました。

最後の最後、店を「元のスケルトンに戻す」という段においては、見積もりの金額が100万弱で、もう終わった・・・と思いましたね。

店がぶっ壊れ、最後の最後に「そうだ・・・物件を戻さなくてはいけないんだ」

スケルトン戻しですよ・・・造作の全て、自分が考え、自分がデザインして、一部はオーダーで作ったものの全てが、最後の最後、物質的に壊されていくのです。無残でしたね。

そんな様子を見たり、従業員の一部からは最後、罵倒を浴びせられたり・・・・いつもの強気の自分なんて、見る影もなく、うん、あのとき、けっこう痩せました。

食事?いや、無理でしょう。

事業をやって失敗した人は経験あると思いますが、飯なんて喉を通るはずがないです。

生きる屍という言葉がありますが、本当にそうなってしまうのです。

それまで、どんだけ強気で生きていようと、サラリーマン時代に向かうところ敵なしの営業成績であろうと・・です。

でも、そんな思いをしたけれども僕は戻ろうとは思いませんでした。不思議と一瞬たりとも思わなかったです。

覚悟に勝る決断はない

この言葉は、勤務していたときに上司が教えてくれた言葉で、今でもたまに使わせて頂いております。

覚悟に勝る決断はない、いい言葉だなぁと。

だから僕は覚悟を決めたのです。

「もう一回、事業を見つめなおして、もう一回・・やってやる」

このときかなぁ・・・

頭の中でね、

ロッキーのテーマ音楽が流れたんですよ。どんだけ能天気なのでしょうね、僕は。

ロッキーのテーマ

※こちらyoutubeからの貼り付けです。

そうですね。

ここからです。

ボロボロにお金がなくなった会社を自分の手で絶対に再生させてやる!という風に使命感が出ちゃってですね。

そして、やったのが、上記の勉強です。

勉強、勉強、勉強、勉強!

ウラウラウラウラ~~~~と、勉強してるんだけど、体育会系のノリで本を読んでました。

本は静かに読むものです。

でも僕には時間がないのだ!という自らを脅迫して、目が充血しようが何だろうが、とにかく読みました。線を引きながら読みました。

頭に全部入ってはいないでしょうね。でも読みました。

ウラウラウラウラ~~~!

あ、

オラオラオラオラ~~~~!かな。まぁいいや。

そんな風に読みましたよ。冗談抜きで。

断崖絶壁に立ったまま、ザッケンナコラ!という様相で読んだので、もしその様子を誰かに見られていたら、下手すると通報されるレベルです。

早期退職を決断された方へ是非!エールを送りたいです。

そんなわけで、死なないので事業をやってみましょう。

よくある起業関連の本で書かれているのは、自分の得意な分野を事業にしなさいというものですが、あれは確かに正しいかもしれません。

だけどやりようによっては、未知の分野でもやれるとは思います。分野としてどの分野でも商機はあるはずですが、身の程を知りつつ、自分自身の強みは何なのか?という自分分析をしつつ業種選択をしていくといいのでしょうね。

僕は文章を書くのが好きみたいです。

それとけっこ~チャットが好きなんですよね。

今の仕事ではメールをよく使うのですが、そういうスキルは生きているかなぁ~とは思っております。

それ以外の取り柄は?と自問自答すると、営業畑一本で来たのですが、残されたものってあまりなかった、ということにも気づきました。

特別な資格とかもなかったですし、熟練した技も何もありませんでした。今もありません。

だけど、いっちばん大切なのは、

初期段階では勉強だと思います。そして勇気だと思います。さらには次へ進むための決断でしょうね。

個人事業を開始するにしても会社やるにしてもトップの人のやること=「決断」です。

その前に計画もあるのですが、最後「やるのか、やらないのか」という段、すべての事項の「決断」は自分がするので、そこには甘えが許されないでしょうね。

自分が決めて、やろうと思ったらやり続ける。やらないと思ったり、またはやれないかもと一瞬でも思ったら、次の機会を待ったほうが無難かもしれません。

決断って、結局色々「契約」ごととか出てくるんですよ。

物件の成約もそうですし、各種サービスの利用のときにもやる、やらないを決断します。人を雇う、雇わないとかも含めて、とにかく毎日何かしら決断をすることになりますので、その決断に絶対の間違いがないとも言い切れないわけですから、ちょっとした博打っぽい要素があるかも。

これがリスクテイクですよね。

何事も自分で決めるということはそこにはリスクが孕んでいるのですから、覚悟しないといけないです。

しかし、リスクテイクしなければ、リターンなどありませんよね。

こういうときによく宝くじの例が示されます。

宝くじだって、買わなきゃ絶対当たらないでしょ?というアレです。

でも事業は宝くじっぽくないですよ。

先ほど博打と書きましたが狭義では違います。なぜかというと・・・・

事業の決断はダメだった場合のリスクヘッジも同様にとることができる

例えば何かのサービスをしようとするときに、その業者選定で、見積もりをとりますよね。

そのとき、ふつうは一社じゃなくて複数に声掛けしたりします。相見積になりますね。

これもリスクヘッジの一つです。交渉の中で、金額だけではない空気というものを複数の人と会話することでつかんでいきます。

「金額だけではない」と書いたのは、「金額だけで良し悪しの判断はできない」からです。

基本的に、ビジネスは「人」だと思うのです。

ですから、担当者がしっかりしているかどうかの見極めのほうを重視したほうが変なリスクを軽減できます。

そして、

事業は自分の決断で軌道修正もできるということです。決断、決断、決断と進んでいくと、あれ?こりゃいかんなというのが自然と見えてきます。

自分の思いとかけ離れたものとはサヨナラするのです。

これも決断です。

そして、サヨナラする前に、ヘッジしとして水面下で動きます。これは人材採用時とか、支払手数料が必要な業者などがそれにあたりますね。

で、うまくいえないのですが、決断の先にまた決断が「どうせ」あるのですから、「お試し」というのも使えるわけです。

そんな風にして、ダメだった場合を常に想定してやると、決断の一つ一つがスピーディになります。

今回は、早期退職というテーマで書こうと思ったのですが、主題がずれて、自分自身の吐露に終わりました(笑)

それぐらい、自分史の中で強烈なことがあったから、そういう失敗を皆さんにはしてほしくないという思いです。

飛び立つのはおおいに賛成です。

ですがまずは調べましょう。

カテゴリー
小説

「サラリーマンは300万円で会社を買いなさい」という本を読みました

bookoff でパッと見たときに、堀江貴文さんが表紙にあったので、堀江さんの本かと勘違いして買いました。でも中身はとてもいい本です。

よく見たら、堀江貴文氏推薦と書いてありましたね

サラリーマンは300万円で会社を買いなさい
サラリーマンは300万円で会社を買いなさい

こんな風に実際に書いた人の名前が隠れていたので、てっきり堀江さんの新書かと思ったのです。

ちなみに僕は、堀江貴文さんのファンでもあります。自由に生きてるけれど、その実、相当の苦労もされている方だからです。また、コロナのときの(今もですが)物言いもけっこう好きですね。

それと、画像の本の右下が、まるで昔の駅員さんが切符を切るときのように、少し破れてますよね。

これは破れた本が売られていたのではなく、コザクラインコのちーちゃんが、パクッとくちばしでちぎってしまった跡であります。

まったく、ちーちゃんには、何冊となく本をダメにされました(笑)

書かれている内容が面白くて吸い込まれるようにして読んでしまった。

遅ればせながら、こちらの本を執筆されたのは、株式会社日本創生投資の代表取締役CEOで三戸政和さんという方です。正直、名前も知らない人ですが、文章がわかりやすく、とても楽しく読ませて頂きましたよ。

どんな内容かと言いますと

  • 平均寿命が延びていて100年は生きられるのだから、老後は20年ではなく40年と考えるべき
  • ゼロイチの起業は大変で、それはそれはとんでもない才能と運がないと無理だよということ
  • 飲食店は絶対にやるな!ということ
  • 中小企業、しかも10年続いた会社を買収しろということ
  • 実は中小企業の多くが後継社長を探しているのだという事実
  • 多くが廃業するのだからチャンスがある!ということ
  • 結論として、資本家になれという教え

恐らく要約すると、上記のようになると思います。ビジネス関連の書籍というのは、その世界に入りこむとあっという間に読み終えることができます。

また、こういうビジネス関連書籍のいいところは、

執筆者が長年経験してきたこと、失敗事例や黄金法則含めて、わずかな投資で手に入る!

これですよね。

ちなみにこの本、bookoffで200円だったかな。

古本として寝かせておくのはもったいないぐらいの「今に当てはまるべく」内容だと思います。

三戸(みと)さんが、経験してきたこと、苦労されたこと、いろいろな現場で見てきたこと、超リアルな現実!など盛りだくさんで、スピーディーに読めます。

とても楽しいです。

また、勇気が湧いてきます。そして何より「現実」をいい感じで突き付けてくれるので、行動を起こそう!という気持ちになれます。

特に人間は100歳まで生きられる可能性があるという点です。

そっか・・・老後だよな・・・うっ・・・やばいなという気持ちにさせてくれるのです。

年金だけで暮らしが立ちいくはずがありません。そして、65歳過ぎて、雇ってくれるのはバイトぐらいしかないでしょう。

そういうのは嫌だ!と言い切っています。そりゃそうです。誰でもいやですね。

だったら、もっとも確率が高く資本家になれる方法を選ぼうじゃないかということで、この本の主題になるわけです。

実際、会社のM&A情報なんて、昔はネットに出てたんですかね?どうなんでしょう。そういうM&Aの情報って、会社を売ろうとする経営者からしたら、極秘情報じゃないですか。それがネットで取引の舞台が整うなんてすごいですね。

だけど、トランビの仕組みが変わりましたね。定額料金制度になったようです。

なので、もうあまり見ることはないかもしれません。

違うサイトを見ていこうと思います。