カテゴリー
blog

おお!虹が出てるじゃないですか

一度見てみたい自然現象は、オーロラです。写真でしか見たことがないですし、どの写真でも見てもきれいです。でも七色の虹もたまにしか見られないけれど、いいもんですね。今日!何かいいことあるんじゃない?と思わせます。

雨が降ってきたので見上げていたら
雨が降ってきたので見上げていたら虹が出てました

大降りの雨が降っていたのですが、なぜか線路の向こう側は、西日が射していました。

「あれ?あっちは晴れてるんかな・・・」

と思った矢先、

「おお!虹が出てるじゃん」

思わずスタッフを呼んで、一緒に見てしまいました。

虹がどんな原理で出るのか忘れました。でもずっとコロナばかりの毎日でしたので、ほっとした瞬間です。

青い空が広がって

入道雲がド~ンと出てくる夏が本当に待ち遠しいです。

5月が今日で終わり

3月、突然の学校休校要請から、それまでの2月とは全く違う生活がスタートしました。それも世界中で、です。

何でも21世紀は、いろいろなウイルスが登場するらしいです。

忌々しい話ですが、それでも僕ら負けずに頑張らないといけませんね。

虹が出ると、いいことありそうと不思議に思ってしまいました。

カテゴリー
バイク

ベスパET3 ハンドチェンジの様子

ベスパは、見た目のソフトな印象とは違って、乗ってみると武骨なバイクです。「乗る楽しさ」を感じるのは、やはりシフトチェンジですね。

ハンドチェンジの様子を今回は画像でご紹介します。

まずは大きな画像で、ニュートラルを確認してみてください。

「・」の位置ですね。

ハンドチェンジするには、クラッチを握ります。人差し指と中指の2本がけとか、中指と薬指、小指の3本がけとか、皆さん好みがあると思うのですが、ベスパの場合、確実なミートを心がけているので、今は全指がけです。

クラッチを握ったら、ローに入れます。(カコン!という感じ)

そして発進するときには、握ったクラッチをゆるめながら、右手のアクセルを回していくのですね。

ある程度、エンジン回転が上がったら次は2nd(セコ)にシフトアップします。その際もクラッチを握って⇒ハンドシフトで2の位置に合わせて⇒アクセルをひねるという手順です。

その後、3rd(サード)に入れるときも、4th(トップ)に入れるときも、クラッチを握ってハンドシフトを3とか4の位置に合わせて、アクセルをひねる!この流れですね。

最初慣れないうちは、数字の位置が合ってるかどうか気になりますが、慣れてきたら、左の手元数字など見なくても手の形で覚えていきます。

また、不安な方は、シフトチェンジした左手を人差し指と中指を軽くシフトレバーに添えておくとその指の角度とか、触れ具合で、今はセコだな・・・サードだな・・・ってわかります。

たいてい、ローとトップは、数字を見ないでもわかるのですが、セコとサードの位置が最初はちょっと不安に感じるかもしれません。

うん、でもすぐですよ、すぐに慣れます。

ベスパは女性も乗れるバイクですので、是非女性にも乗ってほしいですね。

ローのときには、手前にグイッという感じで回しますが、セカンド、サード、トップと向こう側に回していく感じです。

上からの画像だとわかりにくいので・・・

ベスパET3 ハンドシフトをトップにいれたところ
ベスパET3 ハンドシフトをトップにいれたところ

右手側のレバーはブレーキです。

左手側(つまり画像だと右側ね)がクラッチです。

右と左のレバー角度を見てほしいのですが、クラッチ側はけっこう下に向いていますよね。

はい、トップに入れるとこんな感じになります。

ですから走行中は、そうですね・・・トップに入れたところは、左手が逆Vの字で、レバーにかかった感じに自然となるんですよ。

皆さんがよくやるピースマークをほぼ真下に向けて、逆Vの形にした人差し指と中指をクラッチレバーにちょいがけした様相ですね。

さすがにその写真は、どうやっても撮れないので、想像してみてください。

また、ベスパにご興味を持たれた方は、ショップで実際に触ってみるといいでしょうね。

注意)ベスパを購入する際は、「この店はやめておいたほうがいい」っていうところもあるので、ご相談ください。

店では「即買い」をせずにちゃんと見るべきポイントを洗い出してから購入するかどうかを考えたほうがいいでしょう。

ベスパET3 トップに入れたところ、前から確認
ベスパET3 トップに入れたところ、前から確認

こちらの画像のほうがわかりやすいかな。

クラッチレバーがグインと下向いてますね。

ベスパET3 トップに入れたところ、運転席側から確認
ベスパET3 トップに入れたところ、運転席側から確認

一応、運転席側、シート側から撮影してみました。普通のスクーターだと、こんな風に左のレバーは下に向きませんよね。

そう、普通のスクーターは、左手のレバーは、後輪ブレーキのレバーです。

ベスパの左手のレバーは、クラッチです。

クラッチをひねってシフトする、つまり手でハンドシフトを行うバイクなのです。

停車しているときは、シフトはとても入りにくいですよ

上に画像群は、このブログにUPするために、停車してシフトレバーを動かしています。

本来、シフトチェンジというのは、メンテナンス時は別ですが、普通は走行中に行うものです。

ですから停車中にシフトをチェンジするコツは、シートにまたがって、バイクを前後に動かすのですね。そうすると停車時のシフトチェンジがしやすくなります。

また、ベスパのシフトワイヤーは、あまりに無理な力を入れるとワイヤーが伸びてしまうことがあります。

ですから、特別な場合以外は、あまり停車中にシフトをグリグリ無理にやらないほうがいいですね。

もちろん、走行中はそんな無理な力は必要とせずに、カコン、カコン!とシフトチェンジ出来ますからワイヤーの伸びなど気にしなくていいです。

シフトチェンジがやりにくい!重い!と感じたら

もし購入前にその現象を知ったならば、ショップにシフトワイヤーとアウターを両方交換してもらうよう交渉しましょう。

ベスパで個人メンテナンスが出来る方は、シフトワイヤー、ブレーキワイヤー、アクセルワイヤーと交換できるのでしょうけれど、ここに「アウター」が絡んでくると、まぁ・・・一人でやりきるのは、相当の手練れにならないときついのではないでしょうか。

もし・・・もしですよ。シフトワイヤーのアウター交換を無理やり個人でやろうとした場合、ベスパの構造上、もし失敗したら、アウターを元の場所に戻すのは、至難の業となってしまいます。

「アウター」というのは、ワイヤーが通ってる外側の部分です。アウターは、経年劣化とかで、途中でひび割れたり、裂けてしまうと、ワイヤーの滑りが悪くなります。

それがシフトの重さ、スムーズではないシフトの動きの原因となることが多いです。

従って、購入前にスムーズにシフトチェンジが出来るかどうかを絶対に確認しなくてはいけないのです。

同様に、アクセルの重さ、クラッチの重さ、フットブレーキの効き、フロントブレーキの効き、など見てくれの外面よりも重要なチェックポイントがありますので、どうか注意されてください。

見た目が再塗装が施されて、綺麗だなぁ!という部分よりも

走る、止まる、曲がるがきちんと出来るバイクなのかどうかの確認のほうが何倍も重要です。

また、ベスパは、鉄ボディですので、オールドタイプは多少の錆があるかもしれません。タッチアップで対応できるぐらいの多少の錆とか傷なんかより、上記のチェックポイントを重視しましょう。

シフトワイヤーとアウターが新品交換されていて、まともなワイヤー調整がされていれば普通はカコン!カコン!とシフトが小気味よく決まります。

これがもし決まらない・・・なんか重い・・・なんか疲れる・・そう感じたら原因を取り除く必要があります。

ショップの人が

「いや、ベスパってこんなもんですよ」と言ったら、その場に1分いるのも時間の無駄ですから立ち去りましょう。

バイク屋の「オールドはこんなもん」「旧車はこんなもん」「ベスパはこんなもん」は絶対に信用してはいけないです。

本当にメンテを知ってる人、本当にバイク乗りを大切にしてくれるショップの人は、「〇〇はこんなもん」などと口が裂けても言いません。

それどころか、何かトラブったら、徹底的に原因を追究してくれます。そして直してくれます。

残念ながら「〇〇はこんなもん」と平気で言う輩が居ますので、その点だけはどうかどうか注意してください。

乗り味はとても大切である

バイクに乗る人は、自分のバイクの乗り味を気にします。バイクのちょっとした不調を耳とか身体、手で感じることが出来ます。

一番わかるのは、そのバイクの乗り手です。

ドライバーです。

但し、ある程度の期間乗ったからこそわかる感覚というものがありますので、買ったばかりだとどこが調子悪いのか、悪そうなのかわかりにくいですよね。

または「買う」という喜びが先走って、若干舞い上がってしまっているかもしれません。

だから冷静にチェックする必要があるのです。

ひとたびバイクを買って乗り始めたら、いい意味での相棒ですよ。

相棒の調子が「なんか変だな」とわかってきたら、修理やメンテナンスが必要なサインです。

音が変だな、シフトフィーリングが妙に変わったな、曲がるときにちょっと違和感を感じるな、シートに伝わる振動がいつもと違うな・・・などなど、だんだんと自分でわかってくるのですよね。

そのうえで、バイク屋さんを訪ねるわけですから、

きちんと診断してくれるところがいいですね。

カテゴリー
バイク

ベスパET3 給油のやり方

ベスパET3は混合給油です。

混合給油?となる方もいらっしゃると思います。

簡単に言うと、ガソリンを入れるときに、2ストオイルも決まった割合で入れてあげるということです。

混合給油だからって別に面倒じゃないですよ

給油方式で「分離給油」とか「混合給油」とか出てくるのは2ストのバイクですね。

分離給油は、オイルランプが点いたら、ホームセンターとかバイク屋さんに行って、2ストオイルを買って、オイルを入れる専用口にドボドボ~っと入れるだけです。

混合給油は、ガソリンを入れるたびに、2ストオイルを「ガソリンを入れるところと同じところ」に決まった量を入れる方式です。

ベスパET3は、混合給油なのですね。でもこれはベスパ乗りにとっては、けっこう楽しい作業ではないでしょうか。面倒じゃないです。ガソリンスタンドでほんのひと手間かかるだけです。

ベスパET3ガソリンを入れるぞ
ベスパET3ガソリンを入れるぞ

はい、ということで、いつものガソリンスタンドに到着しました。

停める位置はこのぐらいがちょうどいいと思います。↑

ベスパET3のシートを開けましょう
ベスパET3のシートを開けましょう

シートを開けて、ガソリンタンクの蓋を開けましょう。

ガソリンを入れるときに、満タンとか定量金額って書いてありますよね。

別に満タンでもいいのですが、僕はいつも定量金額にします。定量「金額」とありますが、実は「ガソリンの量を定量指定」も出来るのです。

エネオスですと、上記画像のような感じです。ここで「お好み」というボタンをタップして、続く画面で「4リットル」に指定するのです。

なぜ、4リットル指定?

指定項目の中には、4リットルというのはありませんので、ボタン操作で、「4」というボタンで4リットル指定してください。

なぜ、4リットル指定なのかというと、ベスパET3は、ずっと乗っててわかったのは、だいたいリッター25キロなのですね。

つまり一回の満タンで、100キロぐらいは走行するということです。実際は、もっと距離出るはずなのですが、僕は100キロごとに給油するよう心掛けています。

ベスパET3などのオールドベスパは、いわゆるバイクなら当然ついている「ガソリンの警告灯」がありません。

だから慣れないうちは、街中で突然エンジンストールみたいな現象が起こって焦ることもあるでしょう。

「え?なんで止まったの?」と。

でもご安心ください。そうそう壊れないですから。

ガス欠になる前兆は、アクセルをひねったときに、「なんかアクセルの動きについてこないな。ボボボって感じだな」と思った瞬間です。

走行中でも慣れてれば、足元のガソリンコックレバーを「R」が上になるようにひねればリザーブタンクへ切り替わりますので、エンストは免れます。

しかしながら、走行しながら、しかも慣れていないうちは、どっちにひねればRだっけ??とプチパニックになる可能性がありますし、片手をハンドルから離すことになりますので若干危険です。

そうこうするうちに、エンストしてしまうでしょう。

もし走行中にガス欠でエンストしたら、慌てずにバイクを安全に左側に寄せて、ガソリンコックを「R」と書かれたほうが上になるようにしてひねってください。

そして、エンジンを再始動すればかかります。

ガス欠したあとだと、キャブのガソリンが失われた直後ですので、リザーブ「R」に切り替えてもすぐにかからないかもしれません。でも慌てないで、何回かキックすればかかります。

キックの際は、すでにエンジンが暖まっているのですから、チョークを引く必要はありません。

さて、4リットル指定の話に戻ります。

つまり、4リットルで100キロ走るんだな、って覚えておけばいいです。あとはメーターの距離計のところをチェックしつつ、概ね100キロぐらい走ったら、ガソリンスタンドに入る習慣が出来ればいいですね。そうすれば、街中でのふいなガス欠で、止まったりはしないです。

そう、4リットル消費したら4リットル入れるというサイクルだということです。

ベスパET3給油中
ベスパET3給油中

はい、とうことで給油しています。

4リットル指定にしたということは、4リットル分のガソリンがしっかりとノズルから出てきます。

でもたまに、ちょっと早めにガソリンスタンドに入った・・・ならば、4リットルをそのまま入れると、ガソリンが溢れてしまうことがありますので、よく見ながらやってください。

4リットルまで入れたら、あぶれそうだな・・・と判断したら、ガソリンスタンドの供給メーターがクルクルクルクルと動いてますよね。あれが3.5リットルぐらいのところで入れるのをやめましょう。

とにかくガソリンタンクのところをしっかり見ながら、ガソリン供給のメーターもちゃんと見るのですよ~

画像だとわかりにくいですね。

そうですね、ガソリンをなみなみ、表面張力いっぱいいっぱいまで入れるのはNGです。なぜなら、このあと2ストオイルを入れなければならないからです。

その分の容積をちょっと残しておかないといけませんね。

ですからこの画像上ではわかりにくいのですが、5mmから1cmぐらい下のところまで(満タン満タンにしないで)入れるといいでしょうね。

はい! 上記画像のとおり、ベスパのオイル計量カップに2ストオイルを入れます。入れる量は、4リットルガソリンを入れたならば、「4LITERS」と書かれたラインぐらいまで入れればOKです。何もどんぴしゃりの量じゃなくても、そんなに心配しなくていいです。

ただ、少なすぎるのはよくありませんので、極力狙いを定めて、4リットルガソリンを入れたら4LITERSのところまでですよ。

もちろん、わかると思いますが、3.5リットルしかガソリンを入れてなかったならば、このオイル計量カップの3LITERSと4LITERSの中間ぐらいまでオイルを入れてください。

画像は4LITERSの目盛りをほんの少しオーバーしていますよね。2ストオイルって、けっこう粘り気がありますので、計量カップからガソリンタンク内に入れたとしてもカップ内にオイルが少し残るんですよね。ですから、僕はいつもほんのちょっとラインより上にしてるのです。

ベスパET3のガソリンタンクに2ストオイルを入れているところです
ベスパET3のガソリンタンクに2ストオイルを入れているところです

こんな感じですね。

計量カップはベスパ用です。これも普通は車体に付属しています。なければ宇賀神商会さんとかで買いましょう。

入れているオイルは、アマニーです。

これですね!アマニーの2サイクルオイルです。

↑このオイルはまぁ、定番のうちだと思います。

ベスパET3のガソリンタンクの蓋
ベスパET3のガソリンタンクの蓋

はい、それではガソリンを入れて、2ストオイルを入れ終わったら、こちらの蓋を閉め忘れることがないよう注意してください。

パコっと締めて・・・

ベスパET3のガソリンの蓋、ネジを閉め忘れないように
ベスパET3のガソリンの蓋、ネジを閉め忘れないように

最後にネジをしっかりと締めましょう。

オイルを入れて、ガソリンタンクの蓋を閉めたら

はい、乗りだしOKです。

オイルを入れたあとに、軽く車体を左右に揺さぶってもいいのですが、別にやらなくてもダイジョブです。

元々残っていたガソリンから先にキャブ到達しますので、そのままエンジンかけて走り出しても問題ありません。

カテゴリー
ペット

ツバメの成長が毎年見られる。それだけでも幸せ感

野生の小鳥の中でもスズメやツバメは身近ですよね。今回はツバメです。毎年5月はツバメの季節です。

ツバメが巣をつくるのは5月なのかな

今年は、5月といえども気温が低い日が続いたり、ツバメは来るだろうか?と心配していましたが、ちゃんと来てくれましたね。少し前から、勤務場所の配管のところとかで見かけるようになりました。

「おや、どこに巣をつくるか検討中かい?」と思わず心の中で声をかけました。

ツバメが巣をつくる場所を検討中
ツバメが巣をつくる場所を検討中

これは電気関係の何かですね。配線箱というのか、なんだかわかりませんが、その上でしばし佇んでいました。

どうやら巣を作る場所を物色中、思案中、検討中の様子です。

(もしかすると、ただ休んでいるだけなのかもしれません)

子供が産まれるとこんな風にてんこ盛り

巣をつくる場所って、だいたい決まっているのです。裏手のいい感じのところに一度作り始めたのですが、安全性の面で、ツバメが判断したのでしょうか。途中で巣づくりをやめてしまいました。

とにかく子供たちを育てる場所ですから、安全第一なのでしょう。

今年はいつもの年に比べて巣づくりのスタートが遅いように感じます。もう5月最終週ですもんね。

いつもはもっと早いので、若干遅れ気味ですな。

去年だっけな、おととしだっけな、下の写真はそのときのものです。

去年かおととしのツバメの子供たちの様子
去年かおととしのツバメの子供たちの様子

これ、わかります?

何羽いますかね。くちばしの数でいうと4羽なのですが、実はもう1羽うしろに隠れているのです。つまりこのとき5羽確認していました。

この小さな泥みたいなもので固めた巣ですが、親鳥が一生懸命作っていたのですね。

でもさすがに子供たちの重量に耐えられるのだろうか・・・と心配してみていました。

でも下に落ちることなく、その年の子供たちは全員巣立ったのでしょう。

子供たちに飛び方を教える

ひな鳥が育ってくると、いよいよ巣立ちです。

巣立ちの際は、いきなり遠くへ飛んでいってしまうのではなく、少しの間、親鳥が子供たちに飛び方を教えるのです。

実は僕の勤務場所、その様子も毎年見ることが出来ます。

親鳥が

「こうやるのよ~~」と言いながら子供たちに教えている様子は、なんとも微笑ましいです。

自然界のこのような様子を見ることが出来て、少し幸せな気分に浸れます。

ツバメだけじゃなくて、スズメも年中いるので、鳥たちの鳴き声が聞こえていいですよ。

カテゴリー
バイク

ベスパET3は、音がいいんです!

乗ってる喜びが感じられるバイク、それがベスパET3です。大型バイクの乗り回しに疲れた方、街乗りメインの方(遠出もできるけどね)、ふと!スクーターの面白さに気づいてしまった方、、、などなど是非是非ベスパに乗ってほしいものです。

スクーターのブィィィ~~~ンとは違うんだな

普通のスクーターって走っているとき、けっこうブィィーンと軽めですよね。マフラー交換したりしてれば別ですが、普通のマフラーだと、だいたいどのスクーターも静かにブィィーーンです。

対してベスパET3の走行中の音ですが、機械チックです。音の表現がちょっと難しいですね。けっしてブィィーーンではないのはわかるのですが、はて擬音はどうやるのか!?

機械チックと書きましたが、うん、まさに。

スクーターはギヤチェンジ操作がないです。アクセルを回せば前に進むというもので、簡単に言うと自動変速されるのですね。

で、スクーターの駆動系をあけてみるとわかるのですが、普通のバイクのようにチェーンで動くのではなくて、ゴム製のベルトで動きます。Vベルトっていうのです。

遠心力で回っているベルトの位置が外側にずれていく仕組みで、高速回転になっていくわけです。

ギヤチェンジをする必要がないスクーターは駆動がスムーズでアクセルひねるだけなので、疲れないですし、街乗り、チョイ乗りにはもってこいなのでしょうね。

これらのスムーズな動きがゆえに、静かなのです。

ではベスパは?

こちらはギヤチェンジをしていきます。

そうそう、国産バイクだと、カブがありますよね。足のつま先、またはかかとでギヤをチェンジしていくあれです。

カブは足でやりますが、ベスパの場合は、ハンドシフトです。でもニュートラルからローに入れるときの「ガシャコン」というカブ独特の音は、若干ベスパに近いかなぁと思います。

でもカブのほうが「ガシャコン」がけっこう大きく響き、重そうですよね。

ベスパは、あそこまで「ガシャコン!」とはならないです。

「カコン!」という感じです。

そして走り出すと機械チックと書きましたが、何をもってそう感じるかといいますと、やはりギヤをチェンジしていくときに機械的な動作を感じるのです。

まずクラッチを握りギアを2ndとか3rd、4thと上げていく

手で握り、手をひねり、ワイヤーを伝わって後部のギヤに伝わっていく機械動作の一連が、いかにも機械チックで、楽しいのです。

これはね、乗ってみないとわからないと思います。

惚れるのは、アイドリングの音ですぜ、旦那!

バイク好きな人は、バイクの「音」に魅了される人がとても多いです。(僕もその一人)

4ストのブォン!ブォン!という音が好きだったり、2ストの加速したときの「コォォォォォォォォン!」という音が好みの人もいるでしょうし、ハーレーみたいな「ドッドッドッドッド!」という鼓動のような音を好む人もいることでしょう。

何にしても自分が乗ってるバイクの音に、それなりに魅了されているわけですよね。

車なんかでも、ミニクーパーなんかがセンターマフラーつけていい音出しているときには、思わず振り向いてしまいます。(今のミニクーパーじゃないよ、昔のだよ)

ランエボとかで、野太いサウンドさせてる車もいいですね!

まぁ、今の車・・・とりわけ電気っぽいやつは、おい!エンジンかかってんのか!?とわからないほど静かすぎて、つまらないです。

あれ・・後ろから迫ってきたら音が聞こえないので、恐怖ですよね。音が聞こえない⇒道路横切っちゃった⇒轢かれた・・・とか、そういう音が聞こえなかった事件ってないのかなと不思議に思います。

さて、ベスパET3のアイドリング音ですね。

本当は、youtubeとかで動画アップして皆さんに聞いてほしいのですが、今まで動画アップをしたことがないため、二の足です。

言葉のみでご勘弁ください。

ベスパET3のアイドリング時の音は、いやぁ~~~本当にほれぼれしますよ。

マフラー、チャンバー交換なしのノーマルとしてです。

イメージ的にはですね、、、う~ん、難しいな・・・。

近いのは、昔のディーゼル車のアイドリング時の音に似てるかな。昔のセドリックとか、ディーゼル車がありましたね。あんな感じの音です。

いや、わからんと・・・ですよね。

では、小型船舶の音かな。

ポンポンポンポンポン!という響きですね。

これもね、機械チックなんです。

うまく表現できていなくて申し訳ないのですが、オイルも小型船舶でも使うような油を使うものですから、そのように頭に浮かんだのですが、近いです。小型船舶の音。

これもね~ 一度聞いてみてほしいですよ、マジで!

つまり何を言いたいか

ベスパって、全体にスチームパンクムードが漂っていて、機械が目の前で息を吹き返し鼓動している様相なのです。

ボディも鉄ですし、どこか、ガシャコン、ガシャコンっと機械が唸っているようでもあり、静かにしているときには、ポンポンポンポン!と全体を微妙に震わせつつ、音に合わせて待機している・・・そんな感じなんですよ。

今風のマシン!ではありません。

でもどこか人間的、マスコット的、ロボット的なのです。

ベスパET3、本当にオススメのバイクです。

見た目がなんとなく丸みを帯びていて「かわいい」という人も多いかもしれませんが、僕はどちらかというと、内部の機関全体とか、鉄のボディから漂う質感とか、機械を感じさせる全体に漂う哀愁に惹かれます。

ハンドシフトの楽しさを一度味わったら、ずっと乗っていたくなりますよ。是非是非乗ってみてください。

カテゴリー
blog

古くていいものは価値が下がらず、逆に上がる

古いのに価値が下がらないもの、逆にあがるものって、この世の中にたくさんあります。

もちろん古くなれば、価値が大幅に下がり、売るにしても二束三文か、お金がとられる場合もあります。

ずっと維持すべきものか、早々に売ったほうがいいかを判断

bookoff とか、古着専門店とか、街中のusedを扱っているお店とか、中古販売のお店を見てみましょう。

「え?なんでこんな値段なの?」と驚くようなプライスがつけられている商品ってありますよね。

それって、「驚く!!」わけですから、新品ではなく中古価格としてたいていは驚くということです。

新品としてこの世に登場したときに値段は、オープンプライスのものも多いですが、だいたいは「こんぐらいの値段でしょ」という値付けがされますよね。

マーケティングをバリバリやって、市場調査して、対抗価格とかつけられるものは、日用品とか消耗品とか、そういう家電製品とか、食料品とか、服とか、、、確かに種類も豊富にたくさんあります。

A店では3000円だけれど、B店では1980円なんてこともザラにあるでしょう。

新品として世の中に登場した瞬間からプライスダウンが始まるのが、新製品の悲しいところです。

パソコンでもモバイル機器でも出た当初の値段は、すぐに市場調査されて、値段が下がったりしますし、第一、パソコンなどの世界は、開発が秒進分歩なので、3か月、6か月もすれば、せっかくの「おニュー」で買っても、あっという間に値が下がってしまいます。

かといって、パソコンとかモバイル機器なんかは、新製品の性能が旧製品を凌駕していることがほとんどで、わざわざ古くて遅いマシンを好む人はそうそういないので、新しいものが次々登場しては、やっぱり売れるわけですよね。

でも・・・忙しくないですか?

僕なんか、そのパソコンでさえも中古で十分いいマシンが買えると思っておりますし、現に今使っているノートは、SSDモデルで、CPUもさほどでもないですが、サクサク動きますので、十分に使えます(秋葉原で30,000円なり!)

僕はよく、ゲームソフトとか、新品で買った漫画や小説なんかはすぐに売ってしまえ~と思うほうです。

ゲーム機なんかも一年のうちさほど使わないのであれば、サッサと売って、クリスマスとかにどうせ登場する新機種を予約して買ったほうがいいだろ?というタイプです。

つまり5万ぐらいで、ゲーム機とソフトを買ったとしたら、すぐに終わらせて、どちらも売ってしまえば、たぶん買い取り価格としてさほど値崩れしていない状態でしかも人気機種だったら、強気の売値を提示できますので、そういう新品を5万で買って、一年間の使用用途が少ない予想であれば、高い値段で買い取ってくれるうちに売ってしまう。そうしたら、たぶん実質1万とか、2万でそれらのゲームを一通りは堪能して売るということになるのので、現金がバックされていいじゃないですか。

(僕はあまりゲームしないからかも)

で、最近のオンラインゲームは、PC版も数多くあるので、ゲームはPC主体にして(FPSでもPC勢のほうが圧倒的に強いはず)

売れてるゲーム機のPS4とか、スイッチとか売ってしまえ~~~なのです。

そのかわり、ずっと大事にして維持したほうがいいものもありますよね。

ずっと維持しても値段が下がらないどころか、上がるものがある

例えば、それなりの楽器、、、いかがでしょう。

Fender とか、Gibsonとか、本チャンアーティストも好むメーカーのもので、made in USAでしたら、まぁ値段下がらないっす。

売るときも下手したら買ったときと同じ値段、もしくはそれ以上で売れることもザラです。

その代わり、USAモデルとか、USAのCUSTOMモデルは、買うときも高いですよね。でも正直、JAPANモデルは新品でたいそう大切に使おうが売るときは、けっこうたたかれますよ。

USAの1950年台とか、1960、1970年台モデルなんかを持っていた暁には、それはそれは大事に大事にメンテしながら使っていたほうがいいでしょう。

当然、ギターであればネックの反りやよじれの状態とか、フレットの減り具合とか、ボディの傷とか、擦れ、ピックアップの状態とか、ケーブル接続部の状態、正確にピッチが出るかどうか、など、販売するときには、査定側もしっかりと見ると思うのです。

でもボディの傷とか擦れは、楽器の世界だと年代物であれば、それこそが「味」であるため、それ自体を好むプレイヤーは多いんですよね。

また、ボディの材質とかから、「乾いた音がする」とかいろいろ好みが出てきて、JAPANにはないUSAの良さを求める人が多いのです。

また、Gibsonはご存じのように、2018年5月に倒産しました。世界中にGibsonファンはいます。

倒産=新しい楽器は作られない=今の品物しかない=いずれ値段は必ず上昇する

こういう図式になりませんでしょうか。

そのメーカーが作る製品はもう世の中に出回らないのです。年が1年経過するごとに、1年ずつオールド化していくのですよね。

Gibsonといえば、「レスポール」そして「SG」です。

これらのUSAを持っている人は、それはそれは大切に弾きながらメンテナンスを丁寧にやっていくといいでしょうね。

「鳴きのレスポール」ですよ!

YAMAHAも真似したSGですよ!

どちらも名作ですし、どちらも同一のものはどこも作れません。

もし、ご自宅に壊れてしまったものがある!というのであれば、早めにリペアしないと、部品供給もどうなるかわからないですからね、

特にブリッジとか、フレットとか、純正ピックアップなんてそのうち手に入らなくなるでしょう。

SGで多いのが、ネックがぽっきり折れちまったぜ!というパターンです。あの部分、Fender と違って、ネック形状がグイっと反り返った形ですので、力の入れ方とか、置き方とか間違えると折れやすいんですよね。

でもそういうのを直す専門のリペアもありますので、信頼できる業者さんに頼んで直してもらうといいですよね。

年代物になってくると、傷とか擦れは味に変わります。人々が受ける印象でしかないですが、少なくとも好む人が多いのは事実です。

同様にバイクなんかもそう!

僕が乗ってるベスパって、ピアジオというメーカーですが、オールドタイプを再生産するっていう選択肢はありますでしょうか。

あまりないと思うのです。あの時代の特殊なワイヤー機構とか、キャブ、片持ち、鉄の状態とか、作ろうと思えば作れるかもしれませんが、わざわざ50年前、100年前のモデルを新製品で作るっていうのは、なっかなかないですよね。

ですから、生産されないモデルには、当然価値がついてくるということです。

いわゆる「当時もの」と「復刻版」「レプリカ」とはちょっと違うどころか、マニアにとってはおおいに違う!ということになるのです。

マツダがロードスターを復刻させましたよね。でも車の部品って他の会社が部品で大きくかかわっているので、完全同じものって作れないと思うのですね。

ですから「復刻」となります。

やはり、当時もののユーノスロードスターには、その当時の味が残っているのですよね。

資産として考えてもいい

友達で「ハコスカ」に乗ってる人がいますよ。

ハコスカとかケンメリって、1972年が最終生産だと思います。今から48年前の車ですよね。

相場っていくらぐらいだと思いますか?

中古車市場で、430万から700万ぐらいですよ。

きっと買ったとしてもメンテナンスでまたお金かかるのがわかっていても欲しい人はいるんですよ!

じゃなければ、そんな中古車相場があるはずがないです。

バイクのRZ250もそうです。60万から300万ぐらいです。

当時は30万ぐらいのバイクですよね。

そうなると資産として考えてもいいぐらいです。バイクや車は乗ってなんぼというのが僕の信条ですが、コツコツとメンテしながら大事に大事に乗って、でっかい事故さえなければ、きちんといい値段がついてきます。

値段が下がらない、または将来上がりそうなものをアイテムとしてもっておこう!

一点豪華主義でもいいじゃないですか。

何か一つでもいいので、そういう商品(アイテム)を持っていると何となく心強いものです。また、一年年を取るごとに、商品の価値も上がる可能性がありますからね。

じゃ、どんなものを維持したほうがいいのか!?でしょう。

それは「確実にマニアがいる」商品群です。

マニアがいる!例えば ウルトラマンの怪獣が好きな人がいたとします。そういう人たちは、フィギュアとか集めますよね。手に入らないような昔のものは高値で取引されています。

さらには「男のロマン」的な商品群です。

僕は車とかバイクになるのですが、男は趣味にお金かけるんですよ。

現実的に女性よりも男性のほうがそうです。

古き良き時代の!あの頃の!俺が生まれたころの!

100年以上の昔の!そんなテイストにぞくぞくくるわけですね。

カテゴリー
ペット

愛犬いちと一緒に妙典イオンの裏手

なぜか、我が家の愛犬(柴犬)いちのことを書くときに、正直な気持ちとして、寂しさがこみ上げてきてしまいます。だんだんと体力がダウンして、家でもゴロンと横になってくることが多くなったからだと思います。

考えたくもないですが、犬にも平均的な寿命がありますので、僕の心の中で、その日は来てほしくないという思いと、来てしまうかもしれないという思いがわき上がってしまうのです。

ですから、ここに書くことによってちょっとした小さな思い出も形にしておきたいなっていうことなのでしょう。

散歩のときと人間が食べてる美味しそうな食べ物をねだるときだけ、、、元気。

いち君は、大変クールな柴犬です。

僕がもっている犬というもののイメージとは、かなりかけ離れています。

youtubeとかテレビで犬と家族の動画とか、そういうのを見ると、たいていの犬はすごい愛情表現をして、身体全体で喜びを表現します。

でも我が家のいちは、しっぽをブンブンブンブン!というのはあまりしません。クールに「ブン・・・ブンブン・・・」とゆっくり、そして小さくです。

「これさ、喜んでんのかな?」

「威嚇してんじゃないの?」

そんな会話を家族ですることがあるぐらいです。

しかしそんないち君も散歩と人間が食べているものをねだるときだけは元気です。

妙典のイオンの裏手にあるちょっとした公園
妙典のイオンの裏手にあるちょっとした公園

5月になって、やっと5月らしい少し汗ばむぐらいの陽気で半袖でもOKな感じでした。

妙典のイオンに買い物に行く前に、いち君と散歩しました。

妙典イオンの裏手のちょっとした公園、いち君は気分よさそう。
妙典イオンの裏手のちょっとした公園、いち君は気分よさそう。

「う~ん、久しぶりに晴れたね。空気も美味しい!」

って言ってる感じです。

妙典イオンの裏手にあるちょっとした公園、「さて行こうか」
妙典イオンの裏手にあるちょっとした公園、「さて行こうか」

いち君は、子どもたちとかが遊んでいるところに行きたがります。

「俺もまぜてくれるか?」と言ってるようです。

特にボールが好きですから、サッカーとかキャッチボールやっているところには行きたがりますね。

今日もいち君、ありがとう。

カテゴリー
blog

息子がつくってくれたハンバーグ

ハンバーグには色々な味があります。肉の質とか量とか、混ぜ合わせる肉の種類とか、色々ですよね。

ファミレスや、コンビニ、スーパーとハンバーグには、とても多くの種類があります。

でも今日のハンバーグは旨かった!

初めて作ってくれ、ちょっと驚いた

作ってくれたのは、三男で高校生です。

息子がつくってくれたハンバーグ
息子がつくってくれたハンバーグ

※これ、どこにピントがあってるの?

でもうまかったです。

本格的なレストランの味がしました。

この小さなジャガイモも皮ごと食べられていいですね。好みです。

それにしても予想していなかった展開だけに、正直驚きました。三男は、寡黙な少年であまり僕とは会話しません。小さい頃の思い出は今でもずっと覚えています。

でも子供って、だいたい中学ぐらいから親離れしますよね。寂しいですが、自立していくんだろうなと思い、我慢です。

いつまでも子供にべったり、子供からしたら親にべったりではなく、社会に出てからの厳しさとか、そういうものを早く学んでほしいと願います。

うん、でもうまかった。

正直、本当にうれしかったです。

カテゴリー
バイク

【買取】買い取ってもらおうと思ったら、まずネームバリューは無視したほうがよい

車の買取、バイクの買取、たくさんありますね。自分が今乗っている車やバイクを買い替えようとか、不要になったときに考えるのが、買取業者選びです。

車からバイクと数多く買い取ってもらった経験

10代から今に至るまで、たくさんの車とバイクと出会いました。新車で買ったこともあるし、中古で買ったこともあるし、単に買い取ってもらった経験、及び下取りに出した経験と一通りは経験しました。

僕の持論は、車やバイクは移動手段で、買ったら乗りまくろう!であります。

すっごくお金持ちでしたら、世界に何台という車をコレクションしてみたいところですが、それでも乗り物は乗ってなんぼ!の世界だと思い込んでいるので、乗り回さないと気がすまないのですね。

キーを回して、息を吹き返らせる、、、そんな儀式めいたあの瞬間がたまりません。

最初に原付バイクの免許を取ってから・・・生活の中に、バイクもしくは車がなかった空白期間はゼロです。

そして数多く買い取ってもらった経験から言うと・・・

でかい会社だからいい査定を出してくれる!?わけじゃない

これが結論です。

車の買取なら~~~〇〇〇とか

バイクの買取なら~~~〇〇〇と、ふと頭によぎる業者さんの名前は、コマーシャルとか広告を数多く見たために、勝手に頭に刷り込まれたものです。

よく考えてみてほしいのですが、比較して、何故「差があるのでしょうか」

それぞれの業者さんが、バイクまたは車の現物を見に来て、これ見よがしに、バインダー上の書面に、チェック項目がずらりと並んだものに、チェック、チェック、チェックとやっていきます。

まるで何かの儀式のようです。

で、時間をかけてチェック、チェックチェチェチェーーーックとやったわりには、「はい5万円です」とか 腰砕けになってしまうことがありますよね。

あれって、チェックしながら、「この人、いくらって言えば納得してくれっかな?」と、チェック項目とは違うことがを考えているに違いないと思えるのです。

僕ら、もうネットとか情報を簡単に入れられるので、だいたいもうわかってきてるんですよね。

ですから、別にネームが通ってる会社だからいい査定じゃないってのは、わかってることです。

というか、ねーむばりゅぅがある会社は総じて、しぶいです。

もっとも「これ見よがし」なパターンはこれ

査定金額を出して、売り手側が「え~~何とかならないですか、もうちょっと」と軽ゴネしたとしますね。

そうすると、査定する人は困った感じを装いつつ、売りての熱意に負けた風を装いつつ、「本社」または「上司」なるものに連絡をします。

そして、なかなかちょっとヤキモキする程度の時間を目の前で演出します。

しかしよく考えてほしいのですが、査定に来た人に決裁権がないのは、いかがなものか?と思いませんか。

そう、そういうところは、査定はよく出ません。

こういう業者が良し!!

まず前提として、業者は1社択一にしては「絶対に」いけません。

もうこれは絶対です。

だって、電話を1本、2本多く受けるだけで、見積もり依頼を1件、2件と多くするだけで、「確実に」査定金額が変わるからです。

①決裁権のある査定員がきてくれること

②車やバイクへの愛着度合を感じ取ってくれること

③これみよがしのチェチェチェーーーックはNG

④高く買い取ってくれること(そりゃそうだ)

僕はRZを売ったときに、査定金額はA社とB社で30万ちがいましたよ。

しかも改造したRZです(通常RZに限らず旧車はノーマルが有利)

買取で名を馳せているのは、買取金額が安いから!?という見方をしてもいい場合がある

一概には言えませんが、やはりでっかくなってるところは、それなりに「ネゴシエイト術」があります。

つまり営業がうまいんすね~

「今、決めてくれたら15万ですぐに現金お渡しできます」とか、そういう風に言ってきても業者がいっぱいありますので、2社目、3社目、4社目とどんどん見積もってもらいましょう。

さすがに10社とかになると、疲れるし、どの会社がいくらの査定出して、どのような対応をしてくれたかとか、忘れちゃいます。

3~4でいいのではないでしょうか。

電話応対がそもそも悪いところは電話の段階でやめたおいたほうがいいです。

また電話も女性オペレーターがコールセンター的に対応してるところも多くあります。折り返しかかってくる査定員がどんな人かです。(ここ重要)

要するに、現場に来る人次第なんですよね。

見極めが難しいのは、「愛があるフリをする人」もいますので、気を付けましょう。

売った、買ったの世界ですので、

相手に「思い切りがある」かどうかで査定額が違ってくることが多いです。

そう、その人次第だということです。

金額を引き出すためには、希望を伝えることです。

50万で売りたいなら、「希望は70万です」と。

希望を超える金額を言ってくることは皆無なので、落としどころの読みをして、上の金額を伝えましょう。

こういうのって、交渉なので、若い人とか、けっこう業者さんに言い値になってしまう可能性があります。

若い=売却経験は少なかろう=楽だ・・そんな風に思われたくないですよね。

ですから、しっかりと落としどころの金額の上を伝えていいのです。

う・・もちろん新車価格を超える金額を言うとか、中古車相場からとんでもなくかけ離れた金額を言えばいいという意味ではありませんよ。

経験上、1社目ではなくそのあとの会社がけっこういいかも

見積もりって、業者さんから情報を仕入れることもできますので、1社目で希望金額が出なければ、丁重に断って「なるほど俺のバイクはこういう査定なんだな」ということを知るだけでもいいかもしれません。

その情報を元に、2社目、3社目に伝えることが出来ます。

経験上、飛びつきの早い会社は、日ごろの訓練なのか、えらい早いです。

でも金額はそんなに出してくれないことが多いと思います。

あと、買取比較サイトを利用しないで、普通に名の知れたバイク屋(全国チェーンのような)にもっていっても「相場が、相場が、、、」とオウムのように言われるだけですので、それはやめたほうがいいです。

買取比較サイトを利用することで、複数必ず連絡がありますので、利用してみましょう。

カテゴリー
オススメ

食べ方いろいろベビースターのオススメ食べ方

皆さんご存知のベビースター。子供の頃は駄菓子屋さんに行ってよく食べてましたね。当時何円だったのだろうか・・・。

ベビースターは昭和の味

食べ方いろいろベビースター
食べ方いろいろベビースター

これは、「なが~いメン!!」と書かれているとおり、大袋に入っているのですが、確かに、なが~いです。

普通の小袋の入ったベビースターが「らしさ満点」なのですが、この「なが~いメン」は、けっこう量が多く入っていて、一日では食べきれないぐらいです。

なんといっても昭和の味なんですよ。

wikiの抜粋は、こんな感じです。おやつカンパニーという会社がつくってるんですね。

  • 1959年 – 製造工程で発生する麺のかけらを従業員におやつとして配ったところ評判となり、商品化[1][2]。初代作「ベビーラーメン」を発売。価格は10円[3]
  • 1973年 – 子供向けスナック菓子で一番(スター)になりたいという想いを込め「ベビースターラーメン」に名称を変更。1971年とする資料もある[4]
  • 1973年 – 価格を20円に変更[5]
  • 1980年 – 価格を30円に変更[5]

すごく歴史を感じますよね。

オススメの食べ方はこう!

まずは、みそ汁を飲むようなおわんに、ベビースターをてんこ盛りで入れます。ザラザラザラーっとな。

お湯をわかして、入れます。

ポン酢を入れます。

コショウをかけます。

お酢を入れます。

はい、出来上がり!!

お好みでカレー粉を入れてもいいんですよ。

ベビースターをゆっくりふやかして食べる場合には、ポン酢の量は少なめでいいです。

でも僕はせっかちだから、あまりふかさないで、少しだけかたい状態でバクバク食べちゃうんですね。

そうすると、あまり味がしないのです。だからポン酢ですね。醤油でもいいのですが、ちょっとしょっぱすぎかなと思います。適量ならいいでしょうけどね。

何を隠そう、小さい頃、駄菓子屋でベビースターを買って、おばちゃんに作ってもらったのがきっかけです。

あんときのおばちゃんも けっこう昔ですから、今はもう天国にいらっしゃるかと思います。

古き良き時代

浦沢直樹氏が書いた「20世紀少年」という漫画ありますよね。これも実写化されたりしましたが、やはり漫画で是非全巻を大人買いして読んでみてほしいです。

1970年前後のことが描かれています。

少年時代のケンヂたちが生きた世界が本当にリアルに描かれていて、

「うんうん、そうそう」とうなづきながら読めます。そこでは駄菓子屋のシーンが何度か登場します。

登場する少年たちは、ランニングシャツで、元気に走り回っています。あれが昭和の時代ですよ。

古き良き時代、すでに思い出の中でしか見えないものですが、こうやって、その当時から変わらず人々に愛されている商品があって、そこには作った人の思いがあるのですよね。

wikiから引っ張った中にある言葉・・・。

子供向けスナック菓子で一番(スター)になりたいという想いを込め「ベビースターラーメン」に名称を変更。

これですよね。