カテゴリー
バイク

バイクのメッキ部品 錆び落としならクエン酸

バイクのメッキ部品は、少し放置したり、雨ざらし状態だとすぐに錆びてしまいます。

メッキ加工したその下側で錆びが出るとメッキがボコボコになります。

金たわしとか、真鍮のブラシでガシガシやって錆を落とすよりも最高に効果があるのは

騙された!と思ってダイソーのクエン酸を使ってみましょう

これは本当に、ドエライ効果です。

100円ショップダイソーで売ってる「落ち落ちVのクエン酸」これのスプレータイプではなくて、粉タイプのものがいいです。

準備は簡単です!

錆びたパーツがどっぷり浸かるバケツを用意します。そこにお湯を入れましょう。

そして、粉タイプのクエン酸を・・・量的にはどのぐらいが適量かわかりませんが、僕は100円なので、一袋ざら~~~~っと全部入れてしまいます。

お湯ですから、すぐに溶けるはずです。

そしたら、錆びたパーツを一昼夜入れてみてください。

かなりの錆び錆び状態のものでしたら、二日間とかでもいいです。

こする必要もなく、労力ゼロで錆びは落ちます

錆を落とすのに、とてつもない労力を使って、全身汗だくでやるなんて、体力の無駄遣いですね。

とにかく上記の方法でやれば、錆は落ちています。

先日、散髪用の鋤ばさみが錆びてしまって、切れ味が悪そうになってしまったので、一晩寝かせたら、新品同様にピカピカになりました。

切れ味も恐ろしいぐらい復活して、軽く手でなぞると手の皮が薄っすらと切れるぐらいです。

クエン酸の代わりに、レモンとか色々ありますが、僕の実感としては手軽で手も汚れず、楽で、何もしないで最高の効果があるのは、クエン酸の粉タイプだと実感しています。

ご自宅に錆びてしまって、どうしようもねぇ!というものがありましたら、100円で出来る簡単な方法なので、試してみてください。

カテゴリー
小説

文章を自在に操れる小説家ってやっぱりすごいよね

今まで何タイトルか、小説を書いたことがあります。しかしながら最後まで完結させてことはありません。小説レクチャーのサイトを見ると、「とにかく最後まで完結させること!」と書かれています。

「そうだろうなあ・・・」

まとめあげる力がなければ、小説なんて書けないでしょう。

つまり僕は中途半端ということです。

リレー小説なら気軽に出来るかも

誰かがお題を出して、それについて文章を書いていき、次の人にバトンを渡してリレーしていく。きっとそういうものなのだろうな、と思って検索したらちゃんと「リレー小説」という言葉があるみたいですね。

しっかりヒットしました。

ちょっとした言葉遊びの世界かもしれませんが、「小説を書くぞ!」という気負いがなくても、気楽、気軽にできそうです。

検索していくと、こんなのがあり思わず大笑いしてしまいました。

男女の違いを思い知った…学生にリレー小説を書かせたら教授も仰天の内容に

↑こちらは、らばQというサイトで、面白ネタを扱っているようです。

ここに、女子学生レベッカと男子学生ビルのリレー小説が紹介されていて、最後に教授がコメントを出すくだりがあります。

思わず「ブッ!」と吹くぐらい面白いので是非ご覧ください。

この気軽さがあれば、面白おかしく書けそうな気がしました。

プロの小説家の語彙力、表現力、比喩力には到底かなわない

「小説」というカテゴリを本ブログで設けているぐらい、小説は好きです。専ら好きな作家を読み通す読み方をします。今はまっているのは、トム・クランシーで、テクノスリラーという分野をワクワクしながら楽しく読ませてもらっています。

小説を書くには、小説を書くルールがあると思うのですが、そのあたりの技術的面もまだ全然覚束ないわけですが、たくさんの本を読んでいると、気づくことがあります。

①しっかりと時間の経過がわかるのが大前提である

②場面の切り替えで違う場所で同時進行している流れがわかりやすい作品ははまる

③「そして」「だから」などの接続語は多用されていない

④一文がしっかりとしている。

⑤ひとつのものごとを表現するにしても色々な観察、角度から様々な言い方ができる

⑥こんな表現の仕方があるんだ!という驚きがある

⑦絶品の比喩表現を見た暁には、ノックダウンされる

他にもプロの作品を見たら、気づくべき点はたくさんあるはずですが、今、パッと思いつくのはこんな感じです。

ページをめくる手が止まらなく作品って

手にとったときの小説の重みがずっしりと伝わり「こりゃ読むのに時間かかる」と思いきや、いやはや一冊読み終えちゃったよ・・・そんな経験を持たれた方は数多くいらっしゃることでしょう。

かく言う僕も今まで数回、一日読破経験があります。

たいていは、読んでいるうちに眠くなって、そのままzzzとなるのですが、時折、小説の世界にドカーンと引きずりこまれ、時間を忘れて最後までページをめくらせてしまう作品と出くわします。

参りますよね。

明日は早いのに・・と思っても手が勝手に次のページを追ってしまうのですから、いい意味で罪な作品です。

小説の世界に引きずり込まれる感覚は悪くないです。頭の中に世界が広がって、想像力たくましく、情景を思い浮かべたり、登場人物像を描きます。

これがまた楽しいのでしょう。

映画とかテレビドラマ、漫画とはまた違う楽しみが持てるのが小説や物語ですよね。

読者を魅了する作品を書ける小説家の方は、どのぐらいの本を読み、どんなきっかけで小説を書こうと思ったのか聞いてみたいものです。

また、頭に浮かぶ言葉をwordなどで打っているのだと想像しますが、湯水のごとく出てくるものなのでしょうか。

よく映画とかだと、テープレコーダーに声で録音しているシーンがあります。

あの要領で声で作品のシーンとか、言い回し、思いついた何かをどんどん録音して、実際に書くときには、再度校正しながら書くという手順なのでしょうか。

とても興味ありますよね。

カテゴリー
blog

腎臓なんて意識したことなかったのに・・・。

今から数年前・・具体的にいつだったかは忘れましたが、初めての痛風発作がありました。最初は捻挫とか、どこかで足をひねったんだろう、ぐらいにしか考えていませんでした。

でも足首がパンパンに膨れ上がり、「あっれー」と湿布を貼ったりしても治らず、痛みがひどくなってネットで検索した際に「痛風」の症状と似てるなと思い、病院に行きました。最初の診断では「痛風の疑いあり」ということで、痛み止めの処方でした。

痛みはだんだんと引いて、足の腫れも引いて、普通に歩けるようになったわけですが、その後、一年に1回か2回、同様の症状が起こるようになり、今度は近くの病院に「たぶん自分は痛風だと思います」と素人ながらの考えを提示して診てもらいました。

検査の結果は、尿酸値が高いということで痛風でしょうということになり、改めて自分は痛風と認識しました。

薬は痛み止めではなく、尿酸値を下げる薬でした。

その薬は今でも毎日飲んでいます。

そして、いつしか血圧を下げる薬も飲み始めています。これも毎日です。

ある日、腎臓が悪くなっていることを知らされ・・・

3か月とか6か月に一回、血液検査をやっているのですが、ある日、血液検査の紙の余白に「慢性腎臓病初期」と手書きで先生が書きました。

「え?」と思ったのですが、

なんだか、普通に考えてもまさか自分が「腎臓病」(その前後に慢性とか初期とか書かれてはいるものの)と言われるとは夢にも思っていませんでした。

そのように診断されたのは、「クレアチニン」の値とか「eGFR-CRE」の結果の数字からなのですね。

さすがに、慢性腎臓病初期・・・ですから、その日は帰宅後にやはりネットで調べましたよ。

腎臓病ってどういうものなのか?ということを。

腎不全とか、人工透析という言葉は聞いたことはあっても意味は全く知りませんでした。

でも・・・読んで落ち込みました。

人工透析の場合、週に2回とか3回病院に通って、一回4時間ぐらいの透析治療を行わなくてはいけないと書かれているのを読んだときは、さすがの前向き思考の僕も本当に落ち込みました。

そういう生活をしながら仕事は出来るのか?と真っ先に仕事のことを考えました。

血液検査は定期的にやったほうがいいですね

考えてみたら、今まで人間ドックとか、成人病検診の類は一度も受けたことがありません。

その分、痛風から始まった数か月に一回の血液検査は、僕にとって必要な検査なのだと認識するようになりました。

血液検査はやったほうがいい。

しかも定期的にやったほうがいいというのが今の考えです。

直近の血液検査データ
直近の血液検査データ

上記は、つい最近の血液検査の結果で一部を表示しました。いやはや全部なんて、ちょっと恥ずかしいので。

ここに「クレアチニン」と書かれた項目がありますね。

数値は、0.97です。この数字は一応男女で範囲があるようですが、ギリギリで正常な値となっています。

これも薬によって尿酸値を下げている効果なのだと思います。

eGFR-CREの値
eGFR-CREの値

続いて、血液検査の一番右下には、「eGFR-CRE」と書かれたものがあり、結果と書かれた下に数字が書かれています。

これが64.2となっています。

eGFR-CREって、なんのことだかわかりませんよね。

覚えにくいです。

eGFRは血清クレアチニン値と年齢と性別から計算するもので、計算式がちゃんとあります。

慢性腎臓病は、略称でいうとCKDと言われます。漢字で書かれるよりは、ライト感覚にとらえられますが、実際怖いですよね。

CKDは、重症度に応じて、ステージ1からステージ5の5段階に分けられています。


その指標となるのが推算糸球体濾過量(eGFR)


腎臓にどれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示すもので、この値が低いほど腎臓の働きが悪いということになるのだそうです。

eGFR-CREの数字の意味を忘れてしまい、夜中に気になってサイト検索して、最初ぶったまげた。

今、専門サイトを見ながら上記を書いているので、eGFR-CREの数字の意味は冷静に受け止めるし、理解しています。

でも昨日、夜中に気になって、携帯で検索したときに、計算式に入れる数字を完全に間違えていて、心臓バクバクになったんですね。

さて、どんな間違いをしてしまったのか・・・・

計算式に入れる数字を間違えたときの結果
計算式に入れる数字を間違えたときの結果

こんな風に出たのです。

夜中の2時だろうが、寝ぼけ眼にはなりませんね。心臓バクバクで完全に目が覚めました。

「末期腎不全と推定されます。」透析治療を要する直前の状態と書かれています。

これ見たときの僕の気持ちを皆さん想像されてみてください。

夜中の2時。

家族は全員寝ている。

気になって一応見てみたサイト。

「え・・・」

頭の中でこだまする末期腎不全の5文字。

計算式に入れる数字を間違えていたのだと気づくまでの20分ぐらい

僕は再度、自分の血液検査のデータ表を見て、数字が正しいかどうかを確認、自分の年齢の打ち間違いがないかどうかの確認・・そんなことをして、何度か計算をやり直しました。

でも入れる数字は2か所。

年齢

それから・・・

あれ?この数字って、eGFR-CREの数字を入れるんじゃないのかな?

サイトをよーく見ました。

あ・・・入れるのは、「クレアチニンの値」だった・・・

僕はドキドキしながらクレアチニンの数字を再度入力してみました。

数字の要れ間違いに気づき再度入力した
数字の要れ間違いに気づき再度入力した

結果はこのように出ました。

ああ、そうか、クレアチニンの数値を入れて、計算によって算出されるのが、eGFR-CREの数字だということなんですね。

そして、血液検査データの右下に書かれている数字は、すでに計算された後のものということなんだな。

いや、マジでびっくりです。

マジで、心臓やばかったです。

数字を逆算すると、クレアチニンの数値は、0.7ぐらいで健康優良なeGFR-CREの数値が出せるらしい

つまり、eGFR-CREの理想数字は、90以上ですので、逆算してみたわけです。

そうすると、クレアチニンの目標数字が0.7ぐらいと出るのですね。

腎臓って、悪くなるとその悪い状態とつきあっていかなくてはいけない

つまり薬とか手術でよくなるものではないというのが僕の認識です。

維持する、今より進行が進まないようにするという努力なのでしょうね。

尿酸値を下げなければ、クレアチニンの数字は下がらない。そのために薬を飲み続けなければならない。これは一生の付き合いになってしまったのです。

薬を飲んで治ったらもう飲まなくていいよ・・・というシロモノではありません。

その点が辛いところではありますが、きっと真面目に飲み続けると思います。

二度とあのとんでもない痛みの痛風発作に襲われたくないからという恐怖感もありますが、それ以上にやはり腎臓のことを知れば知るほど、怖いものだとわかるからです。

カテゴリー
blog

フィルムカメラ、なくならないでほしい

現存する日本最古のカメラ雑誌「アサヒカメラ」が休刊に・・・という記事を見て、思わず全文を読みました。

アサヒカメラは、カメラにはまっている頃によく読んでいました。

ずっしりとした雑誌です。

アサヒカメラ。

まだ、NIKON F とかライカを所有しているときに、よく買っていた雑誌です。

子供たちがまだ小さいころ、どこにいくにもフィルムカメラを持ってい行きました。ミノルタα7とか、オートフォーカスモデルもありましたら、手にずっと持っていたいカメラとしては、NIKON Fが一番でした。

アサヒカメラに寄せられる写真は、どれも高度なもので、僕なんかとてもとても足元にも及ばないものの、そういうプロっぽい写真に憧れていたのです。

風景を撮ったり、街角スナップと称して、ファインダーの中に写る街の様子を切り取って写真にするという作業がとても楽しくて、フィルム現像代を計算せずに、パシャパシャ撮っていたものです。

いつしか、カメラは子供たちの成長を記録するためのものになって、いわゆる芸術作品からは遠く離れていきましたが、それでもかなりの年数をカメラたちと過ごしました。

デジカメ主流になって

いつしかカメラの主流は、デジカメになって、デジタル一眼レフの性能たるや、驚くほどの進化を遂げ、フィルムカメラがどんどんとなりをひそめていったわけです。

その道中、流れに負けて僕自身もフィルムカメラを一台を除き、全部売却していったわけです。

一台を除き・・・というのは、妻のお父さんから譲り受けたカメラです。

これはさすがに売れませんよね。ですからこれだけは残してあります。

普通のスナップなら、もはやスマホでも代用できる

僕がこのブログで使っている写真のほとんどがiPhone4sという古いスマホで撮影したものです。

まぁ、僕の写真技術がドヘタであることがバレバレですね。

ピンぼけ写真もたくさん掲載してしまい恐縮です。

しかし、スマホのカメラの性能もどんどんよくなり、小型のデジカメを持つよりもスマホ一台あれば、けっこうよい画質の写真が撮れる時代です。

フィルムカメラの良さと回帰の時代が来るかも

スマホが普通であってもガラケーに注目されたりとか、世の中利便性追求だけではなく、どことなく風情とかオールドチックな何かに惹かれて、そういう昔の機種を持とうかという機運も訪れるものです。

カメラにおいてもフィルムカメラって、フィルムがゆえの風味ある写真という観点で、リバイバルブームも来るのではないかとひそかに思っております。

今でも古いカメラを売っているお店や、BookOffに行けば、必ずカメラコーナーを見て回ります。

けっして素通りできないのです。

見たらほしくなる。

でも最近は、そういうお店でもデジカメが圧倒的に多いです。

時代の流れ・・・なのですね。

フィルムカメラは、自分で撮影した画像を現像するまではわからない、そのもどかしさもいいのでしょうね。

どうやら僕は、オートマティックな様相よりも手動でいろいろと動かす必要のあるものに惹かれるみたいです。

バイクもそうだし・・・

NIKON Fのブラックボディ・・・・思い出せばまたほしくなります。

あれって、真鍮ボディなので、擦れた個所の下地が出ますよね。金色なんですね~

真鍮ボディは、ラジオなんかでもありますが、黒地が剥げて、下から金色が出てくる絶妙な黒と金のハーモニーは、所有欲すらも満足させるのです。

自分でほぼ売却してしまったにもかかわらず、今日のアサヒカメラの休刊ニュースを見て、あの雑誌を真剣にぺらぺらとめくっていた日々のことを思い出しました。

フィルムカメラが全盛期のころはもっともっと前ではありますが、少なくとも今から10年、20年前、30年前と数多くの名作品を世に送ったカメラたちです。それらのカメラも残ってほしいし、老舗の雑誌も残ってほしい、そう願います。

カテゴリー
blog

2020年6月1日特別なスタートにしたいね

まだ世界規模で見ると、蔓延禍にあるコロナではありますが、わが国日本においては、徐々にではありますが日常を取り戻しつつあります(そう信じたい)

この3か月で新たに始めたことと、日々のニュースで考えたこと

仕事はずっと続けましたので、特にありません。毎日のネットニュースをyahoo上で、下までスクロールして見る毎日に嫌気はさしました。

新たに始めるも何も、基本人間は、心にゆとりがなければ新たなことにチャレンジとか、そう簡単には出来ないです。

小さな会社ですが、経営をしている以上毎日考えるのは、会社の経営がゴーイングコンサーンできるかどうかという心配でした。でも!それはこうやって文章に認めるときに、本音として出てしまうのであって、世の経営者さんは皆同じじゃないでしょうか。

反面、心の中には自分が自分に送るエールみたいなものもこだまして、必ず乗り切るという決意は並々ならぬものがありました。

もし自分が休業をしていたら、または休業を完全に余儀なくされる仕事を経営者として携わっていたならば、どうだったのだろうと考えたことは何度もあります。

飲食店の経営者だったならば・・・

カラオケボックスの経営者だったならば・・・

ライブハウスを経営していたならば・・

インバウンド系の経営をしていたならば・・

他にも危機状態になってしまった業種などのニュースを見るにつけ、営業形態や営んでいる業種は違えども、視点は「もし、俺が経営していたならば」・・・「一体どうなってしまったのだろう」という恐怖感かもしれません。

この3か月で「俺だったらこうしたのに!」とか「俺ならこう乗り切ったはず」なんていう烏滸がましい考えなどただの一度も出ませんでした。

老舗の店舗が、世界に名の通っているメーカーが、多くの店舗を抱えている企業が、3月からこの時期までどれだけ苦しみ、泣く思い、茫然自失の思いだったか・・・。

その一点を「その会社の経営者だったら・・・どうなってしまったのだろう」という視点になってしまうのです。

これって、、、その人の手腕ではなく、コロナによる影響であることは明白ですよね。以前から兆候があってコロナでやられたというケースもあるかもしれませんが、でも手腕じゃないことのほうが多いですよね。

特にオーナー社長としてやってきた人は、人生をかけた臨んできたものじゃないでしょうか。

なんかそう思ったら、気落ちしてしまう場面もありましたね。

でも心は明るく、前向きに!

毎日が陰鬱としたニュースばかりで、かと言って目を背けるわけにもいかず、現実で信じがたいことが毎日のように起こってきました。

再開をし始めた業種の人たちは、手探りだけれど前に進もうとしています。ここからです!本当にそう信じたいものです。

ヒレカツ食って元気出そう
ヒレカツ食って元気出そう

はい、とうことで今日は、ヒレカツを食べました。朝ごはんです。日曜日の午前は食べないか、または外食します。

かつ庵の「胡麻ソースの作り方」
かつ庵の「胡麻ソースの作り方」

二つ上の画像の右上にある胡麻です。

これをすり鉢でやるときに僕は異世界に入り込むのです。胡麻の香りがそうさせるのかもしれまん。

異世界に入り込んで、そのままいい気分でソースをつくり、普通のソースバージョンと、胡麻ソースバージョン、それにカラシをちゃんと塗って食べるのです。

嫌なことなんて、飯時は忘れますよ。

「幸せだ・・・」ただそれだけ。

いつまでも ちんたら してられない。明日を見て前進だ。

柴犬いちが明日を見るその先には猫がいる
柴犬いちが明日を見るその先には猫がいる

我が家の柴犬「いち君」も遠くを見て、

「さ、いこうぜ!」と言ってるではありませんか。

いや、待て、進む足取りがピタッと止まった。

その先には猫がいたのです。

猫はガン見しているので、いち君は硬直しております。

ハイド~!いち君!進むのだ。

カテゴリー
blog

おお!虹が出てるじゃないですか

一度見てみたい自然現象は、オーロラです。写真でしか見たことがないですし、どの写真でも見てもきれいです。でも七色の虹もたまにしか見られないけれど、いいもんですね。今日!何かいいことあるんじゃない?と思わせます。

雨が降ってきたので見上げていたら
雨が降ってきたので見上げていたら虹が出てました

大降りの雨が降っていたのですが、なぜか線路の向こう側は、西日が射していました。

「あれ?あっちは晴れてるんかな・・・」

と思った矢先、

「おお!虹が出てるじゃん」

思わずスタッフを呼んで、一緒に見てしまいました。

虹がどんな原理で出るのか忘れました。でもずっとコロナばかりの毎日でしたので、ほっとした瞬間です。

青い空が広がって

入道雲がド~ンと出てくる夏が本当に待ち遠しいです。

5月が今日で終わり

3月、突然の学校休校要請から、それまでの2月とは全く違う生活がスタートしました。それも世界中で、です。

何でも21世紀は、いろいろなウイルスが登場するらしいです。

忌々しい話ですが、それでも僕ら負けずに頑張らないといけませんね。

虹が出ると、いいことありそうと不思議に思ってしまいました。

カテゴリー
バイク

ベスパET3 ハンドチェンジの様子

ベスパは、見た目のソフトな印象とは違って、乗ってみると武骨なバイクです。「乗る楽しさ」を感じるのは、やはりシフトチェンジですね。

ハンドチェンジの様子を今回は画像でご紹介します。

まずは大きな画像で、ニュートラルを確認してみてください。

「・」の位置ですね。

ハンドチェンジするには、クラッチを握ります。人差し指と中指の2本がけとか、中指と薬指、小指の3本がけとか、皆さん好みがあると思うのですが、ベスパの場合、確実なミートを心がけているので、今は全指がけです。

クラッチを握ったら、ローに入れます。(カコン!という感じ)

そして発進するときには、握ったクラッチをゆるめながら、右手のアクセルを回していくのですね。

ある程度、エンジン回転が上がったら次は2nd(セコ)にシフトアップします。その際もクラッチを握って⇒ハンドシフトで2の位置に合わせて⇒アクセルをひねるという手順です。

その後、3rd(サード)に入れるときも、4th(トップ)に入れるときも、クラッチを握ってハンドシフトを3とか4の位置に合わせて、アクセルをひねる!この流れですね。

最初慣れないうちは、数字の位置が合ってるかどうか気になりますが、慣れてきたら、左の手元数字など見なくても手の形で覚えていきます。

また、不安な方は、シフトチェンジした左手を人差し指と中指を軽くシフトレバーに添えておくとその指の角度とか、触れ具合で、今はセコだな・・・サードだな・・・ってわかります。

たいてい、ローとトップは、数字を見ないでもわかるのですが、セコとサードの位置が最初はちょっと不安に感じるかもしれません。

うん、でもすぐですよ、すぐに慣れます。

ベスパは女性も乗れるバイクですので、是非女性にも乗ってほしいですね。

ローのときには、手前にグイッという感じで回しますが、セカンド、サード、トップと向こう側に回していく感じです。

上からの画像だとわかりにくいので・・・

ベスパET3 ハンドシフトをトップにいれたところ
ベスパET3 ハンドシフトをトップにいれたところ

右手側のレバーはブレーキです。

左手側(つまり画像だと右側ね)がクラッチです。

右と左のレバー角度を見てほしいのですが、クラッチ側はけっこう下に向いていますよね。

はい、トップに入れるとこんな感じになります。

ですから走行中は、そうですね・・・トップに入れたところは、左手が逆Vの字で、レバーにかかった感じに自然となるんですよ。

皆さんがよくやるピースマークをほぼ真下に向けて、逆Vの形にした人差し指と中指をクラッチレバーにちょいがけした様相ですね。

さすがにその写真は、どうやっても撮れないので、想像してみてください。

また、ベスパにご興味を持たれた方は、ショップで実際に触ってみるといいでしょうね。

注意)ベスパを購入する際は、「この店はやめておいたほうがいい」っていうところもあるので、ご相談ください。

店では「即買い」をせずにちゃんと見るべきポイントを洗い出してから購入するかどうかを考えたほうがいいでしょう。

ベスパET3 トップに入れたところ、前から確認
ベスパET3 トップに入れたところ、前から確認

こちらの画像のほうがわかりやすいかな。

クラッチレバーがグインと下向いてますね。

ベスパET3 トップに入れたところ、運転席側から確認
ベスパET3 トップに入れたところ、運転席側から確認

一応、運転席側、シート側から撮影してみました。普通のスクーターだと、こんな風に左のレバーは下に向きませんよね。

そう、普通のスクーターは、左手のレバーは、後輪ブレーキのレバーです。

ベスパの左手のレバーは、クラッチです。

クラッチをひねってシフトする、つまり手でハンドシフトを行うバイクなのです。

停車しているときは、シフトはとても入りにくいですよ

上に画像群は、このブログにUPするために、停車してシフトレバーを動かしています。

本来、シフトチェンジというのは、メンテナンス時は別ですが、普通は走行中に行うものです。

ですから停車中にシフトをチェンジするコツは、シートにまたがって、バイクを前後に動かすのですね。そうすると停車時のシフトチェンジがしやすくなります。

また、ベスパのシフトワイヤーは、あまりに無理な力を入れるとワイヤーが伸びてしまうことがあります。

ですから、特別な場合以外は、あまり停車中にシフトをグリグリ無理にやらないほうがいいですね。

もちろん、走行中はそんな無理な力は必要とせずに、カコン、カコン!とシフトチェンジ出来ますからワイヤーの伸びなど気にしなくていいです。

シフトチェンジがやりにくい!重い!と感じたら

もし購入前にその現象を知ったならば、ショップにシフトワイヤーとアウターを両方交換してもらうよう交渉しましょう。

ベスパで個人メンテナンスが出来る方は、シフトワイヤー、ブレーキワイヤー、アクセルワイヤーと交換できるのでしょうけれど、ここに「アウター」が絡んでくると、まぁ・・・一人でやりきるのは、相当の手練れにならないときついのではないでしょうか。

もし・・・もしですよ。シフトワイヤーのアウター交換を無理やり個人でやろうとした場合、ベスパの構造上、もし失敗したら、アウターを元の場所に戻すのは、至難の業となってしまいます。

「アウター」というのは、ワイヤーが通ってる外側の部分です。アウターは、経年劣化とかで、途中でひび割れたり、裂けてしまうと、ワイヤーの滑りが悪くなります。

それがシフトの重さ、スムーズではないシフトの動きの原因となることが多いです。

従って、購入前にスムーズにシフトチェンジが出来るかどうかを絶対に確認しなくてはいけないのです。

同様に、アクセルの重さ、クラッチの重さ、フットブレーキの効き、フロントブレーキの効き、など見てくれの外面よりも重要なチェックポイントがありますので、どうか注意されてください。

見た目が再塗装が施されて、綺麗だなぁ!という部分よりも

走る、止まる、曲がるがきちんと出来るバイクなのかどうかの確認のほうが何倍も重要です。

また、ベスパは、鉄ボディですので、オールドタイプは多少の錆があるかもしれません。タッチアップで対応できるぐらいの多少の錆とか傷なんかより、上記のチェックポイントを重視しましょう。

シフトワイヤーとアウターが新品交換されていて、まともなワイヤー調整がされていれば普通はカコン!カコン!とシフトが小気味よく決まります。

これがもし決まらない・・・なんか重い・・・なんか疲れる・・そう感じたら原因を取り除く必要があります。

ショップの人が

「いや、ベスパってこんなもんですよ」と言ったら、その場に1分いるのも時間の無駄ですから立ち去りましょう。

バイク屋の「オールドはこんなもん」「旧車はこんなもん」「ベスパはこんなもん」は絶対に信用してはいけないです。

本当にメンテを知ってる人、本当にバイク乗りを大切にしてくれるショップの人は、「〇〇はこんなもん」などと口が裂けても言いません。

それどころか、何かトラブったら、徹底的に原因を追究してくれます。そして直してくれます。

残念ながら「〇〇はこんなもん」と平気で言う輩が居ますので、その点だけはどうかどうか注意してください。

乗り味はとても大切である

バイクに乗る人は、自分のバイクの乗り味を気にします。バイクのちょっとした不調を耳とか身体、手で感じることが出来ます。

一番わかるのは、そのバイクの乗り手です。

ドライバーです。

但し、ある程度の期間乗ったからこそわかる感覚というものがありますので、買ったばかりだとどこが調子悪いのか、悪そうなのかわかりにくいですよね。

または「買う」という喜びが先走って、若干舞い上がってしまっているかもしれません。

だから冷静にチェックする必要があるのです。

ひとたびバイクを買って乗り始めたら、いい意味での相棒ですよ。

相棒の調子が「なんか変だな」とわかってきたら、修理やメンテナンスが必要なサインです。

音が変だな、シフトフィーリングが妙に変わったな、曲がるときにちょっと違和感を感じるな、シートに伝わる振動がいつもと違うな・・・などなど、だんだんと自分でわかってくるのですよね。

そのうえで、バイク屋さんを訪ねるわけですから、

きちんと診断してくれるところがいいですね。

カテゴリー
バイク

ベスパET3 給油のやり方

ベスパET3は混合給油です。

混合給油?となる方もいらっしゃると思います。

簡単に言うと、ガソリンを入れるときに、2ストオイルも決まった割合で入れてあげるということです。

混合給油だからって別に面倒じゃないですよ

給油方式で「分離給油」とか「混合給油」とか出てくるのは2ストのバイクですね。

分離給油は、オイルランプが点いたら、ホームセンターとかバイク屋さんに行って、2ストオイルを買って、オイルを入れる専用口にドボドボ~っと入れるだけです。

混合給油は、ガソリンを入れるたびに、2ストオイルを「ガソリンを入れるところと同じところ」に決まった量を入れる方式です。

ベスパET3は、混合給油なのですね。でもこれはベスパ乗りにとっては、けっこう楽しい作業ではないでしょうか。面倒じゃないです。ガソリンスタンドでほんのひと手間かかるだけです。

ベスパET3ガソリンを入れるぞ
ベスパET3ガソリンを入れるぞ

はい、ということで、いつものガソリンスタンドに到着しました。

停める位置はこのぐらいがちょうどいいと思います。↑

ベスパET3のシートを開けましょう
ベスパET3のシートを開けましょう

シートを開けて、ガソリンタンクの蓋を開けましょう。

ガソリンを入れるときに、満タンとか定量金額って書いてありますよね。

別に満タンでもいいのですが、僕はいつも定量金額にします。定量「金額」とありますが、実は「ガソリンの量を定量指定」も出来るのです。

エネオスですと、上記画像のような感じです。ここで「お好み」というボタンをタップして、続く画面で「4リットル」に指定するのです。

なぜ、4リットル指定?

指定項目の中には、4リットルというのはありませんので、ボタン操作で、「4」というボタンで4リットル指定してください。

なぜ、4リットル指定なのかというと、ベスパET3は、ずっと乗っててわかったのは、だいたいリッター25キロなのですね。

つまり一回の満タンで、100キロぐらいは走行するということです。実際は、もっと距離出るはずなのですが、僕は100キロごとに給油するよう心掛けています。

ベスパET3などのオールドベスパは、いわゆるバイクなら当然ついている「ガソリンの警告灯」がありません。

だから慣れないうちは、街中で突然エンジンストールみたいな現象が起こって焦ることもあるでしょう。

「え?なんで止まったの?」と。

でもご安心ください。そうそう壊れないですから。

ガス欠になる前兆は、アクセルをひねったときに、「なんかアクセルの動きについてこないな。ボボボって感じだな」と思った瞬間です。

走行中でも慣れてれば、足元のガソリンコックレバーを「R」が上になるようにひねればリザーブタンクへ切り替わりますので、エンストは免れます。

しかしながら、走行しながら、しかも慣れていないうちは、どっちにひねればRだっけ??とプチパニックになる可能性がありますし、片手をハンドルから離すことになりますので若干危険です。

そうこうするうちに、エンストしてしまうでしょう。

もし走行中にガス欠でエンストしたら、慌てずにバイクを安全に左側に寄せて、ガソリンコックを「R」と書かれたほうが上になるようにしてひねってください。

そして、エンジンを再始動すればかかります。

ガス欠したあとだと、キャブのガソリンが失われた直後ですので、リザーブ「R」に切り替えてもすぐにかからないかもしれません。でも慌てないで、何回かキックすればかかります。

キックの際は、すでにエンジンが暖まっているのですから、チョークを引く必要はありません。

さて、4リットル指定の話に戻ります。

つまり、4リットルで100キロ走るんだな、って覚えておけばいいです。あとはメーターの距離計のところをチェックしつつ、概ね100キロぐらい走ったら、ガソリンスタンドに入る習慣が出来ればいいですね。そうすれば、街中でのふいなガス欠で、止まったりはしないです。

そう、4リットル消費したら4リットル入れるというサイクルだということです。

ベスパET3給油中
ベスパET3給油中

はい、とうことで給油しています。

4リットル指定にしたということは、4リットル分のガソリンがしっかりとノズルから出てきます。

でもたまに、ちょっと早めにガソリンスタンドに入った・・・ならば、4リットルをそのまま入れると、ガソリンが溢れてしまうことがありますので、よく見ながらやってください。

4リットルまで入れたら、あぶれそうだな・・・と判断したら、ガソリンスタンドの供給メーターがクルクルクルクルと動いてますよね。あれが3.5リットルぐらいのところで入れるのをやめましょう。

とにかくガソリンタンクのところをしっかり見ながら、ガソリン供給のメーターもちゃんと見るのですよ~

画像だとわかりにくいですね。

そうですね、ガソリンをなみなみ、表面張力いっぱいいっぱいまで入れるのはNGです。なぜなら、このあと2ストオイルを入れなければならないからです。

その分の容積をちょっと残しておかないといけませんね。

ですからこの画像上ではわかりにくいのですが、5mmから1cmぐらい下のところまで(満タン満タンにしないで)入れるといいでしょうね。

はい! 上記画像のとおり、ベスパのオイル計量カップに2ストオイルを入れます。入れる量は、4リットルガソリンを入れたならば、「4LITERS」と書かれたラインぐらいまで入れればOKです。何もどんぴしゃりの量じゃなくても、そんなに心配しなくていいです。

ただ、少なすぎるのはよくありませんので、極力狙いを定めて、4リットルガソリンを入れたら4LITERSのところまでですよ。

もちろん、わかると思いますが、3.5リットルしかガソリンを入れてなかったならば、このオイル計量カップの3LITERSと4LITERSの中間ぐらいまでオイルを入れてください。

画像は4LITERSの目盛りをほんの少しオーバーしていますよね。2ストオイルって、けっこう粘り気がありますので、計量カップからガソリンタンク内に入れたとしてもカップ内にオイルが少し残るんですよね。ですから、僕はいつもほんのちょっとラインより上にしてるのです。

ベスパET3のガソリンタンクに2ストオイルを入れているところです
ベスパET3のガソリンタンクに2ストオイルを入れているところです

こんな感じですね。

計量カップはベスパ用です。これも普通は車体に付属しています。なければ宇賀神商会さんとかで買いましょう。

入れているオイルは、アマニーです。

これですね!アマニーの2サイクルオイルです。

↑このオイルはまぁ、定番のうちだと思います。

ベスパET3のガソリンタンクの蓋
ベスパET3のガソリンタンクの蓋

はい、それではガソリンを入れて、2ストオイルを入れ終わったら、こちらの蓋を閉め忘れることがないよう注意してください。

パコっと締めて・・・

ベスパET3のガソリンの蓋、ネジを閉め忘れないように
ベスパET3のガソリンの蓋、ネジを閉め忘れないように

最後にネジをしっかりと締めましょう。

オイルを入れて、ガソリンタンクの蓋を閉めたら

はい、乗りだしOKです。

オイルを入れたあとに、軽く車体を左右に揺さぶってもいいのですが、別にやらなくてもダイジョブです。

元々残っていたガソリンから先にキャブ到達しますので、そのままエンジンかけて走り出しても問題ありません。

カテゴリー
ペット

ツバメの成長が毎年見られる。それだけでも幸せ感

野生の小鳥の中でもスズメやツバメは身近ですよね。今回はツバメです。毎年5月はツバメの季節です。

ツバメが巣をつくるのは5月なのかな

今年は、5月といえども気温が低い日が続いたり、ツバメは来るだろうか?と心配していましたが、ちゃんと来てくれましたね。少し前から、勤務場所の配管のところとかで見かけるようになりました。

「おや、どこに巣をつくるか検討中かい?」と思わず心の中で声をかけました。

ツバメが巣をつくる場所を検討中
ツバメが巣をつくる場所を検討中

これは電気関係の何かですね。配線箱というのか、なんだかわかりませんが、その上でしばし佇んでいました。

どうやら巣を作る場所を物色中、思案中、検討中の様子です。

(もしかすると、ただ休んでいるだけなのかもしれません)

子供が産まれるとこんな風にてんこ盛り

巣をつくる場所って、だいたい決まっているのです。裏手のいい感じのところに一度作り始めたのですが、安全性の面で、ツバメが判断したのでしょうか。途中で巣づくりをやめてしまいました。

とにかく子供たちを育てる場所ですから、安全第一なのでしょう。

今年はいつもの年に比べて巣づくりのスタートが遅いように感じます。もう5月最終週ですもんね。

いつもはもっと早いので、若干遅れ気味ですな。

去年だっけな、おととしだっけな、下の写真はそのときのものです。

去年かおととしのツバメの子供たちの様子
去年かおととしのツバメの子供たちの様子

これ、わかります?

何羽いますかね。くちばしの数でいうと4羽なのですが、実はもう1羽うしろに隠れているのです。つまりこのとき5羽確認していました。

この小さな泥みたいなもので固めた巣ですが、親鳥が一生懸命作っていたのですね。

でもさすがに子供たちの重量に耐えられるのだろうか・・・と心配してみていました。

でも下に落ちることなく、その年の子供たちは全員巣立ったのでしょう。

子供たちに飛び方を教える

ひな鳥が育ってくると、いよいよ巣立ちです。

巣立ちの際は、いきなり遠くへ飛んでいってしまうのではなく、少しの間、親鳥が子供たちに飛び方を教えるのです。

実は僕の勤務場所、その様子も毎年見ることが出来ます。

親鳥が

「こうやるのよ~~」と言いながら子供たちに教えている様子は、なんとも微笑ましいです。

自然界のこのような様子を見ることが出来て、少し幸せな気分に浸れます。

ツバメだけじゃなくて、スズメも年中いるので、鳥たちの鳴き声が聞こえていいですよ。

カテゴリー
バイク

ベスパET3は、音がいいんです!

乗ってる喜びが感じられるバイク、それがベスパET3です。大型バイクの乗り回しに疲れた方、街乗りメインの方(遠出もできるけどね)、ふと!スクーターの面白さに気づいてしまった方、、、などなど是非是非ベスパに乗ってほしいものです。

スクーターのブィィィ~~~ンとは違うんだな

普通のスクーターって走っているとき、けっこうブィィーンと軽めですよね。マフラー交換したりしてれば別ですが、普通のマフラーだと、だいたいどのスクーターも静かにブィィーーンです。

対してベスパET3の走行中の音ですが、機械チックです。音の表現がちょっと難しいですね。けっしてブィィーーンではないのはわかるのですが、はて擬音はどうやるのか!?

機械チックと書きましたが、うん、まさに。

スクーターはギヤチェンジ操作がないです。アクセルを回せば前に進むというもので、簡単に言うと自動変速されるのですね。

で、スクーターの駆動系をあけてみるとわかるのですが、普通のバイクのようにチェーンで動くのではなくて、ゴム製のベルトで動きます。Vベルトっていうのです。

遠心力で回っているベルトの位置が外側にずれていく仕組みで、高速回転になっていくわけです。

ギヤチェンジをする必要がないスクーターは駆動がスムーズでアクセルひねるだけなので、疲れないですし、街乗り、チョイ乗りにはもってこいなのでしょうね。

これらのスムーズな動きがゆえに、静かなのです。

ではベスパは?

こちらはギヤチェンジをしていきます。

そうそう、国産バイクだと、カブがありますよね。足のつま先、またはかかとでギヤをチェンジしていくあれです。

カブは足でやりますが、ベスパの場合は、ハンドシフトです。でもニュートラルからローに入れるときの「ガシャコン」というカブ独特の音は、若干ベスパに近いかなぁと思います。

でもカブのほうが「ガシャコン」がけっこう大きく響き、重そうですよね。

ベスパは、あそこまで「ガシャコン!」とはならないです。

「カコン!」という感じです。

そして走り出すと機械チックと書きましたが、何をもってそう感じるかといいますと、やはりギヤをチェンジしていくときに機械的な動作を感じるのです。

まずクラッチを握りギアを2ndとか3rd、4thと上げていく

手で握り、手をひねり、ワイヤーを伝わって後部のギヤに伝わっていく機械動作の一連が、いかにも機械チックで、楽しいのです。

これはね、乗ってみないとわからないと思います。

惚れるのは、アイドリングの音ですぜ、旦那!

バイク好きな人は、バイクの「音」に魅了される人がとても多いです。(僕もその一人)

4ストのブォン!ブォン!という音が好きだったり、2ストの加速したときの「コォォォォォォォォン!」という音が好みの人もいるでしょうし、ハーレーみたいな「ドッドッドッドッド!」という鼓動のような音を好む人もいることでしょう。

何にしても自分が乗ってるバイクの音に、それなりに魅了されているわけですよね。

車なんかでも、ミニクーパーなんかがセンターマフラーつけていい音出しているときには、思わず振り向いてしまいます。(今のミニクーパーじゃないよ、昔のだよ)

ランエボとかで、野太いサウンドさせてる車もいいですね!

まぁ、今の車・・・とりわけ電気っぽいやつは、おい!エンジンかかってんのか!?とわからないほど静かすぎて、つまらないです。

あれ・・後ろから迫ってきたら音が聞こえないので、恐怖ですよね。音が聞こえない⇒道路横切っちゃった⇒轢かれた・・・とか、そういう音が聞こえなかった事件ってないのかなと不思議に思います。

さて、ベスパET3のアイドリング音ですね。

本当は、youtubeとかで動画アップして皆さんに聞いてほしいのですが、今まで動画アップをしたことがないため、二の足です。

言葉のみでご勘弁ください。

ベスパET3のアイドリング時の音は、いやぁ~~~本当にほれぼれしますよ。

マフラー、チャンバー交換なしのノーマルとしてです。

イメージ的にはですね、、、う~ん、難しいな・・・。

近いのは、昔のディーゼル車のアイドリング時の音に似てるかな。昔のセドリックとか、ディーゼル車がありましたね。あんな感じの音です。

いや、わからんと・・・ですよね。

では、小型船舶の音かな。

ポンポンポンポンポン!という響きですね。

これもね、機械チックなんです。

うまく表現できていなくて申し訳ないのですが、オイルも小型船舶でも使うような油を使うものですから、そのように頭に浮かんだのですが、近いです。小型船舶の音。

これもね~ 一度聞いてみてほしいですよ、マジで!

つまり何を言いたいか

ベスパって、全体にスチームパンクムードが漂っていて、機械が目の前で息を吹き返し鼓動している様相なのです。

ボディも鉄ですし、どこか、ガシャコン、ガシャコンっと機械が唸っているようでもあり、静かにしているときには、ポンポンポンポン!と全体を微妙に震わせつつ、音に合わせて待機している・・・そんな感じなんですよ。

今風のマシン!ではありません。

でもどこか人間的、マスコット的、ロボット的なのです。

ベスパET3、本当にオススメのバイクです。

見た目がなんとなく丸みを帯びていて「かわいい」という人も多いかもしれませんが、僕はどちらかというと、内部の機関全体とか、鉄のボディから漂う質感とか、機械を感じさせる全体に漂う哀愁に惹かれます。

ハンドシフトの楽しさを一度味わったら、ずっと乗っていたくなりますよ。是非是非乗ってみてください。