ベスパET3は、修理を楽しみながら乗るバイクです。この間、せっかくいい調子だったテールライトがまた点かなくなってしまいました。ちょうど帰宅途中でしたので、7イレブンの前に停めて、緊急措置をセロテープでやって帰宅しました。
(こりゃ、ダメだな。そろそろテールライトユニットを丸ごと買おう)
そう心に決めて部屋に戻るなり、すぐに宇賀神商会さんのサイトを検索すると・・うぉ、売り切れでした。
宇賀神商会さんにお問合せフォームからお問合せすると入荷が7月末から8月とのことでした。
ベスパET3 テールライト修理の軌跡
結局、少し前は、コードレスのはんだこてを使って、適当な修理を自分でやったわけです。
適当な修理の記事はこちら
適当な修理の記事をご確認いただいてもわかるように、素人補修ではありますが、普通に点灯するようになったし、「ま!いっか」とそのまま乗り続けておりました。
ところが、
また先日、帰宅時に「アレ、点いてな~い」ということで、緊急セロハンテープ補修をやったという流れです。
で、そのセロハンテープ補修をやっているときに、テールライトのユニットのコードと接続部のプラスチック円形の部品がバキャッと割れてしまい、そのまま、無残にボロボロボロ~っと地面に落ちました。
当然ながら、テールライトの電球を支えるものがなくなってしまったわけです。そこで仕方なくセロテープで応急措置をしたのですね。(はぁ~ 困ったもんだ)
こちらの画像、わかりますかね。
黄色いコードの先に、金属がついています。
そこに意味不明ですけれど、とりあえず銅線をぐるぐる巻きにしてある箇所がありますよね。
ここには、プラスチックの円形の部品が組み込まれているのですね。つまり支えの部品です。
それがね、バキャッと壊れて、ボロボロボロ~でした。
ですから、宙ぶらりんになってしまいましたね。銅線を巻いているのは、うまく隙間を埋めようとした努力の足跡だと思ってください。でもほぼ意味ないです。
上の段にもう一つ電球がはまっています。
これがブレーキランプです。
こちらのブレーキランプのはまっている右サイドを見ると黒い円形のプラスチックが支えとなって、非接触面をつくりあげている図がわかりますでしょうか。
これと同じ構造が下のテールライト球のところにもなくてはならないということです。
取れちゃって、ボロボロになったのですから、もう収めることが出来ませんね。
で、、、、考えました。
こうなったら、電球と金具をはんだ付けしてしまえ!
テールライトユニットが発注できるまでに間は、テールライトがしっかりと作動するようにしないと、昼間はいいですが、夜はさすがに危ないですよね。停車中に後ろから追突されるとか・・・。
ブレーキを踏んでればストップ球が光りますので、それで後続の車などに伝えることはできますが、やはりテールライトが光っていないのは、ちょっと不安です。
はんだ付けですよ、はんだ付け!こうなったら完全にはんだで固定しちゃえばいいやという発想です。
まずは左側。
誰かに持ってもらってやることが出来るのであれば、楽なのですが、そこは漢!!甘えは禁止の漢の世界です!
電球をうまく、仮固定して、左側のはんだ付けをやりました。
そして、こちらが右側はんだづけ、とりあえず完了の図です。
電球の裏がわにある、電球を挟む部品あるじゃないですか。これもブレーキランプのところ見てもらうとわかりますよね。
このコの字の金属部分は、あくまでも電球を支えるものでしかありません。
こちらの金属部分と電球が接触すると、電気は通らないです。
ですから、下のテールランプが収まるべく「コの字の部品」をよく見てもらうとわかりますが、外側にビローンと広げてますね。
要するに、接触させないためです。
こんな古典的手法でもなんとか直っちゃうからね
まさか、はんだづけで、テールライトを固定するまでやるとは思いませんでした。国産スクーターとかバイクなら、こんな苦労はまぁ、ないでしょうね。
僕もバイク歴相当長いですが、初めてです。
でもはんだごてを外で使えるハンディはんだこて、コードレスはんだこて、けっこう便利ですよね。
はんだを溶かしたものが何回か、自分の足の上に落ちて、
「うぉおおお!」と一人でうなってましたが、
心頭滅却すれば火もまた涼し!!の心境です
はんだが 自分の足の上に落ちて、ジュッとな。
それを経験したら、たいていのことは怖くありません。